あう |
下のICQ云々って書き込み、出来ればすぐに削除してくれませんか?
多分、本人ここも見ているかと。
すぐ調べてみます。
ありがとうございます。
メモリ管理〜 |
>んじゃ、ニモニック(まだニモニックっていうのかな?)も相当便利になってんだろうなー。
メモリ管理関係の命令を知っていればいいのは OS 設計者
ぐらいでっせ。
メモリ管理関係でユーザが使って便利なのは・・・。
VERR/VERW (Verify Read/Write Access)ぐらいか。
>んで、メモリ管理の結論っていうのは?
さて・・・ OS に任せておくしかないってぐらいじゃないでしょーか。
Ogino 氏の VEM486 って優れた メモリドライバがありましたね〜
本来 DOS 上のでのメモリドライバは ふぞくの EMM386 でないと Win95 は起動
できないけどコイツは VEMWIN というのを組み込むと Win95 も起動できる
という代物で・・・。
でも Windows 上では DOS 上のメモリドライバをつかってメモリ管理を
やるわけではあらづ。
新メモリ最適化・・・・ |
質問なのですが、ソフトウェアがメモリの物理的な破損を修復するなんて素人には
信じがたいのですが、こんな事が可能なのでしょうか。
新メモリ〜にはこんな芸当までが出来るとあるようですが、不可能であれば不当表
示というレベルの問題じゃ無いような。
知らんかった。 |
CPUがそこまでやってたなんて。
んじゃ、メモリ管理はCPUがやってくれるって事なのですね。
すげーなー、便利な世の中になったもんだ。
んじゃ、ニモニック(まだニモニックっていうのかな?)も相当便利になってんだろうなー。
んで、メモリ管理の結論っていうのは?
メモリ管理 |
>たしかプロテクトモードだったか?なんか1Mの壁破るのにそんなん使ってましたよね。
>OSでメモリ管理できんのにUSERはメモリいぢくれないの?
i80286 からでっせ。メモリ管理について Pentium と同等の機能になったのは
i80386 から。
プロテクトモード (保護モード) を使った OS と、
そこで動くユーザプログラムは基本的に権利が違いすぎますぜ。
例で行けば、
ユーザがメモリの変なところをさわろうとしたときに
CPU がハードウェア的にそれを検出して、OS は
これを「保護違反」とか言ってユーザのプログラムを
終わらせまする。おなじみの赤い丸にバッテンの
「一般保護違反」とか。
JScript |
>Microsoftの拡張JScriptならともかく、純正のJavaScriptなんて、オブジェクト
>の階層がぐっちょんぐっちょんでワケわかんなくなりませんか?
MSHTML.DLL 内の TLB みてみませう。
継承とかいうのを知らないらしく、ゲロはきたくなりまっせ。
>画面で見て、定数名をコピー&ペーストする場合などは、ヘルプファイルが
>非常に便利ですが、あっち見たり、こっち見たりする場合には、私は、書籍
>になっている方が便利に感じてしまいます。
ヲレは オンラインヘルプしか使わないなぁ・・・。
検索早いし、栞つけておけば後からでも参照できるし。
紙のマニュアルは・・・。ほこりかぶってる。
>素人はだませても、プロはだませません。
>それどころか、工学系の学生にすら見破られるお粗末さです。
プロならともかく工学系の学生に見破られるとお粗末だってのが
ちょっと心外(^^) ヲレもそーゆー学生だし・・・。
Pentiumって |
たしかプロテクトモードだったか?なんか1Mの壁破るのにそんなん使ってましたよね。
OSでメモリ管理できんのにUSERはメモリいぢくれないの?
メモリ管理 |
メモリ管理は、通常OSの仕事です。
ソフトウェアの動作の根幹をなす仕事ですから。
で、ユーザアプリケーションで好き勝手にメモリを管理されてしまうと、
OSの動作に支障が出るために、メモリ管理のしっかりしたOSではおいそれと
ユーザアプリがメモリの管理中枢に触れないようになっています。
そう考えると、MS-DOSあたりはかなり適当なメモリ管理だったわけです。
メモリ管理が出来なかったら |
個人のレベルでOSやメモリ管理機能の作成、OS機能の一部の乗せ変え
までもは開発できないとは思いますが、そう言うことを仰られていらっしゃ
るのですよね?
#メモリ管理自体が出いないとコンピュータが動いてないと思います(^^;)
どうなんでしょ? |
高校の頃V30(98の8086)でアセンブラ書いてたんですけど。
どんなに考えてもメモリ管理なんてできんと思うんですが?
そのあたり、出来るか出来んか知ってる人いない?
向こうの掲示板がふさわしいかも? |
ですから、私の主張は、ソフトウェア云々、と言うよりも、舞台や騙しの
商品をInternetやソフトウェアにした「単なるシロサギ」と言うことです。
誇大広告、と言っても言い過ぎな感じがします。
無い、わけです、最初から。
あれがASテクノロジーなら革命的 |
足し算引き算でメモリ最適化やウイルスチェックが出来ると言い張るので
あれば、マイクロソフトも引っぱり出せるんじゃないでしょうか?
「この処理で貴社のOSのメモリ管理における最適化が出来ますか?」
まあMSもアメリカの裁判(?)の状況を見聞きするところによれば、
すべてを信じることは出来ないかもしれませんが、まさかねえ?(苦笑)
引き算してますね。 |
>してませんでしたか?
>足し算の後、すぐに引き算もしていた気が・・・??
してますしてます(^-^;)
あと、結構いい加減な記述がちらほら。
asテクノロジーってどれの事なのでしょう?
>いや、だからと言って、メモリ最適化やウイルスチェックが出来ると言っ
>てるわけではありません、全く全然皆無。
でも公式声明には
>そして、このソフトには、本当に最適化させる効果があるのではないかと思いました。何が関係しているのかは分かりませんが。
>それで、段々とそれなりの効果が得られるようにバージョンアップしていこうという気持ちがありました(これは事実です)。
とあるのですが・・・・・。
要するにこの声明は嘘なのですね?
最初から形として無いものにバージョンアップも
くそも無いと思うのですが。
これってトボけていますよね。
どうもお騒がせしました。
これから古いログとかを読みあさってみます。
引き算は? |
してませんでしたか?
足し算の後、すぐに引き算もしていた気が・・・??
私の記憶違いかな?
いや、だからと言って、メモリ最適化やウイルスチェックが出来ると言っ
てるわけではありません、全く全然皆無。
ソース見ました。 |
確かに想像を絶する内容でした。
これ足し算しているだけじゃん(爆)
こりゃあ摘発されるわ。
悪いことをしているという自覚はあるが、
罪にまでは問われない、という認識だったの
でしょうね。世の中ナメてます。
あれを過失と言えるとなると |
私たちソフトウェア技術者は、バグ(論理的不具合)で徹夜したり、
無償で直したりすることも無い、と思えてしまいます。
#かなり違うが、あまりの認識の無さに怒りに似た感情が
あけてびっくり〜 |
>#あ、ソースコードがアップされているのね・・・・・・・
> 落としてみます。
きっと見てびっくりされるかと思います。それから、一応発言は全ての書き込みを読んだ上でしてくださるとレスする手間も省けます。
ぶいびー と ふぉーとらん |
「昔ふぉーとらんやってたんだけどぉ」とかいうヒトの場合は、Win32用のFortranコンパイラがバカ高いのを考慮するとVBでもいいのかもしれません。
#あちきのガッコのセンセがそうでした(笑
なんでFortranの開発系ってあんなに高いのかなぁ(笑
#ちなみにあちきはFortranを学ばないよーな学部(学科)です(笑
ソース |
>何かメモリ最適化に絡む命令は、例え機能して
>いなくともあったのでは?
ありません。お大事に。
ソースを見れば明らかに故意であることがわかります。
本当にこれで最適化する「意志」があったというのなら、それは妄想です。
詳しくは、トップページからソース添削のあるページへ。
え、でも |
初めまして。ちなみに野郎です。念のため。
二つ下ぐらいの書き込みについてですが、嘘八百
なのは本当かどうかは別として、それが過失なの
か故意なのかが問題だと思います。
でも、本人の謝罪によると"改良""何かあるかと
思い"という意識はあったようで、ということは
何かメモリ最適化に絡む命令は、例え機能して
いなくともあったのでは?
そうで無ければ「改良」などという事はあり得
ないわけで。要するに過失の可能性もある、っ
て事です。そのあたりはどうなのでしょう?
もちろん、最初から画面を起動して動いている
ように見せかけるだけのソフトであれば故意だ
と断言できますが、いくらなんでもそんな見え
透いた事するでしょうか。
#あ、ソースコードがアップされているのね・・・・・・・
落としてみます。
交番 |
被害届って交番でも受け取ってくれるらしいです。しらんかった(^_^;)
単に遠くまで繰り出すのが鬱陶しいから何もしなかったんだけど、交番ならすぐ近所だわ。
ハッタリです |
嘘八百です。デタラメです。
素人はだませても、プロはだませません。
それどころか、工学系の学生にすら見破られるお粗末さです。
ソフト会議室だから聞いておきたい |
この掲示板の各氏にお尋ねしたいのですが、どうなんですか?
私メカは苦手なので全然解らないのですが、CompJapan氏の書き込みを見ると結構
難しそうな事が書かれているので「すげえ人」に見えるのですが、あれはハッタリなのです
か? 嘘八百?
私も |
なんか混んでいるというようなメッセージが出て開くことすらできません >掲示板
あと、CompJapanによって削除された書き込みってお持ちの方いらっしゃいますか?
>こにあります(^^)
>投稿日 2月19日(金)19時26分 投稿者 たこやき 削除
>Comp JAPAN に削除された書き込みなら↓こちらに残ってます。
>ご自由にお持ち帰り下さい。
>http://altern.org/takoyaki/comp/
この方がお持ちだったようですが、上記のサイトは既に閉まっているようです。
しかし、彼はなんで一方的に削除したのでしょうか?
中傷でもあったのですか? 削除報告すら無いのが気になって。
それから、「三児の父」さんって被害者でしたよね?
その後本人から何らかのアクションありました?
FORTRANとBASIC |
>>ちなみに、私はBASICをよく知りません。
>COBOLとほとんど同じらしいです。まあ、フォートランも同じですが。
FORTRANとBASIC両言語は、元は同じところから派生しているのではなかった
でしょうか?
FORTRANは、もう忘れてしまいましたけれど。
シンタックスは似ていたと思います。
そうですか? |
Microsoftの拡張JScriptならともかく、純正のJavaScriptなんて、オブジェクト
の階層がぐっちょんぐっちょんでワケわかんなくなりませんか?
MSの拡張では、name属性で指定した名前でオブジェクトを引けますが、Netscape
のは全て最上位のdocumentから辿るか、イベントを起こしたオブジェクトをパラ
メータとして渡してそこから相対でしか引けないんで、大変使いにくいです。
当然、JScriptでもこの互換性のためにワケわかんなくなってます。
ちなみにJavaとJavaScriptは全く無関係の別のモノです。
TEST |
失礼。
掲示板二枚目って書き込みできないことないですか? 今。
私には、DLLからして分からない。 |
QuickBASICでは、全て内部に取り込んでましたし。
VB持ってない人間には、あれをダウンロードするだけで一苦労だし。
まあ、一回やってしまえばOKなのだろうけど、ハードディスクのゴミになりやすいし。
BASIC自体は悪くないと思うけどなあ。>でも、よほどのことがないがぎり、売ろうとは思いませんが。
>まだ C Fortran Cobol Casl(ASMもどき)でしょ?
そうなんですか・・・。人づてに聞いただけなので、すいません。
>JavaScriptHTMLの延長線なんかじゃなくて、初めてのプログラミング言語として捕らえた本なんかが出てきたらいいんだけど・・・
それだったら、買いますね。現在、わけわかんないままJAVA例文をコピーして使ってますし・・・。(そういう人多いはず)
>ちなみに、私はBASICをよく知りません。
COBOLとほとんど同じらしいです。まあ、フォートランも同じですが。
>あっち見たり、こっち見たりする場合には、私は、書籍になっている方が便利に感じてしまいます。
昔、某雑誌に「FDが紙に追いつくのは、単体で読み書きできるようになるまで無理だろう(笑)」ってのがありましたが・・・。(あの雑誌、今は昔の陰もない。)
交番 |
被害届って交番でも受け取ってくれるらしいです。しらんかった(^_^;)
単に遠くまで繰り出すのが鬱陶しいから何もしなかったんだけど、交番ならすぐ近所だわ。
ハッタリです |
嘘八百です。デタラメです。
素人はだませても、プロはだませません。
それどころか、工学系の学生にすら見破られるお粗末さです。
ソフト会議室だから聞いておきたい |
この掲示板の各氏にお尋ねしたいのですが、どうなんですか?
私メカは苦手なので全然解らないのですが、CompJapan氏の書き込みを見ると結構
難しそうな事が書かれているので「すげえ人」に見えるのですが、あれはハッタリなのです
か? 嘘八百?
私も |
なんか混んでいるというようなメッセージが出て開くことすらできません >掲示板
あと、CompJapanによって削除された書き込みってお持ちの方いらっしゃいますか?
>こにあります(^^)
>投稿日 2月19日(金)19時26分 投稿者 たこやき 削除
>Comp JAPAN に削除された書き込みなら↓こちらに残ってます。
>ご自由にお持ち帰り下さい。
>http://altern.org/takoyaki/comp/
この方がお持ちだったようですが、上記のサイトは既に閉まっているようです。
しかし、彼はなんで一方的に削除したのでしょうか?
中傷でもあったのですか? 削除報告すら無いのが気になって。
それから、「三児の父」さんって被害者でしたよね?
その後本人から何らかのアクションありました?
FORTRANとBASIC |
>>ちなみに、私はBASICをよく知りません。
>COBOLとほとんど同じらしいです。まあ、フォートランも同じですが。
FORTRANとBASIC両言語は、元は同じところから派生しているのではなかった
でしょうか?
FORTRANは、もう忘れてしまいましたけれど。
シンタックスは似ていたと思います。
そうですか? |
Microsoftの拡張JScriptならともかく、純正のJavaScriptなんて、オブジェクト
の階層がぐっちょんぐっちょんでワケわかんなくなりませんか?
MSの拡張では、name属性で指定した名前でオブジェクトを引けますが、Netscape
のは全て最上位のdocumentから辿るか、イベントを起こしたオブジェクトをパラ
メータとして渡してそこから相対でしか引けないんで、大変使いにくいです。
当然、JScriptでもこの互換性のためにワケわかんなくなってます。
ちなみにJavaとJavaScriptは全く無関係の別のモノです。
TEST |
失礼。
掲示板二枚目って書き込みできないことないですか? 今。
私には、DLLからして分からない。 |
QuickBASICでは、全て内部に取り込んでましたし。
VB持ってない人間には、あれをダウンロードするだけで一苦労だし。
まあ、一回やってしまえばOKなのだろうけど、ハードディスクのゴミになりやすいし。
BASIC自体は悪くないと思うけどなあ。>でも、よほどのことがないがぎり、売ろうとは思いませんが。
>まだ C Fortran Cobol Casl(ASMもどき)でしょ?
そうなんですか・・・。人づてに聞いただけなので、すいません。
>JavaScriptHTMLの延長線なんかじゃなくて、初めてのプログラミング言語として捕らえた本なんかが出てきたらいいんだけど・・・
それだったら、買いますね。現在、わけわかんないままJAVA例文をコピーして使ってますし・・・。(そういう人多いはず)
>ちなみに、私はBASICをよく知りません。
COBOLとほとんど同じらしいです。まあ、フォートランも同じですが。
>あっち見たり、こっち見たりする場合には、私は、書籍になっている方が便利に感じてしまいます。
昔、某雑誌に「FDが紙に追いつくのは、単体で読み書きできるようになるまで無理だろう(笑)」ってのがありましたが・・・。(あの雑誌、今は昔の陰もない。)
初めての言語にお勧め |
初めてプログラミングをする人にはVBとかよりも
JavaScriptが最適なんじゃないかなと思ってるんですが・・・
構文がCに近いし、すごく簡単にGUIにできる(HTMLなんだけど(^^;;)
し、イベントドリブン(だっけ)の概念を理解するにも使えそう
JavaScriptHTMLの延長線なんかじゃなくて、初めてのプログラミング言語として捕らえた
本なんかが出てきたらいいんだけど・・・
ペーパーレスオフィス |
昔、一時、「ペーパーレスオフィス構想」みたいなシステム提案を某会社は
ユーザーに行っていましたが、COBOLベースの場合、ペーパーレスと逆行する
システムが簡単に出来てしまいます。
帳票を出力するのには、データ定義や処理が簡単に記述出来ますから。
いまじゃオフィスゴミ処理が有料になっていますが、どれだけ減ったので
しょうか?
便利なプリンタ、コピー機と言うものは、使い方を誤ると時代に逆行する
機器になってしまいますよね。気を付けねば。
とは言え、ヘルプファイルと書籍になったマニュアルでは使い勝手が随分と
違うことも否定できませんけれど。
画面で見て、定数名をコピー&ペーストする場合などは、ヘルプファイルが
非常に便利ですが、あっち見たり、こっち見たりする場合には、私は、書籍
になっている方が便利に感じてしまいます。
#人間(頭の中?)が古い?
春の2種・・・ |
えっ?
まだ C Fortran Cobol Casl(ASMもどき)でしょ?>午後
#申し込み済ませたやつ(^^;
COBOL |
なんで今でもCOBOL使ってるかというと、昔COBOLで書かれたシステムが
今でも動いてるからです。(COBOLでの新規開発もあるにはあるけどね)
システム屋にとって、保守サービスも大事な収入源ですので、新しい処
理系がどれだけ出てこようと、古い処理系を勝手に切り捨てることはで
きないのです。
Y2K問題を機に、これらのシステムを総入れ替えしようと言う動きもごく
一部ではありますが、なにぶん十数年も稼働しているという「実績」があ
りますので、なかなかうまくいかないようです。
−−−
ちなみに、私はBASICをよく知りません。VBで手続き並べるだけならできますが。