何故に少年に對する積極的行動と嚴罰を望むか |
我が國に於て、「訴訟」といふ物が否定的に捉へられがちな背景には、同族
意識に似た感情が多分に存在する物と認識致してをります。言ひ換へるならば、
「武士の情け」といつた所でありませうか。確かに、高度經濟成長期邊り迄は、
それでも社會秩序が成り立つてをりました。子が罪科を犯すやうな事があれば、
親がその子共々、土下座をして廻る…、それでも不足するやうな場合は、腹を
切つて詫びる…(息子の殺人の爲、一家心中をした事例もあります)、斯樣な
「誠」が存在してゐたからこそ、その「情け」は、存立し得たのであります。
然るに、現代は如何でありませう。「大人」が惡い、學校が惡い、社會が惡い
と責任を擦り合ひ…、擧句は、子供の「未來」の爲だと稱して、責任は何處か
へと放擲される。…そして、その「未來」に於て、高い確率で再犯が爲される。
最早、日本的共同體とその精神への廻歸は、不可能と思はれます。この上は、
「訴訟社會」の惡弊を覺悟の上で、社會秩序の再生維持を圖る必要があります。
#話が逸れて仕舞ひました。誠に申し譯ございません。
当人にやる気がないとしても |
雑誌に掲載されていれば、新たな被害者が出る可能性は少なくないと思
います。
新たな被害者を出さないようにすることも大切だと思います。
ここまで出てこなくなったと言うことは、やる気がなくなったか、最初
からやる気が無かったんじゃないかと思います。
返金を受けていない方は、被害届は出した方が良いのじゃないでしょう
か?
同感ですね |
>逮捕と言ったってまだ容疑者なんだし、本当にやってい
>ないのなら堂々と裁判でそれを立証してみせれば良いこ
>とですしね。
みんながあなたのような方ばかりになると良いのですがねぇ。ところが世間では
疑わしき者は黒という風潮があって、それこそ栃木県警のような誤認逮捕で人生
を棒に振ってしまう人もいるようです。
そういう事があるから「逮捕=人生にかかわる」ということで逮捕や警察沙汰を
問題視するのは解りますが、誤った風潮だという事を解っていながらその論理を
前提に物事を決めるのはジジイのする事。
誤っているのだと解っているのなら、その現状に憤慨しないこと自体がおかしい。
脱線失礼。
商売ですから。 |
>弁護士とかも暇じゃないかならそんな何百円の損害なんか
>いちいちかまってられないと思うけどね
ん・・・・学生さんかな。
弁護士って言ってもあっちは商売(というと失礼か)なんだし、相応の報酬を支払えば喜んで対応してくれますよ。
Re:変なの |
>弁護士とかも暇じゃないかならそんな何百円の損害なんかいちいちかまってられないと思うけどね。
だから、低額訴訟制度が出来たんじゃありませんでしたっけ?
それに、個人当たりの金額の問題じゃないのですよ。わかってると思いますが。
変なの |
本気で訴えるって考えてる人いるの?
弁護士とかも暇じゃないかならそんな何百円の損害なんか
いちいちかまってられないと思うけどね
紀藤弁護士なら喜んでやるかな?
そうですね |
〜てえすさんの書き込みにレスです〜
>個人的見解を述べれば、その判断は司法が行ってくれますので、被害届け
>自体が残酷だとは「これっぽっち」も思っていません。「逮捕=犯人」と思
>いこんでいる人々のほうが、彼に対して残酷です。
そうですよね。この辺の意識は我々の世代でこれから直
して行きたいですよね。
被害届を出すのも逮捕されるのも別に可愛そうと思う必
要は無いはずなんですよ。
私も思い違いをしていました。
逮捕と言ったってまだ容疑者なんだし、本当にやってい
ないのなら堂々と裁判でそれを立証してみせれば良いこ
とですしね。
逮捕されたら絶対人生が狂うという事はありませんね。
えん罪ならともかく、「無罪」であれば何ら普通の人と
変わりありませんし、有罪だとしても刑期や罰則をクリ
アすれば普通の人です。
自信を持って世間に顔向けできるはずですから。
デューク東郷に仕事を依頼するか? |
ずっと下の書き込みの「警察はハイテク犯罪には消極的」という旨の書き込みですが、
あんた新聞読んでんの? 今日の朝日新聞にも書いてあると思うが、読んでみなよ。
警視庁のホームページでも民間から募集していたよね。
巡査部長や警部補として就任するみたいです。
俺も受けてみようかなぁ・・・・
自己レス |
あ、なんだ、本名ってとっくに判明していたのですか。
面倒な事しなくても口座名義人などがドキュメントに書いてあったのか。。。
RE:それと、あちら側に本当に弁護士さんいらっしゃるのかな? |
弁護士と相談しているのなら最善だとは思いますが、今までのCJ
少年の非常識さや行動から、親どころか弁護士にすら肝心な点を隠
している可能性ありますね。
弁護士には絶対隠し事はしない方が良いです(ここ見てるんでしょ?)
不利なようにはしないでしょうし、あなたがこれだけは親にも秘密に
しておいて下さいと言えば守ってくれるでしょう。たぶん。
信頼関係が第一なので、後でウソが発覚したら肝心なときに弁護を降
りられたりしますよ。
あなたの本名ですが、悪いですが調べさせて頂きました。
(但し、他言や悪用は絶対致しませんのでご安心下さい)
私は神奈川の小さな人材派遣会社の社員ですが、一応お名前は覚えて
おきます。
間違いを認めない人や、誇張や虚言を発するSE・PGはこの仕事に
一番向いていないからです。
私は被害者じゃないので謝罪は不要ですが、おそらくマスコミもここを
見ていると思うし、記事にする場合インターネットの事をダークなイメ
ージとして取り上げる可能性が高いです。
そういう意味では我々の仕事を邪魔してくれました。
出版社、編集部への連絡 |
誌名が判明した後、どうやって連絡するのが良いと思いますか?
もしかして・・・。 |
高校の期末試験っていつ頃でしたっけ?そろそろのような・・・。
仮に、彼が保護者に話をしていないとしたら、テスト期間中パソコンの前にかじりついている、または、そのせいで成績が悪かった場合、パソコン禁止令を出される可能性もあるのではと思うわけです。大事な時期に何遊んでるんだ、と思う親は多いはず。
それと、あちら側に本当に弁護士さんいらっしゃるのかな?
というより、保護者に話していなければ、まともな弁護士を付けるのは無理なはず。その場合、学校に一人くらいは居そうな「その方面に詳しいやつ」とかに相談してたりして。以外と、いつだったかの法学部の学生さんぐらいの知識は持ってたりしますから、それだったらもっと話がこじれそう。
まあ、想像の範囲なので、何とでも言えますが・・・。これらが杞憂であってくれることを願う。(彼が素直に保護者に話していれば、この仮定は成り立ちませんが。)
>はち公の友人さん (私がこの言い方するのは、何か変だな)
手間かけさせてごめん。ありがとう。
ドウデモイイケド |
> Comp Japanはこれだけのことをしたのだから、送金された方が1050円以上を
> 請求するのも当然かと思います。その場合はここにメールでよろしくお願いい
> たします。
ねえねえ
メールしたらもっとお金くれるって事?
マジマジ?
俺セレロンほしいから1万くらい返してくれないかな?
うん |
>「プラシーボ効果」は、薬学の基礎として「二重盲検法」などのチェック様式があるのですが、ソフトウエアには
>「ユーザ検収」しか存在しません。 論理では、正しく動作するものが「これ、動いているように見せかけている
>だけじゃないの」と笑いながらでも顧客から言われるのは、品質を重視してアプリケーションを作成しているソフ
あ、すみません私も広告屋ですのでソフトウェアに二重盲検が義務付けされていない
のは知っています。私が言いたかったのは、メモリ最適化ツールの効果を、体感以外
に確認できる手段が無い以上は5人や10人から反応があった程度じゃ一般公開する
のは無責任だし、普通は考えられないという事です。
大抵のソフトは体感速度以外のところで、効果が数値となって表れたりするハズです
が、このツールは少なくともメモリの動作には一切関わっていませんし。
体感速度のみの向上を根拠に正式公開したというのはちょっと信じがたいです。
お手数かけます |
ハチ公の友人さん、どうもありがとうございます。
>Comp Japanさん
だそうですよ。
週刊誌、月刊誌、季刊誌等の添付掲載も止めてもらいましょうね。
webと違ってリアルタイムで対応出来ないので、くれぐれも怠けること
なく早めに対応してくださいね。
理由もちゃんと説明すること。曖昧にぼかした表現にはせぬように。
以下の雑誌で掲載していたような・・・ |
えっと、ハチ公の友人です。
ニフ会員さん(略ですみませぬ)、今ちょっと手元にその雑誌が無いので確かではありませんが・・・
(後でもう一度確認してみます。)
1:●h!PCの?月号
確か「デスクトップのおもちゃ屋さん」という特集をしていた号だった気がします。
少し前の号で、最新号ではありません。
これには新になる前の「メモリ最適化ツール」で載ってました。
CD−ROMに入っていたのではなく、URLが書いてありました。
しかし、そこには何故かいけなかったのでVectorから落としました。
2:月刊アスキー D●S/V issue
表紙にアイオメガのスケルトンZIPが写ってる最新号です。
この中の「オンラインソフトベストヒット100」の一つとしてCD−ROMに収録されています。
こっちは「新」の方でした。
以上の二つです。
確認次第また書き込みます。
良い面です。 |
しかし、ソースコードを開示、説明するのは全く厭わないのですが クラス化しているところまで説明を
求められると困惑してしまいます。
#単純に加減算しているだけなら簡単なのですが。
ただ、顧客が直にコードを見て、そのコードを利用して頂けるところまで実力をつけていただければ
ソフトウエアハウスとしてこれに勝る喜びはありません。
たとえ冗談としても、顧客との談笑のときだからこそ、辛く感じます。
まとめるつもりはありませんが、本ソフトウエアの機能云々を越えて社会的影響が出ていることを
CompJapan氏におかれては、熟慮して後始末をお願いしたいところではあります。
>はち公さん
名称そのものに、当時のCompJapan氏の計略が見え隠れします。 そう感じる方がいらっしゃる
のも無理はありません。
そして、現在も「CompJapan」を名乗っているため、誠意が微塵も伝わらないのではないかと。
散文、失礼致しました。
説明を請う |
>高村安江 さん
| 私も弁護士の端くれですが、今回のようなケースは人道的にはソフトを
|作った人の態度は許されないものがあると思いますが、法律的には詐欺に
|も詐欺未遂にも、なり得ません。
メモリ最適化に関するロジックが不完全でも考案された痕跡があれば、詐
欺及び詐欺未遂での立件は不可能だと思います。せいぜい契約不履行に基づ
く送金返還請求が関の山でしょう。
しかし今回は、ソース解析の報告を信ずるならば、到底メモリ最適化を行
おうという意思が見られず、言わば「箱だけを売った」という状況です。鍵
はプログラムソースの解析ですが、可能性はそれほど低いとは思えません。
| 高い費用をかけてそういう所に訴え出ても無駄足に終わるので、止めた
|方が良いでしょう。
刑事事件で対処するのは検察ですから、被害者は別段金銭的不利にならな
いはずですが(なったら泣きっ面に蜂ですわ)。まぁ、税金の無駄になる可
能性は否定しませんが…。
民事にしても連名で新設された低額訴訟制度を行えば、それほど負担には
ならないでしょうし。これなら1日で判決でますし。
| 業務上の事なので詳しくは言えないのですが、日本の警察や裁判官はコ
|ンピューター関連の事件に関しては積極的ではありません。なぜなら特殊
|知識が必要なので彼らにそれを調べるのは困難なのです。
専門機関(サイバーポリス)を設けるなど、この分野に対して近年けっこ
う積極的です>警察
それに困難でも対処してもらわないと、それこそ素人の一般庶民は困って
しまいます。
| 犯人の彼も、匿名とはいえこれだけボロクソに言われたのだから、罰は
|受けたと理解します。
「推定無罪」であるにも関わらず、専門家が「犯人」と呼称するのは如何
なるものでしょうか。専門家としての訂正と、これに関する制度の解説を願
います。
| 16歳。若気の至りという言葉がありますが、まだ未来のある子に裁判
|や警察は残酷です。これぐらいにしてあげろというのが私個人の見解です。
個人的見解を述べれば、その判断は司法が行ってくれますので、被害届け
自体が残酷だとは「これっぽっち」も思っていません。「逮捕=犯人」と思
いこんでいる人々のほうが、彼に対して残酷です。
インターネットを利用する自体、「それがすでに全国規模である」という
認識が無いのであれば、それはそれで大問題だと思いますが。
良い面と取れないこともない |
>実は、この掲示板は企業ユーザの方も見てられるようでして、VisualBasicアプリケーションのソースコード
>提示を要求されるようになってきています。 少なくとも私の知っている限りですが。
これは業界にも良い影響とも取れないことも無いですね。
かなり苦笑い的ではありますが。
ただ、購買側に負担を強いることにも成りかねない、と言う面もあります
でしょうか?
昔の(現在もでしょうか?)汎用機のシステム納入は、プログラムソース
は、必須とは言わないまでも、かなりの割合でした(実感的感覚)
ただ、現在のように、PC台数が爆発的数字で、納品にプログラムソース
が必要となると別の面の問題も多く出そうではありますね。
開示要求があれば、開示する何らかの方法を取れれば良いのでしょうが、
コンピュータの性格上、ソースがあれば同じものが作れてしまいますから
ねえ。判断に苦しみますね。
えと |
> NIFTY-Serve会員さん
なんか、ねらい打ちになってます。
一番バランス感覚がある書き込みされているので、ご容赦ください。
実は、この掲示板は企業ユーザの方も見てられるようでして、VisualBasicアプリケーションのソースコード
提示を要求されるようになってきています。 少なくとも私の知っている限りですが。
「プラシーボ効果」は、薬学の基礎として「二重盲検法」などのチェック様式があるのですが、ソフトウエアには
「ユーザ検収」しか存在しません。 論理では、正しく動作するものが「これ、動いているように見せかけている
だけじゃないの」と笑いながらでも顧客から言われるのは、品質を重視してアプリケーションを作成しているソフ
トウエアハウスのプログラマ諸氏にとってはプライドをを傷つけられる思いのはずです。
#某ソフトウエア解析グループの不定期にリリースするシリアルコード一覧にも
#本ツールのコードが記載されています。
#ちなみに私、弁護士資格はまだもっていませんのであしからず。
雑誌名の確認をお願いできませんか? |
>はち公さん
その友人の方と連絡を取って確認していただけないでしょうか?
#見て見ぬ振りが出来ないお節介な性格で申し訳ないです。
奔走しているとしても |
自ページの更新くらいは実行しても良さそうなもの。
それに新たな方向性や謝罪なりが送金者に送られても良さそう。
それすら無いとなると、法的戦力上の黙秘あたり(?)なのでは?
犯罪者(依頼者)を守るために、被害者救済は二の次、三の次にする
弁護士も多いのでは?
そういえば・・・ |
>また名称を「CompJapan」とすることによりいわゆるサンデープログラマではなく職業プログラマ集団であるような詐称をおこなったほうが・・・
雑誌にはソフト名と制作者(ハンドル)、内容(らしきもの)、しか書かれていなかったので、会社にしかみえませんでしたね。
私の友人は、会社だと本気で思ってましたし。
>掲載することで宣伝することになるのだから文句のでようはずがない。
たしか、シェア協が出来た経緯は、その理論に対抗するためだったような覚えがあります。
黙るのも良いけど |
いろいろ出ている問題点に助言を得ている方が(弁護士?)見ている
のであれば、新たな被害が出来るのを未然に防ぐ手は打つのでしょう
ねえ?
起きることを十分に予測しえて、それを防ぐことをしなかった場合、
「未必の故意」(でしたか?)に見なされるのですよね?
ご存じの方がいらっしゃれば書籍、雑誌名を |
掲載紙の名前、号数(?)などを公表して頂いたりするのは問題で
しょうか?
誰かが、その出版社に連絡するべきだと思います。
#余計なことを、と思われるかもしれませんが。
新たな被害者が発生する可能性が目前になるのにも関わらず、何も
行動しないのは、犯行を行っている犯人と同類的な問題があると思っ
てしまいます。
どっちが?、と言う問題では無いと思います。 |
ウイルス入りプログラムも悪いし、機能を入れても無いのに騙すソフト
も悪いと思います。
どういうところが悪い、何が悪いか、と言うような違いは有っても、ど
ちらかより悪い、と言うような同次元の尺度は無いのでは?
そして |
>NIFTY-Serve会員さん
ソフトウエア雑誌は、基本的にメールで了解を取り掲載することが多いです。
しかも、「返信なき場合は、承認して頂けたものとして掲載させていただきます。」的なものが多いです。
掲載者の立場としては、新着ソフトウエアを見つけ、
「掲載することで宣伝することになるのだから文句のでようはずがない。」という論理が働いていると思わ
ざるを得ません。
すなわち、「被害者」というより「加害者」に限りなく近いと思われます。 ベクター社が「登録オンラインnnn本」
を宣伝材料としているのと同じかと。
#さらに、誤解を恐れずに書き記すならばその中にWindowsのロックアップ/ハングアップに対して藁にも縋る
#思いで登録する、企業部署の管理者も存在する可能性があります。
#また、インターネット媒体にアクセスする環境を持たず、ムックを頼りに送金してしまうビギナユーザも
#存在すると思われます。 自分がペテンにかけられたことも気づかずに。
#そのような方々にどのような通知をおこなうのか、歯止めの方法はどのようなことを考えているのか、
#ここに、私の興味があります。
>僭越九百円さん
「会社ごっこ」ではなく、より広く機能詐称による金員徴収を行うために「会社組織」っぽく表記したほうが
良いはず、 また名称を「CompJapan」とすることによりいわゆるサンデープログラマではなく職業プログラマ
集団であるような詐称をおこなったほうがより効果が上がると考えただろうことは、CompJapan氏のいまま
での書き込み内容の行間から滲み出ています。
CompJapan氏の語彙の少なさ、日本語の扱いが稚拙なのは仕方がないとしても、CompJapan製のソフトウエアを
信じたユーザに対する誠意が見えないこと、それこそが問題なのですよ。 >CompJapan氏
そして、「アプリケーション」という言い方はやめなさい。
失礼しました。
Re:え!? |
>え? 収録されてる雑誌あるのですかー?
>なんて雑誌です? なんかウソくさいなー。
私も友達に見せてもらっただけなので、はっきりと誌名を覚えてませんが、あちゃらだったか、インターネットアスキーだったか、結構有名な雑誌のおすすめに出てました。(3月初め頃出版されたもの)
その友人に話したけど、この事件を理解してもらうのに時間がかかった。多分、知らないで使ってる人、まだいると思いますよ。
友人曰く、「ちゃんとした雑誌に掲載されているから、きちんとしたものだと思ってた。そんなものもあるんだ。」とのこと。うーん・・・・。
ところで、ふと思い出したんですけど、低額のもめ事を解決する簡易裁判制度ってありませんでしたっけ?けっこう最近になってできたやつ。この場合は無理なのかな。素人なのでよく知りませんが。
にせものは不要 |
確かに不自然ですよね。
大体リンクが貼られていないあたりが信用性欠けますよ。
きっとけじめをつけるのに奔走してここを見れる余裕が無いのでしょう。
同感です。 |
拙も偽物だと思います。
いくらなんでも今頃になってこんな事を言うなんて考えられません。
反論している人の言うことはもっともですが、これは偽物です。
そうですね。 |
>投稿日 3月11日(木)15時18分 投稿者 Comp Japan
>これはどう見ても騙りだと思うのですが(笑)
そうですね、私もこれは偽物だと思います。
彼は今ここを覗いている暇さえないはずだからです。
少しは成長して反省しているのかもしれません。そのあたりは
評価してあげたいですね。
偽物だとしたら後に否定する書き込みがあるかと思います。
それまで少し待ってあげては?
弁護士あたりの進言かも? |
余計なことは言わない、と言う戦法なのかも?
それにしても、返金自体は行われているのでしょうか?
誰も「返金振り込みありました」と言う発言も伝聞も無いですね。