謝罪は当然として

投稿日 2月25日(木)23時46分 投稿者 はち公 削除

 まあ、彼が「社会に接したら大人として扱われる」ことに、どれくらい理解していたかは分からないのですが。
一応、子供のいたずらとは私は理解してません。
 多分、彼も悩んでるでしょう。(笑ってたらやだな)
警察とか、そういうレベルじゃなくて、間違ってるのは分かってるけど、認められないというような。
 ただ、思うのですけど、謝罪するのは当然として、そのあと、彼はどうなるのでしょう。
私は、彼がプログラマーを目指してもいいと思ってます。(同じことを繰り返したら問題ですが)
逆に言えば、ここまで問題が発展したからには、責任とって残って信用回復に努めるべきでは、とすら思います。(まあ、この辺は自分で考えるべきことですが。大人として扱われる以上。)
 一部に「ブラックリストに載って、社会に抹殺される。」的な発言があるのですが、もし、彼が立派な大人になったとして、認めてあげられるんでしょうか。
(もし、認められないのなら、この掲示板がやってることは無意味に感じられてしまいます。最終的な結論が見えないといいますか。)
あんまり責めると、自分の殻に閉じこもってしまいそうな気もしますが、
年齢的に、近い身としては「早く謝って、楽になったほうがいいよ。」って言ってあげたいですね。
じゃないと、駄目になってしまうよ。一生嘘をつき通す気なのかな。

 でも、某ソフトのHDクラッシュに比べて、騒ぎが小さく感じられるのは、被害者一人当たりの被害の小ささなんでしょうかね。

 私自身は、最近までPC286を使っていた人間なので、このソフトにユーザー登録はしていないのですが。
確かに、ウインドウズ自体がよく分からないです。よく止まるし。素人にしてみれば、まさにブラックボックス。
何で、こんな不安定なものをありがたがるのかが、よく分からない。そこを突かれたら、信用してしまいそうだ。
 昔、高校の数学教師の研究発表会に行ったことが(潜り込んだというのが正確か、私は教師でないので。)あるのですが、
当時は教育現場にパソコンが導入され始めたころで、某塾が数学教材用のプログラムを売ってたんですね。
でも、その中身が、私がベーシックで簡単に作れてしまうような代物で(私は今でも、計算プログラムぐらいしか出来ません。)、こんなものを万円で売るなと思った記憶があります。
誰もよく知らないから買うのでしょう。まあ、これは多分詐欺にはなってはいないのでしょうが。
 彼も、よく知らない人たちの中だけでやったら、ばれなかったでしょうね。(少し、話が違うかもしれませんが)
 

 ところで、スワップがどうのという話が続いてますが、いわゆる「強制スワップ発生系のツール」も、効果がないのでしょうか。ウインドウズ素人なのでよく分からないのですが。
いえ、これは蛇足です。ごめんなさい。


"線ひいちゃうぞ"って、ちゃんと線引けないんですが。

投稿日 2月25日(木)22時29分 投稿者 伊藤園らいち 削除

>開発をやめる(?)ことについての言及もありません。

別にソフトウェア開発活動自体を続行するしないは我々の
干渉できる問題ではないので、それは本人の勝手でしょうね。
将来、きっとこれが糧となって優秀なPGになるかもしれま
せんよ。(無理か)
クリックリン(か?)なんか、結構光るものを感じるんです
けどね。秀作ですよ。
作者の意図するところと違った観点からの「秀作」ですけど。


あざらし氏の場合

投稿日 2月25日(木)22時17分 投稿者 伊藤園らいち 削除

>多分、最後まで嘘をつきとおしたあざらし氏の態度を
>真似ているのだと思いますが。
>あっちの場合は明らかに悪意を持って攻撃した以上、
>それを認めると多額の損害賠償を請求される恐れがあったから
>そうせざるを得なかったわけです。

"過剰防衛"っていう言葉があるけど、あの方の場合はそれだった
のではないでしょうか?
でも自分の息子を殺された親が加害者を殺したとしても正当性は
認められないですけどね。人を殺すような人間と同じレベルに身
を落とすわけだから。
でも、あの方には、軽率過ぎたね、という程度で同情の余地を見
いだせてはいます。


おやおや

投稿日 2月25日(木)19時15分 投稿者 三児の父 削除

>正常に動作し多少なりとも効果のあるソフトにバージョンアップしたとすれば
>詐欺と言う点から外れるのでしょうか?(他のことをのぞいて)
>それとも過去騙していたと言うことで詐欺になるのでしょうか?

 だって、既に人を騙してお金を取っているのですから、その事実は消えません
よね。CATTAKAさんも今お作りの「フリーソフト」は何もしていないけれど、将
来多少とも役に立つものにする積もりだからと配布していらっしゃるのですか?
だったら実際に役に立つものにしてから配布して頂きたいものです。そうでなけ
れば将来仮に役に立つソフトが出来たとしても、既に作者の名前はブラックリス
トに載ってしまっていて、誰も相手にしてくれなくなりますよね。こんなの中学
生でもわかる「社会常識」でしょう?


無意味から意味のある物へ

投稿日 2月25日(木)17時47分 投稿者 CATTAKA 削除

私も趣味でVB使ってソフト(責任を取れる身分じゃないのでフリーソフトを)を作ってるものですけど

問題の「新メモリ最適化ツール」は今のところなにもしてないソフトってことになってますけど
正常に動作し多少なりとも効果のあるソフトにバージョンアップしたとすれば
詐欺と言う点から外れるのでしょうか?(他のことをのぞいて)
それとも過去騙していたと言うことで詐欺になるのでしょうか?


>T.Shimomura

投稿日 2月25日(木)15時50分 投稿者 アハハハハ 削除

勘違いしてない?
ここなComp Japan質問コーナーじゃないよ


冷静かつ的確な提案、ありがとうございます。

投稿日 2月25日(木)14時52分 投稿者 freeware作者 削除

実は私も、正規登録ユーザーで、返金待ちの状態です。
#確信犯ではありますが。

野坂 豪 少年が登録ユーザー宛てに送ってきているメール(私信なので
全文公開は差し控えます)の内容では、

"効果を証明できないので、シェアウェアではきびしいのでフリーウェアにします"
"今後もバージョンアップは継続します。現在の最新は Ver.1.20a ですので希望者にはメールで送ります"
"ホームページはしばらく休止するので、見に行かないでください"

との説明で、もちろん謝罪の言葉も、謝罪のホームページについての説明も、
開発をやめる(?)ことについての言及もありません。

.....やはり、全く反省していませんね。
ソースコードを公開することを頑なに拒んでいることからも、
謝罪の言葉がうわべだけで、実は全く反省していないという、
反省ザル状態であることを証明していますね。


提案、ということになりますか。

投稿日 2月25日(木)14時31分 投稿者 T.Shimomura 削除

先日より拝見させていただいております。
低レベルながら、オンラインソフトを作成している者として、
プログラムを書くことを職業としている者として、
1人の社会人として、Comp Japan さんに申し上げたいことがあります。

注:私は組込みアプリ屋ですので、Windowsプログラマとしての
  技術レベルは非常に低いです。論旨に関わるような内容の不備がありましたら、
  ご指摘いただきたいと思います。
  ちょっとしたツッコミ程度でしたら、本掲示板の趣旨を考慮の上、
  笑って無視してくださればありがたいです。


まず、今回の件で、はっきりとさせていただきたいことが1つあります。

「新メモリ最適化ツール」は、
 ・うたい文句どおりの機能をプログラミングしたものではあるが、
  内容がともなっていなかった。
 ・実際にはプログラミングしてすらいない機能を、あたかも
  機能として持っているかのように宣伝していた
のどちらであったのか、ということです。
(つまるところ誇大な宣伝であったのか、詐欺であったのかの違いです)

現在の Comp Japan さんの謝罪文を見ますと、前者のものであるとして
対応されているようですが、プログラムの動作や、解析結果、
他のソフトから推測される技術レベル、矛盾しているドキュメント
などから、本当は後者ではないのか、との疑惑が強くもたれているのです。


この疑惑に対して、Comp Japan さんから、第3者にも判断が可能な
資料を公開することで、自身の主張を裏付けていただきたい。

考えられる資料としては、もちろんソースコードの公開が望ましいです。
が、それができないのであれば、例えば以下の点についての技術的な説明を
していただけると、すこしは説得力があるのではなかろうかと思います。
「」内はドキュメントの用語のとおり引用。
・「最適化効率指数」の基準と算出方法
・「ウイルススキャン」で検出可能なウイルスの一覧
・「UNIX系特殊メモリフォーマット」とは何かの説明
・「メモリ内異常スキャン」にて検査している、「不可解で異常なコード」の判定条件
もちろん他にも疑問点はありますが、いくつかを例としてあげてみました。

また、技術的な話以外としては、WEBページなどに
CompJapan は会社であるかのような記述がありましたが、
これについても例えば以下の点についての説明があったほうがよいかと思います。
・日本国内の会社かどうか、また種類(株式、有限、合資etc)はなにか。
・代表者氏名ほか、会社の登記情報などの公開。



率直に申しますと、私自身は、CompJapanさんはこれらの疑惑について
第3者に納得できる説明を出来ないであろうと思っています。

以下の文は、今回の件が詐欺であるという前提に立って書いています。
詐欺でなかったことが明らかになれば、その時は謝罪します。



今回の件は、未成年のやったことですし、今からでも遅くないですから、
きちんとあやまって頂きたいものです。

すくなくとも、
・全部で何人からいくらの金額を集めたのか、
・返金はいつまでに行うのか、
は書く必要があると思いますし、
(少なくとも)送金した人には、保護者の謝罪もあわせてあるべきだと思います。
もちろん早急に行うべき問題であることは言うまでもありません。


傲慢かもしれませんが、上記の意見に賛同していただける方もきっと多いことと思います。
もちろん、異なる意見の方もおられるでしょう。
至らない点などありましたら、ご指摘いただければ幸いです。

長くなりました。失礼いたします。


投稿日 2月25日(木)13時12分 投稿者   削除

> 一方で数百円ぐらい大目に見てやれよという気がするのですが、 私だけで
> しょうか。おケツの穴の以下略

金額の問題じゃないだろ?
ネット上の馬鹿をつるし上げるのをみんな楽しんでるんだよ


RE:CompJapanと似たもの。

投稿日 2月25日(木)12時58分 投稿者 cosmik 削除

 ども。はじめまして。
 たまたまリンクたどって覗いてみたら、freedomsoftの事書かれてるんで
弁護って訳じゃ無いけど一言。

 freedomsoftのfreesoftを使ってて、ユーザー登録もしてます。
対応はものすごく良心的です。ユーザー登録すると送られてくる
メールにはバージョンアップ情報はもちろん、作者の近状も書か
れており、好感が持てます。HPの説明は過剰かもしれませんが
嘘はついていないと思いますが如何でしょう?

 プロの方から見れば稚拙なのかもしれませんが、素人の僕にとっては
有り難いソフトもあります。UIが素人レベルとおっしゃってますが、素人
レベルで悪い事でもあるのですか? その辺は好みの問題もあると思い
ますが。

 誰でも素人の時期はあるのですから、頑張っている人には応援して
あげるのが、ユーザーや先輩ソフト作者としての役割であり、けなす事では
無いとおもうのですが? ましてCompJapanとの引き合いに出すなんて
freedomsoftさんに失礼だとは思いませんか? 機能しない物を出してる
訳では無いのに。


Windows自体が詐欺ですよ、もちろん

投稿日 2月25日(木)11時52分 投稿者 LowRider 削除

※すみません、掲示板の趣旨からはずれています。

>三児の父さん
 Windowsは詐欺ですね、間違いなく。決して自分の非を認めない。都合が悪くなると逃げる。
サポートという名でユーザー・開発者から金をむしり取る。ユーザーはいろんな選択肢が
欲しいのに、競合他社はどんなことしてでも潰し、ユーザーが必要としない機能を付加して
バージョンアップでまた金を取る。

 Windows時代になってからです。いろんなものがおかしくなってきたのは。
 それまで(DOSの時代)は、Microsoftも腐り始めたとはいえかわいいもので、我々開発者
も、ユーザーも大事にしていました。また、ソフト開発者側も、DOSのメモリ制限に立ち向かい、
高速で、必要な機能のみを持ち、コンパクトなソフトを開発していました。
 まさに、本当の意味での技術の向上を求めていました。そして、開発者同士切磋琢磨を目的に、
フリーソフトを作って、本当に素晴らしいソースも皆で共有する喜びを味わっていたと思います。

 ところが、Windows時代になると、まるでMicrosoft教のように、開発者はMicrosoftに
へーこらしないと情報すら得られないようになりました。また、Visual Basicのような
アプリを高速かつ簡単に開発するツール(その割にはWindowsのルールを簡単に無視できた)
も発表され、どんどん「重く」「遅い」ソフトが普通となってきました。

 今までフリーでソフトを開発していた人も、周りの環境の変化のため、どんどん「シェアウェア」
に流れていってしまいました。ところがその実体は、協会の荒らされた掲示板を読めば解るが、
「商業用ソフトを販売する会社・個人が、販売形態をオンラインに持っただけ」か、「サンデー
プログラマーの小遣い稼ぎ」でした。そして、現在のようにどんどん質が落ちていったのです。

 「シェアウエア」という言葉が「流行」になり、サンデープログラマ・個人でやってる商用
プログラマなどがすべて同じ土俵の上にあがったのがすべての原因じゃないかなと思います。


本物なんだ

投稿日 2月25日(木)11時38分 投稿者 三児の父 削除

> どなたか更新されたのをご覧になりました?私が見に行った限りではまだ「公開
>を停止しました」という稚拙な文章だけなんですが…。

 これに対して
>ベクターの作者ページにも謝罪文を載せました。
>http://hp.vector.co.jp/authors/VA013537/
で、本当に例の謝罪文が載っていましたから、ここに出て来た Comp Japanさんは
本物なんでしょうね。アップロードにパスワードが要る筈ですし。
 「ウイルス定義ファイル」の入手元教えてくれます?それから Comp Japanって
「会社」だったの?


皆さんありがとう

投稿日 2月25日(木)10時37分 投稿者 三児の父 削除

NIFTY-Serve会員さん、傍観者さん、AQUAさん:
 皆さんご親切にありがとうございました。特に
>通常のプログラムファイル(EXEファイル)には、セッションがいくつかあって
>(.text,.data,.rdata...etc)その属性に、読込可と書込可が書いてあります。
>で書込可の部分は、プログラム実行時に変化してしまうので、Windows SWAPに
>書き出されます。で書込不可の部分は、変化がないので、元のプログラムファイル
>から読込ます。すべてがSWAPファイルを使っているわけじゃないです。
のご説明、よく分かりました。

 私 MS-DOS 3.0以前からパソコンを使っていて、DOSのメモリ管理の説明文も読ん
だことはあったのですが、今度のような目に遭うと16歳の少年(?)に騙された
自分の不勉強を反省しないといけないと思っています。でも、私の周りのもっと「
おじさん」の方達は、画面がフリーズしただけで「だからパソコンは嫌いじゃー」
と言っていますからね。最初の方にも書きましたが、一日仕事をしているとだんだ
んフリーメモリが減ってきて、WordPerfectなどの重いソフトを立ち上げると間違
いなくハングアップし、強制終了すると Explorerも一緒に落ちて再起動を余儀な
くされたりします。そう言う経験をしている「素人」ユーザは一杯居るはずで、そ
れらの中で少しだけシェアウェアの利用経験がある人が「メモリ管理ツール」など
という触れ込みに飛びつくのだと思います。でも、実際は効果のあるものは少ない
のでしょうね。私も使ったことのある某社の市販品 A***t 97も、「リソースリー
クを解消する」は怪しいのだとか。(「気のせい」なのか、この Comp Japan騒動
以来、ベクターの「ハード¥メモリ¥」に載っているメモリ管理関係のシェアウェ
アが減ったと思いませんか?)
 今回の Comp Japanの「新メモリ最適化ツール」は、流石に私でもすぐに変だと
思いましたが(そうだ、Comp Japanさん、「メモリスキャンβ」に関する解答は?)
世の中には結構見かけ倒しのシェアウェアも多いのでしょうね。WordPerfectが実
は DOS版の頃から基本的に進化していない、逆に言うと DOSの時代から完成度が高
かったことを考えると(そして、Windows版になってしばしばハングアップするよう
になったことを思うと)、Windows自体が壮大なる見かけ倒しのようにも感じられま
す。本題を離れてしまって済みません。


ふてぇやろうでぃ

投稿日 2月25日(木)08時24分 投稿者 ララパルーザ一歩(改) 削除

>一方で数百円ぐらい大目に見てやれよという気がするのですが
>おケツの穴の以下略

 そういう問題はとっくに過ぎてるんだよ、アホ。

>ベクターの作者ページにも謝罪文を載せました。

何を意図にして載せたのでしょうか?
表面上だけ謝罪の態度をとっておけば(もっとも、それすら
も手順を誤ってるけど)一般社会ではある程度済まされると
でも思っているのだろうか。
なんかすげー勘違いしているような気がするんだけどね。

>金儲けだけで適当なソフトでシェアウェアというのはどうも納得いかないですね。

金儲けだけで適当なシェアウェアが沢山あるのは皆さんもよく知っているハズ
です。でもこのソフトは"適当"にすらなっていませんから。


CompJapanと似たもの。。

投稿日 2月25日(木)05時53分 投稿者 hoimi 削除

CompJapanと似たようなシェアウェア作者を見つけました。
(ここの趣旨に合わない場合はお許しください)

FREEDOM SOFT と名乗ってる人です。
http://www.freedomsoft.net/
(ちゃっかりドメインを取得してる割にフレームを使って別のページ表示してるし(笑))

まず確実に個人なのに「FS紹介」というページにて社名という言い方を使って会社であるように見せかけています。

そして実際にソフトを使用してみると過剰なまでの宣伝文句の割にVB製だし画面も惨めなものでした。
UIに自信があるとか書いてるくせに素人レベルのUIだし・・・

最後にOCXを独自に作って(VBだと簡単に作れる)配布しているのですがこれのサンプルソースを見ると素人なんだなぁと思いました・・・
インデントは無いし、変数名やコントロール名はなってないし・・・
しかもOCXである必要はない機能であり、DLLでも十分だと思うような代物です。

ちなみに機能的には動いてるので詐欺ではなさそうですけどね

まとめると最近素人が過剰な宣伝をしておいて、たいしたソフトじゃないというものが増えてきてると思うのです。
使う側も初心者だと作った人が素人だとは分からないのでお金を払ってしまいそうですしね・・・
金儲けだけで適当なソフトでシェアウェアというのはどうも納得いかないですね。
この辺の流通がもっと安定することを強く願っております。


Re:スワップファイルからメモリに読み込むタイミング

投稿日 2月25日(木)03時24分 投稿者 K1 削除

>・・・なんて、知ったかぶりして書いてますが、私もきっちり、はっ
>きりとWindowsのメモリ管理やローダーなどのことがわかっているわ
>けではありません。

たぶんMicro$oft自身も完全に把握できていないと思いますよ。(笑)


クリックリンさいこー(笑)

投稿日 2月25日(木)02時13分 投稿者 ukr 削除

HP興味深く拝見させていただきました。

クリックリンなるソフトを使ってみたんですが、最初は呆然、唖然。
ちょっと遅れて爆笑が(笑)。10分ぐらい笑いが収まりませんでした。
いやぁすばらしいソフトですね。


独り言

投稿日 2月25日(木)01時42分 投稿者 一人好き 削除

> 質問させていただきます。
> 新メモリ最適化ツールというソフトが貴社のページや
> CD-ROMに登録されておりましたが、どうも最近は、
> ある掲示板におき、”詐欺ではないか”と論争を呼ん
> でおります。
> 確かにVBでのプログラミングということやや、ソフト
> の解析等をしますと...。
> 前にも、某音楽ソフトでの作者の意図的な悪質な攻撃等
> 最近のオンラインソフトは、安全性や、信頼性が欠落し
> ていると思っておるのですが、貴社では公開前に動作
> チェック等を行い、信頼できる物を公開させているので
> はく無いのでしょうか。
> ソフトの量が多く、無理なことだとは思いますが、個人と
> しては安心が必要です。少々新規の作者の登録や、ソフト
> への評価を厳しくしてみたらどうでしょうか?
>
> ----
> Get FREE email at http://www.24h.co.jp/

お問い合わせありがとうございます。

ソフトの公開前にはウィルスチェック等は行いますが、動作に関しては
当方では行いません。

予め機能の確認を実行したとしても本ソフトのように「誰でもが
効果が得られるわけでは無い」と明記されている物に関しましては
確認作業自体が無意味です。

ソフトの動作した/しなかった事及び意図しない動作による責任に関しては
当方では免責事項とさせていただきます。
(現在今回の事とは無関係に免責のページを作成中で、今週中に公開予定です)

--
Webmaster of Vector Inc. 佐々木


うんうん

投稿日 2月25日(木)01時40分 投稿者 は誰だ? 削除

この程度なら警察沙汰にはならないだろうね。
でも、このまま嘘をつき通すとなると何らかの社会的制裁が加えられるかもね。
人生棒に振る前に謝罪したほうがいいよ。


正直に謝りましょうよ

投稿日 2月25日(木)01時26分 投稿者 メヌ 削除

>ひょっとして、白状したら警察が来ると思っている?
>逮捕されないよ、こんな小便刑で。
まさにそれを恐れているのでしょう。
多分、最後まで嘘をつきとおしたあざらし氏の態度を
真似ているのだと思いますが。
あっちの場合は明らかに悪意を持って攻撃した以上、
それを認めると多額の損害賠償を請求される恐れがあったから
そうせざるを得なかったわけです。
こっちの場合は、900円騙し取った以上の実害は与えていないのですから、
本当のことを白状しても、子供のいたずらで済ませてもらえるのでは
ないでしょうか?

みなさんは、未だにごまかそうとしているその態度に怒っているのです。
あの謝罪文では、その感情を逆撫でしているだけです。
今こそ全てを認める勇気が必要なときなのでは?

ってまあ、他人事だからこんな事言えるわけで、
本当に認めてしまうのは怖いでしょうね。
でも、ほんと、そうするのが一番だと思いますよ。


Re:遅れてすみません

投稿日 2月25日(木)01時09分 投稿者 だからぁ 削除

 昨日も書いたけど、全然謝罪になってないってあんた日本語読めるの?
私以外にもみなさん書いているでしょう。

 メール送ってくれて良いよ。
 


遅れてすみません

投稿日 2月25日(木)01時01分 投稿者 Comp Japan 削除

ベクターの作者ページにも謝罪文を載せました。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013537/


RE:スワップファイルからメモリに読み込むタイミング

投稿日 2月25日(木)00時31分 投稿者 傍観者 削除

少しだけ補足で・・・
通常のプログラムファイル(EXEファイル)には、セッションがいくつかあって
(.text,.data,.rdata...etc)その属性に、読込可と書込可が書いてあります。
で書込可の部分は、プログラム実行時に変化してしまうので、Windows SWAPに
書き出されます。で書込不可の部分は、変化がないので、元のプログラムファイル
から読込ます。すべてがSWAPファイルを使っているわけじゃないです。
ほとんどのPE形式の実行ファイルは、再配置情報は持っていないのでイメージ
とメモリが同じになります。(NTのリンカがコードベースが違う場合があるので
再配置する場合がありますが、これは機械的に後ろにずらすだけです)
ちなみに、実行中のプログラムファイルが削除できないのは、そこからSWAP IN
するためです。ちなみにUNIXとかNTは、すべてSWAPファイルを使っているので
実行中プログラムファイルの置き換えができたと思います。(ちょっと自信なし)

ちなみに、プログラムを2重起動させた場合には、書込不可の部分は、同じ物理
空間を別々のプロセスが自分の仮想空間に割り付けるので、あまり物理メモリは
減りません。(MFC40.DLLとかのDLLも同じ)

掲示板の趣旨に関係なくてすみません。