Re: もしかして・・ |
投稿日 2月24日(水)23時46分 投稿者
>自分の仮想空間のメモリをallocとfreeを繰り返して綺麗に並び替えれば
>メモリが最適化できると勘違いして作ったのでは?
それすらも、やってる痕跡がないんですよねぇ...
Re: Swap File の最適化 |
投稿日 2月24日(水)23時40分 投稿者
>Norton Utilities 等の言うところのスワップファイルの最適化とは、
>フラグメントが発生しているスワップファイルを、連続した領域に再配置することや、
>HDDの外周のシリンダにスワップファイルを移動することを言っているのでは
>ないでしょうか?
恐らく、と言うか間違いなくそうです。
件のユーティリティは、"Norton Utilities"の中の"Speed Disk"ですから、
その名の通り、デフラグメント+再配置をやってるわけで、仮想メモリを弄って
るわけではないです。
>ちなみに、スワップファイルはOSが随時使用していますので、Windows上のアプリから
>スワップファイルの内容を直接操作することは難しいです。
ですね。高度な技術でスワップファイルを移動させちゃうお許しを、Windows
からもらってるからこそ出来る芸当ですね。
スワップファイルからメモリに読み込むタイミング |
投稿日 2月24日(水)23時34分 投稿者 NIFTY-Serve会員
> 三児の父 さん、こんばんは。
>一旦スワップされたメモリの内容が、物理メモ
>リに空きが出た時スワップファイルから物理メモリの方に書き戻されると言うこと
>は無いのですか?
これは、どなたかが、貴殿のご質問前に書いていた気もしますが、私なりに
理解している(つもり)の知識でお答えします。
必要無いのに、スワップアウト(ディスクに書き出されたもの)された部分
を読みに行くことはないはずです。
必要無い、と言うのは、実メモリ上に存在しないアドレス部分にメモリアク
セス要求が出ていない、と言うことです。
必要も無い、そのアドレスを参照もしていないのに、実メモリに読み込んだ
ら、それは、OSの仮想記憶管理のバグと言えるかもしれません(^^;)
必要も無く読み込んだ部分は、必要無いので、利用されませんね?
そのうち、またスワップアウトの対象になれば、そこで、また書き出す処理
が必要になるわけで明らかに無駄ですね(^^;)
重箱の隅的に言えば、スワップイン、アウトの単位は、4Kバイトとか、
16Kバイトとか言う単位で行われると思いますので、読み込まれた部分
が「全部」参照されるわけでは無いですが。
なんかうまく説明出来ている気がしませんが、簡単な説明(仮想記憶につい
て)ならInternetで検索してみるなり、書籍でも当然発刊されているはずで
すし、コンピュータのメモリ管理の方法としては、全然新しく無く枯れた技
術ですので、古本屋さんで古い発刊物でも概念理解には不自由ない説明が得
られると思います。
かなり好奇心はお持ちなようにお見受けいたしますので、上記のような書籍
を一冊、もしくは数冊購読されるとよろしいかもしれません。
探せばそれほど苦痛ではない説明の書籍もあると思います。
>OSはいつも改めてディスク上の(スワップでない)ファイルを読
>みに行くのですか?
これもコンピュータの動作原理や仮想記憶の概念を一読することを
おすすめいたします。
ディスクなどに書かれたファイルは、大きく分けて「プログラム
ファイル」と「データファイル」と言うものがありますが、基本的
に仮想記憶に大きく関わる方は、「プログラムファイル」の方です。
「データファイル」の方は、それを読み書きする「プログラムファ
イル」の存在無くしては、メモリ上に出現したり、消えたりはしま
せん(したら怖い)。
ここあたりの概念は、たぶん(もう自信無し)、プログラムのロード
とかの概念に強く関係すると思います。
Widowsのプログラムファイルがディスク上(仮想記憶ではなくファイル
として記録されている状態)に保存されているときは、メモリに読み
込まれた状態とは違うはずです。プログラムが起動されるときに、実
メモリにどういった形で格納されるか、配置されるか、どこに配置さ
れるか、といった制御情報もたくさん書かれています(はず)ので、
実際にメモリ上に読み込まれたときには、違った形や大きさになりま
す。
・・・なんて、知ったかぶりして書いてますが、私もきっちり、はっ
きりとWindowsのメモリ管理やローダーなどのことがわかっているわ
けではありません。
ただ、こういった概念は、多くのコンピュータがOSの機能として
最低限持っている機能ですのでコンピュータを使う上で知っていて
損なことは無いと思います。
じゃあ「得になるんか?」と言われれば、ちょっと困りますが(^o^;)
#間違っていたら指摘してください>諸先輩方
暇なのかも |
投稿日 2月24日(水)23時16分 投稿者 BOUSHI 削除
一方で数百円ぐらい大目に見てやれよという気がするのですが、 私だけでしょうか。おケツの穴の以下略
もしかして・・ |
投稿日 2月24日(水)23時12分 投稿者 傍観者 削除
これまで傍観してきましたが・・・
どーもCompJapanなる会社(?)の作成したソフトのレベルからして
Windows95のメモリ管理方法なんて知らないのでは?
自分の仮想空間のメモリをallocとfreeを繰り返して綺麗に並び替えれば
メモリが最適化できると勘違いして作ったのでは?
メモリチェックも、もしかすると、自分の仮想空間をなめてる?
これなら、VBでもできない事はないような気がしますが・・・
ただ、Windows95に最適化したのでNTでは効果がないという意味が
わかりませんが・・・
ついでに、初期には、<WINDIR>を調べる方法を知らないで、
c:¥windowsにファイルを作っていたのが、最新では、<WINDIR>の
調べ方がわかったみたいで、それをPC-98対応というのは、頂けません!!
いやはや |
投稿日 2月24日(水)21時37分 投稿者 ララパルーザ一歩(改) 削除
>謝ってばかりじゃだめですよ。
あれは謝っているフリをしてるだけなのでは?
この期に及んでまだやり過ごせると思っているあたり、何を考え
ているのかよくわからないですな。大概にしろよな。気取るのは
やめて、飾らずに何もかもありのままに白状しなよ。
ひょっとして、白状したら警察が来ると思っている?
逮捕されないよ、こんな小便刑で。
>それに見合ったことをしないとね。たとえば、ソースコードの公開とかね。
最初からインチキウェアをでっちあげて金を詐取するつもりだったの
だから、公開するのが無意味なのは本人が一番良く知っているだろう
し、しないかもね。
P.S. いい加減にしないと本気で公取委に出向くぞ。
本人かも・・・ |
投稿日 2月24日(水)20時10分 投稿者 傍観者A 削除
今まで傍観していた者ですが、例のジオの謝罪文ですけど
なんとなく本人であるような気がします。
今までのComp Japanがホームページ作成にフロントページ
エクスプレス 2.0を使っていて、ジオのページもフロント
ページで作られているていうだけなんですけどね。
ただ、文調が変わったりGeoやgoo mailを使っているので
偽者の可能性も否定できませんが。
それにしても、goo mailで100通を超えるメールとか読める
のだろうか...。
ベクターの「作者ホームページ」 |
投稿日 2月24日(水)17時45分 投稿者
>ベクターのホームページはどうやらまだ使用できるよ
>うです(勘違いです すみません)。よって、ベクター
>のページにも同様の物を載せます(本日の午後)。
どなたか更新されたのをご覧になりました?私が見に行った限りではまだ「公開
を停止しました」という稚拙な文章だけなんですが…。
CompJapanへ |
投稿日 2月24日(水)17時05分 投稿者 きたろう 削除
CompJapan(偽か?)のいいたいことはわかったが、
謝ってばかりじゃだめですよ。
それに見合ったことをしないとね。たとえば、ソースコードの公開とかね。
しかし、謝罪文を見る限りまだ反省はしてませんね。
「メモリ最適化」について |
投稿日 2月24日(水)12時44分 投稿者 LowRider 削除
どうも、初めて書き込みします。
私は仕事でWindowsアプリを作成しています。
主な使用言語は、Visual C++,Visual Basicなどです。
このソフト「新・メモリ最適化ツール」についての興味がありますので質問します。
ちょうど、「Comp Japan」さんもいらっしゃるようですので。(本物か?)
「メモリ最適化」とは非常に曖昧な言葉だと思います。いわゆる、デフラグメンテーションの
事を示すのでしょうか? メモリ圧縮?(それはないでしょうが) 強制スワップ?
それとも別のことを行っているのでしょうか?
Comp Japanさんにはこのあたりを教えて頂きたい。コードが示せないのであれば、手法を
示すだけであればできるのではないでしょうか?
もし、Comp Japan AS技術というものが特許なり実用新案であり手法すら説明出来かねる
ものであるなら、その旨と登録番号をお教え下さい。
あと、バイナリにしてしまえば(.EXE)解らないだろうと思っているのかもしれませんが、
他の方の指摘にもあったように、バイナリを解析すればある程度の情報は得られます。
Windows全体のメモリを操作できる関数は限られていますので、ある意味「はっきりと」、
「効果がない」ということが証明できるかも知れません。
蛇足ですが、Win32(Windows95,98,NT)環境である程度大きなソフトを開発する人であれば、
誰でもメモリ管理をプログラムで実現しているはずですが、特殊なアプリでない限り、
(「最適化ツール」はそれにあたるかな?)自アプリがどのくらいメモリを消費しようと、
それをWindows全体で管理するのは、本来はWindows OS自体です。
Re:訂正 |
投稿日 2月24日(水)11時49分 投稿者 guppy 削除
>メールしてもよろしいです(あまりおすすめはしません)。
まだこんな書き方してる。
>highwayを解約後は、アルファネットを使用し、メールアカ
>ウントを取得できませんので、フリーメールでお許しください。
アルファネットというのは、
http://www.alpha-net.or.jp/
のこと?
>・メールアカウント1つ無料、
と書いてあるけど。
Re: スワップの最適化 2 |
投稿日 2月24日(水)11時34分 投稿者 freeware作者 削除
もちろんスワップファイルからデータを読み出すことはあります。
が、読み出すのは、直前のコンピュータの起動以後、スワップファイルに
書き出されたメモリ内容のみですので、心配ありません。
補足 |
投稿日 2月24日(水)11時27分 投稿者 freeware作者 削除
フラグメント -> 断片化
HDDの性質上、ファイルの内容が物理的に連続した領域にある場合は高速にアクセス
できますが、物理的にバラバラな位置に格納されてしまった場合は、ファイルアクセスに
時間がかかるようになってしまいます。これを断片化、といいます。
HDDの外周
HDDの回転数は一定です。で、面積あたりの記録密度もほぼ一定です。この性質から、
HDDの円盤の内側より外側の方が、1周あたりにHDDのヘッドが読み取れるデータ量
が多くなります。また、1回転でたくさんのデータが読み書きできるということは、ヘッドの
移動回数も減るので、HDDの外側の方が高速にデータアクセスできます。
Re: Swap File の最適化 |
投稿日 2月24日(水)11時16分 投稿者 freeware作者 削除
Norton Utilities 等の言うところのスワップファイルの最適化とは、
フラグメントが発生しているスワップファイルを、連続した領域に再配置することや、
HDDの外周のシリンダにスワップファイルを移動することを言っているのでは
ないでしょうか?
#Norton Utilities を持っていないので、『でしょうか?』みたいな言い方ですいません。
ちなみに、スワップファイルはOSが随時使用していますので、Windows上のアプリから
スワップファイルの内容を直接操作することは難しいです。
ので、そういうことができてしまう Peter Nortonさんは偉いんではないでしょうか?
これは私も問い質したい |
投稿日 2月24日(水)10時37分 投稿者
>ウイルスチェック、カーネルの正常判断とか、色々と書かれている機能は搭載さ
>れているのでしょうか?
そうそう、これは私も Comp Japanさんに強く問い質したいです。「メモリス
キャンβ」(ベータ版だというのが泣かせる!)というのが付いていて、メモリ
内のウイルスをスキャンするという。しかも「ウイルス定義ファイル」のヴァー
ジョン番号まで付いていました。正直言ってかの McAfee VirusScanの「メモリ
ースキャン」と名前はそっくりで、そんな機能を一体どうやって実現したのか、
そもそも「定義ファイル」をどうやって作った(入手した?)のか、大いに疑問
に感じていました。流石にこの機能は使ったことが無くて、「ひょっとしてこの
ソフト全体がお遊び?」と疑うきっかけでもありました。
スワップの最適化って? |
投稿日 2月24日(水)10時26分 投稿者
>新メモリ最適化ルーツの作者と使用者の方がおっしゃっている
>「起動時にメモリ内容を読み込む」ってな表現のことは、
>ノートパソコンとかにはありがちな「レジューム機能」のこと
>を言っているんじゃないでしょうか?
これって私ですよね。いえいえ、いくら素人でもそこまで無知ではありません。
でも、市販品のメモリ管理ツールでも「スワップファイルの最適化」という機能
を謳っているものが多いですよね。ノートンユーティリティでディスクを最適化す
る場合も「スワップファイルも最適化!」がウリになっています。それでつい、(
前回終了時の)スワップファイルが「汚く」なっていると、次に起動するとき物理
メモリまで効率が落ちるのかと…。一旦スワップされたメモリの内容が、物理メモ
リに空きが出た時スワップファイルから物理メモリの方に書き戻されると言うこと
は無いのですか?OSはいつも改めてディスク上の(スワップでない)ファイルを読
みに行くのですか?Windows終了時にディスクに残されたスワップファイルは、次
回起動時に再び参照される可能性はないのですか?だとすると「スワップファイル
の最適化」って何?
Re: Comp Japanからの謝罪、お詫びの公開 |
投稿日 2月24日(水)08時11分 投稿者 cache1.worldcom.ch
ソースコードを公開する予定はありますか?
訂正 |
投稿日 2月24日(水)07時38分 投稿者
ベクターのホームページはどうやらまだ使用できるよ
うです(勘違いです すみません)。よって、ベクター
のページにも同様の物を載せます(本日の午後)。
メールアドレスですが、highwayのアドレスは、highway
プロバイダを解約してしまうので、届かなくなる場合があ
るので、フリーメールを使用することにしました。しかし
まだ少しの間はhighwayも使用できると思うので、そちらに
メールしてもよろしいです(あまりおすすめはしません)。
highwayを解約後は、アルファネットを使用し、メールアカ
ウントを取得できませんので、フリーメールでお許しください。
以上のことを訂正、お詫びいたします。
盛り上がってますね、、、 |
投稿日 2月24日(水)07時25分 投稿者 Zusi 削除
はじめまして。
他の掲示板で、メモリ最適化ツールが詐欺だったというのを聞いて、こちらの掲示板
を見にやってきました。
私が昔ダウンロードしたのは、
「メモリ最適化ツールver14.00」Comp Japan シェアウェア(800円)
というものです。ファイルの更新日時は98/05/09でした。
これには、Readme.txtをみると、何か胡散臭い説明や会社紹介がかいてあり、実
際にソフトを起動すると逆最適化なる謎の機能がついており、ひょっとしたらジョー
クソフトなんじゃないかと思っていました。(^▽^)
今回「新メモリ最適化ツール」を下の投稿にあるリンクよりダウンロードして実
行してみたところ、タスクトレイに常駐したり芸が細かくなっていて、レベルアッ
プしたんだな〜 とか思ってしまいました(をいをい)。
しかし、これを本気でシェアウェアとするなら問題だと思います。最近はフリー
ソフト以下のシェアウェアも見かけますが、嘘をついてるソフトなんて初めて見ま
した。
これでは、レジストしちゃった人がかわいそうです。シェアウェアにしたからに
は、今後良識的な対応をComp Japanさんはしなければいけないと思います。
よく分からないけど… |
投稿日 2月24日(水)05時15分 投稿者 DeepBlue 削除
私には全てのプログラムが分かるとは言えませんが、作者の言い方ですごく疑問に思った点があります
謝罪文には「本ソフトはヘルプなどに記載されているほど効果がありません」と書いてあります
ということは、書いてある機能は一応持っているということですよね?
作者は性能面でちょっと誇張しすぎたと言っているのですから…
そうすると、次々とバージョンアップしていたCompJapnASとかはどこにあったのでしょうか?
ウイルスチェック、カーネルの正常判断とか、色々と書かれている機能は搭載されているのでしょうか?
これは、誇張とは言えません。
言葉のあやとして、他の機能にすりかえることが出来ないからです
一度、本人に聞いてみたいですね…
ひょっとして?・・・まさか?・・・違うとは思うが・・・ |
投稿日 2月24日(水)01時51分 投稿者
新メモリ最適化ルーツの作者と使用者の方がおっしゃっている
「起動時にメモリ内容を読み込む」ってな表現のことは、
ノートパソコンとかにはありがちな「レジューム機能」のこと
を言っているんじゃないでしょうか?
#まさか、そんな基本とも言えないレベルの勘違いも無いと思うけど・・・(^^;)