ひき逃げは、あかんで |
逃げたらダメっでしょ、逃げたら。
「ひき逃げ」と「人身事故」は同列では無いでしょ。
「人身事故」を「過失」で犯してしまい、事故処理を法に則って処理、自分の
罪も法に則って処分された、と言うのと、「人身事故」を「過失」で犯してし
まい、「逃亡」して逮捕されたりし、裁かれるのは同じじゃないと思うよ。
逃げなければ「交通事故」なのですが、逃げるから「ひき逃げ」になるんで
しょ。
向き合いましょう、自ら犯した過ちに。
逃げるヤツは、向き合っていないのなら一生ダメでしょう。
向き合って正すべきは正し、再スタートすれば良いのです。
向き合わず、正すべきを正さないと、単に法により罰を受けただけで、再犯
する可能性は極めて高いのでは?
そう言うヤツは、再スタートの場所に自分が着くのを拒否しているだけ。
to まさきさん |
私の考えもまさきさんの意見に極めて近いです。
ただ、一つだけ。
このCompJapanという名で活動していた人は、少なくともソフトウェアを開発して
利益を得るという行為や職業に就くべきでは無いと私は思います。
極端な例を出しますが、佐藤某という政治家が入閣しようとした際に多くの賛否両
論がありましたが、私はこの人は少なくとも政治家になる資格は一生無いと考えて
おります。
「一度過ちを犯した人は、そのレッテルを一生背負っていなければいけないのか。償いを済ませて、
改めて世の中の役に立ちたいと思うことが許されないのか」。首相の言葉だったと
思いますが、これ自体は正論です。
ただこの佐藤某という人物の過去にやった罪の性質が問題です。
この人がひき逃げで捕まったとか、傷害罪で服役した事があるというのなら、処分
が完了していれば再入閣を考える余地はあります。
しかしこの人の場合は、公務員という立場を悪用した犯罪だったはずです。そんな
人にまた同じ職権を与えるべきでしょうか?
ピストルの携行を許可された警官が、それを悪用して無差別に人を撃ち殺して、刑
期を終了したからと言ってまた警官になる事が許されて良いものなのでしょうか?
極論かもしれませんが、私自身はこういった論理に基づいて、CompJapanには二度と
ソフトを公開するべきではない(あるいはして欲しくない)と考えます。
失礼いたしました。
ほんとだ(爆) |
確かにバージョン1.20のreadmeからカット&ペーストしたんですけど、
ピリオドがありませんね。
まあ・・・・・これは・・・・単純にミスでしょうきっと。
でも、ケアレスミスの多い作者ですよね、確かに。
>#あ、「作者へメール」のショートカットも、同じ様にブランクだった・・
あ、それは問題。わざとという可能性もあるような気がしてきました。
どちらのurlでした?
連絡先のメアド・・・ |
>【 連絡先 】nozaka@pi.highway ne.jp
highway と ne の間が ブランクなのは、苦情が届かないようにする工作なのか。
おかげで何回もデーモンに叱られてしまった。
#これは、新メモリ最適化ツールのドキュメントに対する文句であります。
流川楓さんへのレスではありません。
#あ、「作者へメール」のショートカットも、同じ様にブランクだった・・
転載依頼 |
以下のシェアウェアは実際には説明にある機能をまったく満たしておらず、
現在は詐欺の可能性もありとして一部の間で議論がなされております。
【 作者名 】Comp Japan
【 連絡先 】nozaka@pi.highway ne.jp
【 ソフト名 】「メモリ最適化ツールVer14.00」
「新メモリ最適化ツールVer1.00a」
「新メモリ最適化ツールVer1.11a」
「新メモリ最適化ツールVer1.20」
(確認済みバージョンのみ記載。)
配布元だった場所は作者のホームページや、ベクターの作者ページ。
(http://hp.vector.co.jp/authors/VA013537/)
(http://village.infoweb.ne.jp/‾fwiz7496/)
書籍では月刊ASCII DOS/V ISSUE 4月号の付録CD−ROM(オンライン
ソフトベストヒット100)や、ベクターのPACKforWIN等に収録されている
模様です。
また、アスキーのホームページにて、収録したこのソフトウェアは無機能で
あるというコメントが発表されております。
(http://www.ascii.co.jp/pb/ascii/archive/aftercare/vmag1999.html)
公開されたソースコードには極めて単純な足し算や引き算を延々と繰り返すだ
けの処理を行うような記述しか無く、またメモリに関して何かしらの改良を行
おうとした形跡が皆無で、これは確信犯だろうと思われます。
既に作者のホームページには謝罪文なるものが掲載されておりますが、その内
容には
「このソフトにはヘルプに書かれているほどの効果がありません」
「効果があったというメールが多数来たので、こんなソフトでもメモリの動作
が良くなる何かがあるかと思っていました」
とあり、一部で詐欺だと糾弾されている事実を知らないユーザーさんが読むと
「なにかとんでもないバグでもあったのかな?」と勘違いしてしまう可能性が
あるのです。この声明文はそういった誤解をするユーザーさんを極力増やさな
いようにするためのものです。
その糾弾されている場所というのは以下になります。
こちらのホームページには大まかな経緯がまとめられておりますので、ユーザ
ーさんは必ずお読み下さい。
http://www.freepage.total.co.jp/hachikou/
この文章は転載可です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
インターネット上の掲示板や、特に大手の草の根BBS等で転載して頂けると
良いかと思います。
転載の際、改行の場所などのレイアウトはお任せします。
? |
http://www.tcup1.com/144/Nozaka.html
もういっちょ |
事件が発覚したのは2/10あたりだったと思うから、それから散々
「謝罪しろ」「インチキです」という指摘があったにもかかわらず、
2/15以降にVer.1.20を公開している。これさえなければ今のような事態には発展して
なかったんじゃないかと思う。あれが皆の神経を逆撫でしたのは間違いないのだし。
あったこれだ。 |
history.txt から。これのタイムスタンプは2/15
まだこんな事言ってやがる。
-------------------------------------------------------
Ver.1.20 ●最適化構造の大幅改変
→最適化中の処理は重くなったが、効果が倍増!
・逆最適化機能の廃止
→利用目的がなくなったため。
・最適化途中でのキャンセルを可能にした
・「実行ファイルを起動する毎にチェック」機能を一時廃止
・細かなインターフェイスの変更
・ヘルプ・ReadMeの改訂
・設定ファイルのフォーマット標準化
・ファイル名の統一化
→ショートカットなどの管理が大変だという要望があったため。
うは |
すごいねここ。よく調べたもんだ。↓
http://members.tripod.co.uk/compjapan/
私は最近の動きは全然知らないんだよ。
ただ、COMPJAPANのホームページがまだあった頃、許せん点が二つ。
○データを解析した人の書き込みを勝手に削除した。
(「足し算でもしているのですか?」という書き込みだった)
○その後で「逆コンパイル禁止」という事項を設けたVer1.20を公開した。
(この時点で「インチキだ」という指摘は相当あったはず)
作者によると、最新バージョンで逆汗禁止したものはそれは旧バージョンにも及ぶという事
らしい。つまり、逆コンパイルされると都合が悪いため、慌てて公開したんだろうな。