それから
投稿日 3月27日(土)23時49分 投稿者 はは 削除

>久々に覗いてみれば。・・・・

久々ね、久々。しかしご丁寧なこった。


またか
投稿日 3月27日(土)23時46分 投稿者 はは 削除

>まだ被疑者の特定にいたらないなんて初動捜査のミスでしょうが。


被疑者だの初動捜査だの嬉しか君は。
逮捕も告訴もされていないのに被疑者もあるかよ。
初動捜査? そんなものは警察の仕事でしょうが。
どうせこの掲示板覗いてやがるんだろうし、捜査は始まって
んじゃないの。


またかよ・・・・
投稿日 3月27日(土)23時08分 投稿者 け 削除

久々に覗いてみれば。・・・・
いいかげんぼけてないで、ちゃんと行動したら?
まだ被疑者の特定にいたらないなんて初動捜査のミスでしょうが。


そういえば
投稿日 3月27日(土)22時07分 投稿者 藤田 削除

一つ重要な事をすっかり忘れていました。ボケ過ぎ。
いくらなんでもオンラインサインアップ可能なICQのアカウントまで貸与す
るはずが無いのです。
3月14日に野坂氏がICQに接続したのを私は確認していました。
電話したのはその2,3日後だったのに、なんでそんなことに頭が回らなかっ
たんだろ。


Re:COMPにまつわるエトセトラの注釈
投稿日 3月27日(土)15時49分 投稿者 はち公 削除

 一部改定させて頂きました。
 ご指摘ありがとうございます。確かにその通りですね。
 素人の人にもわかるようにと思って作った用語集ですが、確かにわかりにくい部分もありますね。
 ところで、DLL,CGI等の分かりやすい説明って何かないものでしょうか?妹に言わせると、OSの説明の「内部的な処理って何?」だそうですが・・・。


http://www.vector.co.jp/swauth/manual/ar01.html#02
投稿日 3月27日(土)13時17分 投稿者 課長代理 削除


(3)書類を交換する

【図:シェアレジ作者新規登録のページ】にて、登録手続きを行うと、数日中にベクターから申込書類一式が郵送されます。

申込書類中の「ベクター・シェアレジ・サービス作者利用規約」および「ベクター・シェアレジ・サービス作者利用規定」に同意される場合は、「ベクターシェアレジ作者向けサービス申込書」に署名捺印の上、必要書類を添えてベクター宛てに返送してください。申込書の印字内容に間違いがあった場合は、二本線で訂正の上、訂正印を押してください。

添付書類はシェアレジ作者の身元を確認するために必要です。運転免許証、保険証、住民票等、公的証書のコピーを必ず添えてください。

返送いただいた書類の内容を、ベクターにて確認後、あなたのシェアレジ作者登録を有効とし、その旨メールで通知いたします。メールが届いた時点から、シェアレジ作者用の機能が利用可能となります。また、後日ベクターより、ベクター捺印済みの「ベクターシェアレジ作者向けサービス申込請書」を返送いたしますので、大切に保管してください。


引用。

坂本氏のためにここまでやるものなのでしょうか。


COMPにまつわるエトセトラの注釈
投稿日 3月27日(土)13時13分 投稿者 課長代理 削除

この際正しい定義よりもど素人でも大まかな意味が伝わるよ
うにする事が重要だと思います。

IPアドレス:背番号みたいなもの
VBなど:ソフトを作るためのソフト
ソースコード:プログラム設計図

みたいな事を追記すれば解りやすいのでは。


900円でも
投稿日 3月27日(土)12時54分 投稿者 ドリスタン西 削除

たとえ70000円の被害額でも逮捕された例はありますよ。もっとも余罪を追求されて最終
的には150万円ぐらいの詐欺だったそうですが。
余罪の可能性が極めて高い場合は少額でも捜査する事は希ではありません。


さて
投稿日 3月27日(土)11時46分 投稿者 課長代理 削除

指定の期日を過ぎても作者から一向に連絡が来ないので、
月曜日の午後に被害届を提出しに行きます。
私で何件目かは知りませんが、900円でも訴えが重なれ
ば捜査に乗り出してくれるようですので。


ところで
投稿日 3月27日(土)10時23分 投稿者 じゃすらっくの手下 削除

3月の上旬にCompJapanと名乗る人物からある事柄について謝罪
のメールが届いておりました。
しかしシグネーチャー等を見ても"CompJapan"とあるだけで、そ
の時は彼が"野坂"という本名と言うことは知っていたので気にも
とめていなかったし、子供だから多めに見てやろうと思って何も
言わなかったのですがここ数日のログを読んでいると、どうも事
情は違うようですね?
野坂氏か坂本氏の名前をかたって活動しているのか、それとも逆な
のかが解りません。
ホームページを見ると坂本氏・野坂氏が連名で謝罪していますが
電話をされた方のお話からすると、野坂氏は無関係だとか。
ということはあの謝罪文には明らかな嘘が記述されているのですね?
そういう得体の知れないところから謝罪メールなんて頂いても意味が
無いのですが。今は相当腹が立っています。
ようするに皆さんに謝罪しろと言われたから、謝罪したという既成事
実そのものが目的でメールしただけなのですね。
ちなみに氏からのメールにはこちらでの騒ぎの事や、もちろんURL
の記述もありませんでした。

個人的な意見ですが、IDや銀行口座を貸していた、というお話、ど
う考えても言い訳にしては苦しいような気がします。