直接話しましょ

投稿日 2月23日(火)22時56分 投稿者 第三者 削除

直接ご本人とお話になったらどうでしょう。
野坂クンのICQ#27278718


Re: Comp Japanからの謝罪、お詫びの公開

投稿日 2月23日(火)22時18分 投稿者 AQUA 削除

あのねぇ、まぜっかえすのはやめなよ。ニセモノさん。
Vectorのアカウントはまだ残ってるし、どう考えても信用するに値しないでしょ?
そもそも、文体が急にまともっぽくなってし...

ということで、本物のCompJapanからの声明だったとしても却下ですな。
謝罪するならキチンとやんなさいよ。
表現だけ畏まったって駄目だよ。

#「類は友を呼ぶ」の格言通り、「ニセモノはニセモノを呼ぶ」のか?


考察

投稿日 2月23日(火)21時40分 投稿者 一文字タクマ 削除

謝罪文や反論の文章、ドキュメントとかを読んでいて思った
んだけど、きっと凄くソフトウェア開発者には憧れている人
なんだろうと思う(^^;)
無理して、無理して、文体をビジネス文章っぽくして、知っ
てる技術用語を羅列して・・・・・なりきってみたかったの
かもしれないね、「作者」と呼ばれる人に。


900円が莫大な授業料に・・・・

投稿日 2月23日(火)21時32分 投稿者 一文字タクマ 削除

>「シェアウェア業界」(?)に対する信頼感が出来上がっていたのです。それ

どっちかって言うとこっちの問題の方が重大ですよね〜。
(そんな事無いか・・・・)
確かにね、統計的証拠は無いけど、3年前と比べてシェアに
対して理解のある人が多くなったと思いますもん。
例え機能制限などが無いソフトでも、すげぇソフトを作った
作者に敬意を表す、という事で送金する人も結構いますし。
私は秀Termに感銘を受けたのが、シェアのシステムを認める
きっかけかな。

それはそうと、本物かどーかは別として、

>このソフトは効果があり皆様にも喜ばれるので、開発を継続させよ
>うという考えで、「新メモリ最適化ツール」を作成しました。それ
>はユーザーの反応が出来るだけほしく、シェアウェアとして公開し
>たのですが、それは誤りでした。シェアウェアにはソフトの効果を
>確証する物が無くてはならず、中途半端では公開することが出来な
>い、ということが分かりました。

これはウソです。あんた、世間の人間をナメてんの?
今回の事件もね、そりゃ開発者の技術力が未熟で、ドキュメントに
うたっている機能を十分に満たしていない、というのならまだたい
した問題じゃないのよ。

これ、どう見ても確信犯でしょ?

友達にプロプログラマーが居るんだけどね、ソフトの中身(?)
を解析しても、メモリだの何だのに触れようとする形跡が全く
見あたらないそうなのよ。
プログラムの組み方が間違っているとか、抜けてるとか、そうい
う以前の問題でさ。
だからみんな怒ってんの。(そうですよね?(^^;))
これが確信犯じゃなかったら誰も詐欺だなんて言わないって。

それに、これも本当の話かどうか知らないけど、16歳?
14,5歳ぐらいだと思っていたけど、いくら未成年でもさ
すがに16歳じゃあ何がマズイか、笑い話で済まされるか、
その辺の正常の判断能力は持っていても良いハズだよ。
900円でしたっけ? どの程度のお金が集まったのかな?
お金欲しかったんだろうね・・・・。


予想通り

投稿日 2月23日(火)21時18分 投稿者 たこやき 削除

> ベクターの作者ホームページはすでに作者ではないので
> 使用することが出来ませんでした。

まだアカウントが残ってるから使えないとおかしいですよ?
僕もベクターのHPスペースを持っていますが、パスワードの変更なども
すべてユーザー側に委ねられてますし、使えないことはないはずです。
ベクター自ら、わざわざこんな混乱を招くことなんてしないでしょうし。

そもそも、IP(っていうかリモートホスト)が同じ(=プロバイダが同じ)なのに
メールアドレスだけ使えなくなってるという時点でおかしいです。

やっぱりニセモノ?(笑)


本物だとしても

投稿日 2月23日(火)20時09分 投稿者 たぶん、偽物? 削除

>まず、本ソフトはヘルプなどに記載されているほど効果がありません。
 では無く、全く効果がありませんと謝りましょうね。これでは、まだ人をだまし続ける
事になりますよ。でも、ループだけなのですから(笑)
>それにより、感想のメールが寄せられたわけですが、それには「大変効果があった」という感想が多く
 だから、口車に乗せられてそう感じた人がいただけで実際は全く効果がないんだから
そういう人たちに、きちんと本名で謝りなさいって

>シェアウェアとして公開したのですが、それは誤りでした。シェアウェアにはソフトの効果を確証する物が無くてはならず
 フリーでも当然です。公開した以上責任をとる必要があります。フリーで公開したからと言って
クラッシュロジックが含まれていても責任をとらないでいいと言うことはありません。

>ベクター等からそのようなことを指摘され、公開を中止することにしました。
 しないと思うよ、でもベクターレジに登録されてるんだから(笑)

>さらに、本ソフトのような疑わしいソフトのために、その他のソフトの信用が失われるということがあり、
>ソフトウェア作家の方々全員に対しても深くお詫びします。
 だと思うんだったら、Webメアドなんて使わないよね。

>しかしそのスクリーンセーバーの販売には数々の権利を侵害することになってしま
>います。Comp Japanでは、無料お試し版の配布をを行ってしまいましたが、実際は
>販売には至っておりません。
 いくら言っても銀行口座調べればわかることだけどね、どちらにしろ配ったのなら
、肖像権侵害だよ。販売目的だろうが関係ないんだよ(笑)、販売目的だと捕まるだろ
うけどね。

>以後はこのような活動を中止し、二度とこのようなことをしないことを誓います。
 だから、ジオやWebメアドでは全然証拠にならないんだって、この掲示板も普通には
IPみえないんだから、そもそもIPって何のことか知ってる(笑)。それに、代表者
の連名もないんだから、ダメダメ。

たぶんしてこないだろうけどメールしてきてくれても、いいよ。


infoweb

投稿日 2月23日(火)19時53分 投稿者 guppy 削除

他のソフトを見たらinfowebのホームページのURL書いてるものがありますね。
(新メモリ最適化ツールで告知してるのがVectorだったもので。)

自分で更新出来なければVectorに連絡取って更新してくれるよう頼めば
いいんじゃないですか?
新メモリ最適化ツールを使ってる人全てがここを見ているとは限らないし。


おまえなあ

投稿日 2月23日(火)19時50分 投稿者 YHP 削除

geoで謝罪?
メールはgoo?

ふざけてるのか?


つーか

投稿日 2月23日(火)19時42分 投稿者 おいおい 削除

ホームページってインフォウェブだろ?
ずっとForbiddnだぞ


なぜgeoctiesで公開したか

投稿日 2月23日(火)19時39分 投稿者 Comp Japan 削除

ベクターの作者ホームページはすでに作者ではないので
使用することが出来ませんでした。

本当かどうかはこの書き込みのIPを見れば分かると思います。


Re:Comp Japanからの謝罪〜

投稿日 2月23日(火)19時36分 投稿者 guppy 削除

普通こういうものは"作者ホームページ"であるVectorで公開しません?
わざわざgeocitiesで公開するあたり嘘くさい。(笑)


あやまってら

投稿日 2月23日(火)19時32分 投稿者 うひゃひゃ 削除

ほんもの?
マジマジ??


Comp Japanからの謝罪、お詫びの公開

投稿日 2月23日(火)19時06分 投稿者 Comp Japan 削除

どうも今まですみませんでした。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3627/index.htm
にて謝罪、お詫びをいたします。

すみませんでした。


Win32APIコールの状況

投稿日 2月23日(火)18時57分 投稿者 AQUA 削除

>別のシェアウェアで強制的にスワップを発生させて物理メモリの空きを増やすと
>いうのがありましたね。善意で解釈すれば似たようなことを
>狙っているのかなとも思えるのですが。

これも、「ハイ、消えた!」(愛川欣也調で)ですね。
私が某ツールで覗いてみたところ、メモリ関係どころか、なんのWin32APIも
"smem100a.exe"からはコールされてませんでした。
バイナリダンプで見ても全然存在してないし。

システムトレイにアイコンを格納する為の、Shell_NotifyIconA APIはしっかり
コールしてるのにね。


スワップについて

投稿日 2月23日(火)17時44分 投稿者 freeware作者 削除

アクセスしようとした仮想メモリ領域に実メモリが無かった場合、
(めちゃくちゃ端折って)言うと、実メモリーが足りなくなったときに限り、
CPUはページフォルトと呼ばれる割り込みを発生させます。

で、基本的には、スワップファイルにアクセスが発生するのはページフォルト
が上がってきた時のみなので、OSの起動時に前回のスワップファイルの内容を
読みに行くような必要はありませんです。

#メモリーの専門家(笑)ではないので、変な説明してたら訂正してください。


専門家の方々の意見は貴重です。

投稿日 2月23日(火)17時29分 投稿者 ph 削除

どうぞ、この掲示板で続けてもらって結構です。


ありがとうございました>K1さん

投稿日 2月23日(火)17時15分 投稿者 三児の父 削除

 K1さん、どうもありがとうございました。勉強になりました。
> 確かに新メモリ最適化ツールがメモリ確保をすることにより、他のアプリのメモ
>リ領域はHDD上に退避されることになりますが、確保したメモリを開放しなければ、
>次に退避した分のメモリ領域にアクセスがあったとき、OSは新メモリ最適化ツール
>が確保した領域とスワップすることになります。
> つまり、OSにとっては手間が増えるだけですね。パフォーマンスが下がることは
>あっても上がることはないのではないでしょうか。

 はい、確かに MemoryPlusで監視していて空きメモリが殆ど無くなったことにび
っくりし、「最適化」後に必ず再起動をしていました。

>「1日の終わり近く」と書かれていることから、1日1回は電源を落とされているも
>のと勝手に推測して、以下そのように話を進めます。

 これは仰る通りなのですが、一寸わからないことがあります。Windows終了時に
スワップファイルに書かれていることは、次回起動時にはメモリに読み出されない
のですか?「スワップファイルの最適化」は無意味なのでしょうか?
 (これ以後この会議室の内容と離れていくようでしたら DMにさせて頂きます。)


もう1つ。

投稿日 2月23日(火)16時54分 投稿者 K1 削除

>何故か私のシステムでは「最適化」後の数日間、一日の終わり近くにWordPerfect
>を立ち上げてもハングアップしていません。「最適化ツール」でなくても、何か他
>のものでも同じことは起こっていたのかも知れませんが。

「1日の終わり近く」と書かれていることから、1日1回は電源を落とされているものと勝手に推測して、以下そのように話を進めます。
問題のツールが「最適化」を行うパソコンのはメモリですが、現在のパソコンにはDRAMが採用されています。 このDRAMは一定時間ごとに内容を書き直してやらないとデータが失われる特性があります。
すなわち、パソコンの電源を落とし、その書き直しの作業が停止すると、メモリの内容は完全に消えてしまいます。

つまり。
「最適化」を行った当日に効果があるならば、まだわかるのですが、数日間継続して効果があるということは、現在のコンピュータのアーキテクチャからいって、有り得ません。
少ない情報量から簡単に決め付けるようで申し訳ないですが、
  ”気のせい”
ではないでしょうか。


>三児の父さん

投稿日 2月23日(火)16時41分 投稿者 K1 削除

> 唯、問題になっているこのツールの「効果」のことなのですが、「簡単な演算
>を繰り返すだけ」というのは具体的にどうなっているのでしょう。というのは、

私が解析したところ、「最適化」中はループしてVBVM50.DLL内のVB_Varaddを何度も呼び出していました。
私はVBについて全く知らないため、「変数同士の演算(Var同士のadd)」かな?と思い、某MLにそのような投稿をしました。
が、
>CPU稼働率が 100%近くに上がってどんどんと空きメモ
>リが消費されて行き、「完了」してもメモリが解放されないなのです。
ということであれば、変数の追加、確保(Varをadd)なのかもしれませんね。

ただ、
>別のシェアウェアで強制的にスワップを発生させて物理メモリの空きを増やすと
>いうのがありましたね。善意で解釈すれば似たようなことを
>狙っているのかなとも思えるのですが。
これは???です。 確かに新メモリ最適化ツールがメモリ確保をすることにより、他のアプリのメモリ領域はHDD上に退避されることになりますが、確保したメモリを開放しなければ、次に退避した分のメモリ領域にアクセスがあったとき、OSは新メモリ最適化ツールが確保した領域とスワップすることになります。 つまり、OSにとっては手間が増えるだけですね。  パフォーマンスが下がることはあっても上がることはないのではないでしょうか。


そうですね。

投稿日 2月23日(火)16時23分 投稿者 ph 削除

その点では、CompJapnはトップページに書いてある”授業料”の意味を
全く理解できてないようですな。ここで、何らかの意思表示をするのが
吉だと思うんですけどねえ。

掲示板で馬鹿と書くだけでお巡りさんがくるご時世ですから、私もそろそろ
保身を考えなけりゃなりませんからね。しかたないんで、infowebと
highwayとniftyのメールアドレスに対してメールを発信しておきました。

さぁ、どうでるかな?とりあえず、これだけの悪事を思いつく位の頭は
あるみたいだから、将来的に考えてどのような態度を見せるのが一番得
かと言うことを考えてほしいですな。ま、私は彼らの将来がどうなろうと
知ったこっちゃないんですけどね。そうゆう意味では、むしろ今回の警告
に対して感謝してほしいくらいですね。

現在までのカウンタが15000ですから閲覧した人数を1/4としても
既に3000人近くはは見ているわけですな。決断は早いほうがいいと
思うけどなあ。


CompJapanのWebページ、虫酸が走ります。

投稿日 2月23日(火)15時53分 投稿者 freeware作者 削除

渦中の人、野坂 豪 がぜんぜん出てこないので、
下手したらこのまま終息してしまいそうな予感が....

ま、この事件で、野坂 "the 詐欺師" 豪 少年は、コンピュータ関連の
業界には就職しないだろうから、社会的制裁だけでいいか、という気もしないでもないですが、
(もし仮に無理に就職しても、野坂 豪 って名前のままだと、きっとこの事件知ってる
人に噂流されて、正しく糞馬鹿扱いされるでしょう....)
この期に及んで自分を正当化しているWebページの内容を見る限り、全く反省していない
ようですので、道義的に "野坂 豪と不愉快な仲間たち" を許すことができないですね。

少なくとも私は、絶対に 野坂 "the 蛆虫" 豪 の名前を忘れないでしょう。

このまま謝罪無しでうやむやにしてしまったら、もし数年後私と同じ業界に入ってくる
ようなことがあれば、その時は覚悟が必要ですよ>野坂 "糞ガキ"豪 くん。


騙される方も悪い?

投稿日 2月23日(火)09時44分 投稿者 三児の父 削除

>訳も分からず安易に金を振り込む方もどうかと思うけどな
>騙す方も悪いが騙される方も悪いって事

 済みません。確かに送金前にヘルプファイルなどを十分読んで居れば作者の「素
性」を疑うきっかけはあっただろうと思います。でも、これまで私が使わせて頂い
てきたシェアウェアは、本当に役に立ち、作者の対応も親切なものが多かったので、
「シェアウェア業界」(?)に対する信頼感が出来上がっていたのです。それに、
Vectorのシェアウェア送金システムを利用したので、どこか未熟な説明文を書く作
者だとは思いつつも、Vectorの「お墨付き」があるかのように錯覚していたのかも
知れません(流石に「窓の杜」には採用されていませんでしたね)。
 因みに当然送金前に「効果」(?)を確かめたのですが、何故か私のシステムで
は「最適化」後の数日間、一日の終わり近くにWordPerfectを立ち上げてもハング
アップしていません。「最適化ツール」でなくても、何か他のものでも同じことは
起こっていたのかも知れませんが。

>うーん、100%悪くないとは言わないけど、でもね、例え
>ば"VBではメモリの操作云々が出来ないのにそれに気が付
>ない方も問題だ"的な事を言っている人も居たけど、それ
>は結構自分本位で考えていません?(技術屋ってこういう
>人が多い)ダウンする側がそんな事知っていなければならな
>いって事は無いでしょう・・・・。
>素人さんから見たら完全な専門用語だろうし、言ってみれば
>素人の弱みにつけ込んでいるわけですよ。

 こう言って頂けると嬉しく思います。大部分のシェアウェアユーザは Windowsの
使いにくさや不安定性を何とかしたいと思っている「素人」だと思います。しかも、
ゲームや趣味にではなく、大切な仕事に Windowsを使っている人ほどこの思いは強
いと思います。素人相手に誠実な仕事をするのがシェアウェア作者さんの倫理だと
思うのですが、「騙される方も悪い」という方は、「俺は趣味でやっているのだか
ら」とお考えでしょうか?


新メモリ最適化ツールVer.1.20

投稿日 2月23日(火)05時59分 投稿者 実験君 削除

新メモリ最適化ツールの最新バージョン、アップしといたよ(笑
欲しい方はどうぞ。転載もOK!(笑

http://cgi.members.interq.or.jp/jupiter/osamu/cgi-bin/upload/files/smem120.lzh