Penguin Reference
Penguin Members、およびPenguin BBS等で挙がった日本語のオススメ本を紹介します。
他にオススメ本がありましたら紹介してくださいね。追加します。
Network関連
詳解TCP/IP (ソフトバンク) W.Richard Stevens 著/橘康雄 訳 ¥6,195 |
Recommeded by R00t Zer0 & UNYUN |
パケットの詳細やTCPDUMPの結果や、やりとりなどを具体的に表してあるのが特徴で、わかりやすい。【R00t
Zer0】 ↓の「TCP/IPプロトコル徹底解析」とかではカバーしてない部分も結構カバーしてます。主要プロトコルはほぼカバーされてますので便利です。ただ、分厚くて重いので、メインは↓、載ってなかったらコレで調べたりしてます。【UNYUN】 |
TCP/IPプロトコル徹底解析 (日経BP) Paul Simoneau著、都丸敬介 訳 ¥3,800 |
Recommeded by R00t Zer0 & UNYUN |
パケット関連に興味がある人は、買っといて損はないでしょう。IP、ICMP、TCP、UDPなどのダンプも具体的に解説されてるし、各ヘッダフィールドの意味も詳しく載ってる。telnet、ftp、SMTP、SNMPなんかも、サラっとですが解説されてます。【UNYUN】 わかりやすい。こっちの場合は値の意味とかまで詳しく載っている。パケット関係ならこの2冊(上の詳解TCP/IP)を押さえるのがよいでしょう。【R00t Zer0】 |
図解TCP/IP入門 (オーム社) 西田竹志著 ¥2,700 |
Recommeded by UNYUN |
図解っていうだけあって、ホントに図が多い。何故か、まんが調(笑) ルーティングやプロトコルフロー、ヘッダの解説なんかの図解が分かりやすい。薄い本(170ページくらい)だけど、決して中身が薄いわけではないです。一気に読める量なので、これからパケットやる人は買いの一冊。 |
マスタリングTCP/IP−入門編、インターネットワーク編、応用編− (オーム社) 各¥2,200, ¥2,300, ¥3800 |
Recommeded by reverse & Rorrim |
プロトコルに関する詳細な情報。 MAC/IP/ICMP/TCP/UDP/ルーティングに関して/DNS/Rlogin&telnet等などおおよそのプロトコルを網羅しており、これ一冊で文字どうりマスターになれる。説明も分かりやすく、プロトコルを勉強するなら買いの一冊。【reverse】 入門編とインターネットワーク編は、Penguin Academy で開講予定の「TCP/IP基礎講座」(by Rorrim)のメインリファレンスになる予定です。 |
SNMPインターネットワーク管理 (翔泳社) Mark A.Miller 著/トップスタジオ 訳 ¥5,200 |
Recommeded by 100%野菜生活 & UNYUN |
これマジですげぇいいっすよ。 BER(だっけ?)の詳しいエンコードとかタイプ宣言部分が詳しく書かれててあのクソSNMPパケットの謎がやっと解けそうな感じがします(笑)
パケットやる人にはマジでお勧めしたいですね、これ。 後半部分はそこらの本よりちょっといいかんじ。【100%野菜生活】 買ってきて、しばらく棚にほったらかしになってたんですが、こないだマジで読んだら... ほんといいです。特に2章がいい。ANS.1についても結構詳しく説明されており、BERとかは具体的な値も載ってるのでパケット読むのに助かります。Appendexもすごく充実。【UNYUN】 |
インタ−ネットRFC事典 (ASCII出版局) マルチメディア通信研究会 著 ¥9,500 |
Recommeded by R00t Zer0 |
英語がいやな人はどうぞ。ただし内容が詳しいかというとそうでもないです。 RFCを探すには使えます。 |
通信プロトコル事典 (ASCII出版局) マルチメディア通信研究会 著 ¥6,913 |
Recommeded by Hariru |
ネットワーク全般をほぼカバーして、かなり詳しく書いてあると思います。ただMD5(RFC1321)の説明にわかりやすい間違いが・・・ |
セキュリティ関連
クラッキング対策ファイナルガイド (翔泳社)Anonymous著/SE編集部訳編 ¥6,800 |
Recommeded by ミルクレープ & Reverse & 板前 & S & TIP |
これすげー。かなーりネタばらし。説明省いてる部分が結構あるけど、これやばすぎ(笑)
【ミルクレープ】 実は半月ぐらい前から気にはなってました。まだちゃんと読んでないですが、凄いです。ハック本もここまで来たか!とショックを受けました。原題の「A Hacker's Guid to Protecting Your Internet Site and Network」が内容を良くあらわしてます。【Reverse】 なんとなく目に付いたので買っちゃいました。少し読んでみましたけど面白いですね。【板前】 この本は何か引かれる物が有るってかんじ。ぱらっと見て、るーたのDoSも有ったしね。でも高い〜〜〜。【S】 FBIに捕まったクラッカーが更生して書いたと言う売りの本で、セキュリティの基礎からネットワークへ実際に侵入する手口、攻撃や防御のためのツールの紹介な 、その内容は多岐に渡っています。クラッキング行為に対する防御策を示して るという本ですが、どうみてもクラッカーorハッカー養成マニュアルです(笑) 厚いです。700ページぐらいあります。初・中級者には読み応えがある一冊です。【TIP】 |
ファイア─ウォールの構築 -インターネットセキュリティ- (O'REILLY) D.Brent Chapman et.al, 鈴木克彦 訳 ¥5,200 |
Recommeded by ぽとぴん & UNYUN |
基本的にはファイアウォールの構築法についての本ですが、コンピュータセキュリティの総合読本といえます。というのも、セキュリティに対するAdminやユーザの姿勢みたいなことにもたくさんページを割いており、侵入者の心理的分析なんかもあっていい感じ(笑)。ファイアウォールに関する記述は、とても広範囲で濃い。様々なファイアウォールアーキテクチャの紹介から、要塞ホストの構築、フィルタリング、監視・分析、proxy、認証、各種ネットサービスの設定、ツールの紹介、事件が起こった場合の対応など、いたれりつくせり。【UNYUN】 |
インターネットセキュリティー プロフェッショナル リファレンス 構築編 (ソフトバンク) Derek Atkins著 ドッグス・モア訳 ¥5,800 |
Recommeded by Reverse |
よくあるハッカーによる進入方法とその防御方法、簡単なファイアーウォール解説、SATAN、Kerberosについて。この本はスプーフィングとスニファーについて特に詳しい。その原理を具体的に解説しており、防御方法についてはどのようなコマンドを打てば良いかを解説している。原理の解説の方は専門知識が必要だが、だいたいにして分かり易く書かれている。また、管理関係のコマンドについても分かりやすく書かれており、管理者の方にもお勧め。後半はファイアーウォールとしてTIS Firewall Kitの説明、SATANの使用方法などが取り上げられており、そのテの方々はうずうずすること間違いなし。下巻として「運用編」というものもある。 |
インターネットセキュリティー プロフェッショナル リファレンス 運用編 (ソフトバンク) Derek Atkins著 ドッグス・モア訳 ¥4,800 |
Recommeded by Reverse |
暗号、PGPについて、NT・JAVA・CGIのセキュリティー、ウイルスについて。暗号アルゴリズムや暗号解析の方法と、セキュリティー関係者の知るべき暗号に関する情報はおおよそ網羅している。 Javaセキュリティーの説明にレジスタを取り出したり、ウイルスの説明にi386系での詳細な動作原理を書いたりと、とにかくディープな作りになっている。 NTに関してはいまいちなので、そちらは期待しないほうが良いだろう。 |
インターネットセキュリティー (オーム社) Derek Atkins著 Othmar Kyas著 久保 隆之、飯倉弘一訳 ¥4,500 |
Recommeded by Reverse |
CDつき。良くある攻撃、ファイアーウォールについて等。図や表が多く使われており、またプロトコルの説明があったりと分かりやすく書かれている。これを読むことにより、ハッカーのどういった攻撃方法があるのか、というような事は分かる。管理者がするべき事、防御方法、総合的な話、などはまったく載っていないのはどういう事だろう。しかし、こんな攻撃方法があるのかぁ、というような方法が載っていたりと、なかなか役立つ。 |
UNIX & インターネット セキュリティー (O'REILLY) Simson Garfinkel et,al. 谷口 功 訳 ¥7,500 |
Recommeded by Reverse |
あらゆるunix セキュリティーについて。徹底的に管理者の立場で書かれており、一切の攻撃方法は載っていない。しかし、unixセキュリティーをあらゆる側面から詳細に解説しており、とても役立つ。 RAMの盗難といった物理的セキュリティー、はたまた人事管理と、この本のカバーする範囲は果てしなく広い。そのテの方々は買われるのが吉。ただし高い。 |
暗号のすべてがわかる本 (技術評論社) 吹田智章 著 ¥1,480 |
Recommeded by Hariru |
暗号を幅広く知るために役立ちます。読みやすく結構面白いです。 |
OS関連
FreeBSD カーネル入門 (アスキー出版局) 大木敦夫著 ¥2,000 |
Recommeded by UNYUN |
カーネルを理解するための非常にイイ入門書。マジでいいんです。しかも安い(笑)。カーネルが中で何やってるかってことを要点を絞って解説されおり、関連してデバドラ関連やファイルシステムなんかも解説されてます。でも、ページの制限のせいか、やぱ細かいことについては突っ込み具合が薄いトコもあります。MS-DOSやなんかで、アセンブラでガリガリやってた人にはちょうどいい入門書だと思います。そんなに分厚くない(200P弱)ので、一気に読めます。 |
オペレーティングシステム (岩波書店) 清水謙多郎著 ¥2,800 |
Recommeded by UNYUN |
OSの基礎を理解するのには、いい入門書。ファイルシステム、プロセス、スケジューリング、仮想記憶、並行プロセス、分散処理なんかの基本が分かりやすく解説されてる。具体性や突込み具合は薄いですが、概要を理解するにはいい本です。 |
UNIXリファレンス
実用UNIXハンドブック (ナツメ社) 舟本 奨 著 ¥2,352 |
Recommeded by Hariru |
ちょっとしたUNIXに関する知識、コマンドに対する使用可能なUNIX一覧を知りたい場合とか、結構役立ちそうです。 |
スーパーユーザの日々、ネットワークの日々、Mail & Newsの日々 (オーム社) 舟本 奨 著 ¥1,700、¥1,800、¥2039 |
Recommeded by Rorrim |
読みやすいので結構気に入ってます。でも基本って言うか入門書ですね。 |
TCP/IPネットワーク管理 (O'REILLY) Craig Hunt著 村井 純 訳 ¥4,700 |
Recommeded by UNYUN |
Adminのための入門書。IP、ドメインの入手やTCP/IPの基本から、NFS、NIS、DNS、sendmail、ルータなどの具体的な設定法、セキュリティの基礎など、Adminとしての基本をばっちり押さえてます。私はAdminじゃないですが、イロイロお世話になりました。 |
たのしいUNIX、続たのしいUNIX (ASCII出版局) 坂本文 著 ¥1,845 |
Recommeded by UNYUN |
UNIXマガジン買ってるヒトなら知ってると思いますが、アレをまとめた本ですね。UNIX入門には最適かと。(続)はCシェル関連について詳しく書かれてます。 |
Networkプログラミング関連
インターネットプログラミング (プレンティスホール) コア・ダンプ著 ¥2,800 |
Recommeded by UNYUN |
まず、著者の名前がイカす(笑) あ、でもこれじゃダメプログラムみたいじゃないの。まぁ、いいか。内容はUNIXクライアントサーバアプリケーションの基本とWinSockの基本。TCP、UDPのクライアントサーバの基本プログラムを、inetdを使う・使わないといった形で細かく解説。これ一冊で、アプリケーション層レベルのUNIXネットワークプログラミングは問題なし。内容も簡単。あと、ブロードキャスト、OOBデータ通信プログラムなんかの詳細な解説もあるので、結構お徳。 |
UNIXネットワークプログラミング (トッパン) W.Richard Stevens 著 篠田陽一 訳 ¥8,054 |
Recommeded by R00t Zer0 & Hariru |
難しい(笑) しかもぶあつすぎて見にくい。この本のよいところは、実際のソースコードがのっている。ほかに例えばpingプログラムなどを例にあげて詳しく解説している点。プログラミングをやる人には良い一冊になるでしょう。それに最初の項目でUNIX-Cについても言及しているのがよい。【R00t Zer0】 |
WinSockによるWindowsネットワークプログラミング (ASCII出版局) Arthur Dumas著 梅江田一詩 訳 ¥3,980 |
Recommeded by UNYUN |
サンプルと具体例が豊富で簡単。私は、Winのネットプログラミングはこの本で覚えました。各種変換関数、UDP、TCPのsocketプログラミングの基本が中心。UNIXからWinに行った人は特にオススメ。 |
Windowsプログラミング一般
Win32マルチスレッドプログラミング (ASCII出版局) James E.Beveridge, et.al 有限会社インフォビジョン 訳 ¥3,980 |
Recommeded by UNYUN |
「おいWin、てめーおかしくねーか?」等とボヤきながらwinのスレッド関連に悩まされてる人は一読すべし。これ読んで本質を理解すれば、ボヤきも少なくなるはず。Winのスレッド関連の詳細が解説されてるので、Winの中を理解するには、必要不可欠な(?)一冊。 |
Windows95 APIバイブル 1〜3 (翔泳社) Richard J.Simon, et.al スリーエーシステムズ訳 (1)¥9,880、(2)¥7,725、(3)¥8,000 |
Recommeded by UNYUN |
Winのソフトやってる会社は、ほとんどこれ置いてると思います。Winでプログラミングやってる人で、これ持ってない人はだまって買いましょう。まさにバイブルです。(1)Win32API、(2)メッセージ、コモンコントロール、(3)ODBC、TAPI、WAV等を網羅。APIは、これとMSDNでだいたいいけます。 |
INSIDE VISUAL C++ (翔泳社) David J. Krauglinski著 榊 正憲,梅原 系 訳 ¥8,200 |
Recommeded by UNYUN |
AppWizard、Doc/view、OLE、ODBC、DAOなどMFC関連の重要事項はだいたい押さえてます。ここ数年、MFC関連の本も増えて、他にもいい本が多数出回るようになりましたけどね。ただ、MFCはイマイチUGっぽくないので(笑)、紹介はこの一冊だけってことで。MFC関連では、私のイチオシです。 |
Windows95 通信プログラミング (ASCII出版局) Charles A. Mirho, et.al 梅原 系 訳 ¥3,500 |
Recommeded by UNYUN |
モデムマニア必須の一冊。シリアルポートI/O、TAPIについて解説。Winでテレフォニ−関連やるひとは持っておいて損はないです。MSDNもあった方がいいですけどね。 |
UNIXプログラミング、C言語
UNIX標準ライブラリハンドブック、UNIXシステムコールハンドブック (ビー・エヌ・エヌ) ¥2,233、¥2,427 |
Recommeded by R00t Zer0 |
UNIX標準ライブラリハンドブック、 UNIXシステムコールハンドブック。この2つは手軽に関数の仕様がわかるので良い。でも全然詳しい部分まで追求してないうえに間違いだらけ(笑) ちょっとしっている人じゃないとハマるかも。引数と戻り値の長さとエラー値調べるのに使ってます。 manで調べたほうがはやいんだけどね。 |
C言語入門〜改訂第3版〜 (ASCII出版局) Les Hancock,Morris, et.al, 倉骨彰,三浦明美共訳 ¥3,107 |
Recommeded by Rorrim & UNYUN |
アカデミ〜はこれを見ながら書いていたりします。【Rorrim】 ANSI準拠の良書。いろんな所でCの教科書として使われてます。【UNYUN】 |
実習C言語 (ASCII出版局) 三田 典玄 ¥1,900 |
Recommeded by R00t Zer0 |
これはCの勉強をしたい人におすすめの一冊。これだけを覚えていればCは完璧でしょう。あとは応用だし。 |
DOS関連
MASM&DOSプログラミング (CQ出版社) 岡村廸夫 著 |
Recommeded by UNYUN |
x86をこれから始めたいという人は、この本読みながらDOSでMASM使って勉強するのが近道だと思います。今更DOS...なんて言わずにね。今x86できる人は、ほとんどがWin以前に習得したんですから。本格的にやりたい人は、昔のPC-9800シリーズをジャンクで買ってきて(8086、20M-HDD、640Kメモリで十分) ASCII出版局のPC-9801スーパーテクニックやPC-9800シリーズ・テクニカルデータブック、応用MS-DOSなどをどっかから探してきてガンガンやると、ハードウエアやDOS内部も見えてきます。OSの基礎を学には、まずDOSから、ってのが一番いいと思います。 |
TURBO C 初級プログラミング(上・下) (技術評論社) 河西朝雄 著 |
Recommeded by UNYUN |
C言語にしてもそうですが、WinよりUNIX、UNIXよりDOSの方がとっつきやすいです。やっぱ、PC-9800買ってきてTURBO-C入れましょう。TURBO-Cは、専用のエディッタでプログラム書いてボタン押すだけでコンパイル&実行してくれる統合環境もありますから便利ですよ。TURBO-C本は、この2冊で十分です。私は、この(下)を読みすぎで2冊ボロボロにしてしまい、結局3冊持ってます(笑) (下)は、関数リファレンスとしてWinやUNIXでも十分使えます。この本は、今でも人気があり、小さい本屋さんでも置いてたりします。 |
その他
オライリージャパン 1999 カタログ (O'REILLY) ¥0 |
Recommeded by ??? |
実用的じゃないんですが http://www.oreilly.co.jp/newcata.htm で注文できる(無料です)。眺めてるだけでも面白いんでお薦めです。 |
インターネットを256倍使うための本 Vol1, Vol2 (ASCII出版局) 志村拓, 榊隆 著 (1)¥1165, (2)¥1,200 |
Recommeded by R00t Zer0 |
一応インターネット全般の知識を得たい人は買うべし。うちのサブオペお勧めの一冊。初心者向け。 |
HTMLタグ辞典 (翔泳社) アンク著 ¥1,500 |
Recommeded by R00t Zer0 |
これなかなか使える(笑) |
人間の由来(上・下) (小学館) 河合雅雄著 |
HIRO_MU |
これを読めば、TCP/IPで構成されるサイバースペースの全てを立体的に把握できるようになる、らしい(謎)。) |