今でも使ってるのは |
枯れてることの証かと>MS-DOS
あ、それと |
2000年問題対応済み MS-DOS互換OSとかなかったっけ。
いまでも |
いまでも MS-DOS は進化し続けてまっせ。
ほとんど Win95/98 を起動させるためとゲーム用のエクステンダの
土台でしかないけど。
Win98 とともに消える運命か。
RE:そんなことはない |
海外のゲーム市場ではMS_DOSは「古いOS」ではなく「軽いOS」とみているかもしれません。
現に、3Dfx(VooDoo)対応のゲームがMS_DOSで発売されているのですから。
そんなことはない |
>っていうか、たぢりさんの書き込み見る限りは、ほとんどの日本人にはM社製の
>OSは必要なさそうだ。>だって、ワープロと計算にしか使わないでしょ。あと、
>メール
あなたの指す「日本人」がどのような人種か知りませんが、本当にワープロと
計算しか使わない人はワープロ専用機使ってます。
当然、ワープロ専用機にはワープ路線用のOSが載っています。
が、ユーザは「ワープロ」という機能を買っているのであって、OSを買ってい
るわけではありません。この場合のOSは「ワープロ」という機能に必要なイン
フラストラクチャでしかないのです。
パソコンは、人類史上始まって以来初めての「用途不明の道具」です。
言い換えれば、ユーザが用途を決定しなければいけません。
しかし、一般消費者の場合、最初から最後まで全く用途が変わらないと言うこ
とはまれです。用途が微妙に変わるたびにハードウェアやOSを総入れ替えする
となると、そのコストははかり知れません。(実際にワープロ専用機はそうな
っているが、それ単体の需要がべらぼうに高いのでコストダウンできる)
そのため、ハードウェアの違いを吸収し、あらゆる用途に対応できるようなイ
ンターフェースを提供する汎用的なOSが必要になります。
ハードウェアや用途を固定してしまうのであれば、OSなんて大した規模ではあ
りません。ましてや、最新のハードウェア技術を享受する気がないのならもっ
と枯れたOSもあります(ex.MS-DOS(笑))
なるほど。 |
私の場合、レポート書くぐらいしか用途がないからなぁ・・・。
っていうか、たぢりさんの書き込み見る限りは、ほとんどの日本人にはM社製のOSは必要なさそうだ。>だって、ワープロと計算にしか使わないでしょ。あと、メール。
どうも、日本人はマスコミの宣伝に弱い・・・。
WINがどんなメモリ管理をしてるか知らないけど、ここまでよく止まるのもなぁ。
ここまで「重たい」システムじゃなかったらペンティアムいらんとすら思う今日このごろ。(私のはK6だけど)
堅けりゃいいってもんでも |
>「いい」OSってーのが、「安定性の高い」OSならば、
その前提からして、用途に依存するんですよ。
ある程度枯れたOSならそれなりに堅いですが、最新技術を享受することは
できません。それが主目的となっている場合なら、堅牢性を犠牲にするこ
とだってあります。
なぜか |
M社派とA社派の対立って、以外とない。
M社派:お仕着せが大好きの事勿れ主義
A社派:狂信者が多い。道具の使いこなしのみにこだわる。
だって、M社もA社も、OSは何かって勘違いしてるんだもん。
「いい」OSってーのが、「安定性の高い」OSならば、
間違いなくこれだけは言える。
「A社製、M社製を除くOS」
いいの? |
> 一番いいOSって何ですか?
できるやつは自分で作って悦に浸ろぜー
バグもなんでも自分で納得できて文句無し。
でも本当のところたぢりさんの言うとほり、用途によりますぜ。
個人で使うのならば、自分で納得できる OS をえらびませう。
OS |
>一番いいOSって何ですか?
用途に強く依存します。
Re: 一番いいOS |
OS/400とか。使ったこと無いけど(をい) あ、あとOpenVMSとか。
少なくとも安定性で言えば多くのUNIXをしのぐ…はずだが、詳しくはプロの方にお任せ。
個人的に一番ダメなUN*X系OSはIRIXだと思うが
# 通称UN*X界のM*cOS(問題発言)
一度聞いてみたい。 |
一番いいOSって何ですか?
えてして、この質問をするとA社派とM社派がお互いに相手の揚げ足を拾うような発言しか出てこないですが・・・。(最後には感情論)
ここなら、理論的に答えてくれそうだ。
#そういえば、某料理漫画の作者が熱烈なA社派だった。
#主人公の●岡に「W●●●●Sなんか使ってるから仕事が出来ないんだ。M●Cにしろ。」って言わせてるし。
#しかもこの話の落ちで、OSを変えて仕事がはかどるようになったという話が・・・。
#ヒロイン嬢が横で見て微笑んでるのがすごい。
こういう、根拠の無い感情論にはあきた。
すみません |
かなり貴重な会議室で脱線して恐縮ですが、すみません。
>投稿日 3月16日(火)13時01分 投稿者 神岸あかり 削除
すみません、メアド見ると multimania で取得されているようですが、
私も持っているのですが、smtpとpopの設定が解りません!
なんせ説明を読もうにもフランス語なので(^^;)
いろいろ当てずっぽうでやったのですがお手上げです。
NTは意外なところに |
たしか、東証の売買システムはNTだったね。
警察の鑑識システムもNTだったような。(やばいかこれは(^^;)
>しったかモードですので発言に責任は持ちません。
RE:他のツール |
住友金属はいろんなツールの「日本語化」をしているだけっすよ(笑
#元ネタはいろんな所に転がってます。
えっと、「HD革命」ってのはMEM最適化やってくれたような気がします。
#同じくらい妖しいものに「マグナラム」とかあったかな・・・あれは圧縮か(笑
学校はNT。電気情報はUNIXらしいが。 |
>#自社のメインバンクの決済システムや為替システムにNTサーバーが使われて
>#いる可能性も否定できない時代では?
しかも、管理室にいるのは何も知らないおばちゃん。一度、止まった時、何も調べずに端末の電源を落とした。
それを見ていた、ある学生。「なんだ、あれって<WINDOWSの終了>押さなくても、直接電源切っていいのか。」
をいをい・・。
LANの接続について聞きに行っても、「さあ、つなげばいいんじゃないの。」としか言ってくれないし。接続許可証だけ持っててもつなげられないって。
他のツール |
はじめまして。
infoseekにて「メモリ最適化」で検索をすると真っ先にここが表示されたので、やってきました。
噂のツール以外に「メモリ最適化」機能があるソフトってないでしょうか。
住友金属システム開発のメムターボだけ?
altern.org |
> あと、CompJapanによって削除された書き込みってお持ちの方いらっしゃいますか?
> >こにあります(^^)
> >投稿日 2月19日(金)19時26分 投稿者 たこやき 削除
> >Comp JAPAN に削除された書き込みなら↓こちらに残ってます。
> >ご自由にお持ち帰り下さい。
> >http://altern.org/takoyaki/comp/
> この方がお持ちだったようですが、上記のサイトは既に閉まっているようです。
> しかし、彼はなんで一方的に削除したのでしょうか?
> 中傷でもあったのですか? 削除報告すら無いのが気になって。
そのサイトが置かれていたアルテルン・ベー(AlternB)が
サービスを停止したためです。
WIRED NEWSに関連した記事が掲載されています。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/Culture/story/2102.html
TRONとか? |
>といっても、「リアルタイムOS」というモノなのでWindowsみたいな個人用OS
TRONとかっすか?
しかし OS 使うほどのものかねぇとか思うようなものにまで
使ってあったりしてなんだかなぁとか思うこの頃。
>#自社のメインバンクの決済システムや為替システムにNTサーバーが使われて
>#いる可能性も否定できない時代では?
怖〜
基本的に信用していづ。 > NT
NTサーバー |
NTサーバーなら、webサーバーとは言わずに、もっとクリティカルなセクション
に導入されている事例は沢山あると思います。
ただ、顧客が満足するレベルでの稼働状況かどうかは知りません。
結構前から言われている(某国あたりは、システム評価の指標にもなっていると
か?)「顧客満足度」と言う視点から見ると、NTで組まれたシステムは、プラット
フォームレベルで満足度が上がりきらない要素を持っているのかもしれませんね。
#自社のメインバンクの決済システムや為替システムにNTサーバーが使われて
#いる可能性も否定できない時代では?
一応組み込み屋なので |
>メモリ管理しないような家電組込用プログラムなんか OS と呼べるものは
>使ってないし
規模は小さいですが、一応OSは載ってますよ。
といっても、「リアルタイムOS」というモノなのでWindowsみたいな個人用OS
とはイササカ趣が異なりますが。
MMUが載っているプロセッサならば、メモリ管理もしてます。扱えるメモリが
多いプロセッサではガベージコレクションしてくれるようなモノもあります。
Linux とか |
>企業レベルで開発出来るならば個人レベルでも開発できる領域のもんです。
Linus 氏ががんばって開発した Linux (のコア)は個人レベルで作ったものでっせ。
しか〜し、人様の作った OS 、しかもソースが公開されていない
Windows 用にわざわざ「メモリ最適化」なんて機能をつけようと
するなんてのは大変な労力でしょうねぇ。
ソースがあれば楽かもしれないけどそーゆーのは
大企業じゃないとM$に協力してもらえないのかな。
> 特権 |
> そのエイリアスって、互換性が保証されてないです。
> マイナーバージョンアップでも使えなくなる可能性アリです。
だからVxD書きますって。
# そもそもMSが互換性保証するって言ってる部分でも非互換になるんだから、
# こんなとこは全く信頼できんですね。
> そりゃあ、純粋に「書く」だけならそうですけど、この場合「環境」まで
> 含めて考えてください。DDKとVC++Professionalを揃えるのは(個人では)
> あまり簡単ではないですよね。
趣味でそろえるにはちょっと高価ですが、人様に有料でソフト提供するつもり
なら手の届かない値段でも無いですね。
Win98 DDKならMSのWebからダウンロードできるし。
少し前に「メモリ管理プログラムを個人レベルでは開発出来ない」という発言があったけど、
個人レベルと企業レベルの差は資本力(NDA結んで高いライセンス料の情報もらう
とか純粋に物量作戦の大規模ソフトを作るとか)でしか無い訳ですが、メモリ管理プログラム
は規模的には大きくないし、特別な情報をもらえないという点では個人も企業も同等なんで、
企業レベルで開発出来るならば個人レベルでも開発できる領域のもんです。
# CJには出来ないと断言できるが。
管理 |
>管理してるから止まるんです。てゆーか、メモリ管理しないOSなんて無いんだってば。
そうですねぇ
メモリ管理しないような家電組込用プログラムなんか OS と呼べるものは
使ってないし
しか〜し
こうもまぁ、落ちやすい OS と落ちにくい OS があるのはなかなか
笑えまっせ
まともなコンピュータ屋のだれ〜が
WinNT で Web サーバを立ち上げようなんて思うかい。
特権 |
>LDTRにロードされているセレクタはRING0用ですが、RING3から使えるエイリアス
>セレクタがLDTに有るんで、これを使えばVxDは必ずしも必要じゃないですね。
そのエイリアスって、互換性が保証されてないです。
マイナーバージョンアップでも使えなくなる可能性アリです。
>Win3.1の頃は厄介でしたが、Win95になってからは普通のアプリと
>たいして変わりませんぜ。
そりゃあ、純粋に「書く」だけならそうですけど、この場合「環境」まで
含めて考えてください。DDKとVC++Professionalを揃えるのは(個人では)
あまり簡単ではないですよね。
> 特権レベル |
> >でも高い特権レベルは容易に取得できます。
>
> つっても、VxDは最低限書かなきゃイケませんけど。
> OSR1以前なら、非公開情報でPhysical Mappingくらいはできましたけどね。
> OSR2以降は、Physical MappingですらVxDが不可欠です。
LDTRにロードされているセレクタはRING0用ですが、RING3から使えるエイリアス
セレクタがLDTに有るんで、これを使えばVxDは必ずしも必要じゃないですね。
(WinICEで覗いただけなんで未検証)
とはいえ、RING0得るだけならこんな面倒な事しないでVxD書いた方が賢明ですね。
> #「VxD書くのが容易」とか言われちゃそれまでなんですけど
Win3.1の頃は厄介でしたが、Win95になってからは普通のアプリと
たいして変わりませんぜ。
なるほど。 |
勉強不足でした。ありがとうございます。
でも止まらない方がいいな。個人的には。せっかく作ったレポートが消えた日には・・・。
時々、Dosで十分って人もいますが・・・。MACもよく止まるらしいし(これも、メモリ管理をしているからでしょうね)。
メモリ管理in DOS |
>Win95/98はOSでメモリの管理をしてるということですが、よく止まりますよね。(すいません、素人です。)
管理してるから止まるんです。てゆーか、メモリ管理しないOSなんて無いんだってば。
そりゃあ、DOSはMMU使ってませんから。素のままじゃGPFなんて出せっこないです。
なにしろ基本的にリアルモードで動いてるんです。
386以上ではプロテクトモードの仮想メモリドライバとかありましたが、あれにしても
メモリドライバがDOSを騙しているわけでして、仮想メモリドライバがGPF出して
落ちるなんてコトはありましたよ。
>確か、Win95のシステムディスクを286に入れて立ち上げようとすると、システム未対応ってなエラーが
>出るんですよね(やった人)。え、関係ないのかな。
関係ないです。
お久 |
仕事が忙しかったので顔を出せず、久々に来てみれば、
メモリ最適化ツールの話で、しかも極端に話のレベルが落ちてるんですが・・・。
その手の話は専用の板があるのでは・・・。
こうなると思って、あえて話題をそらしていたのに・・・。
物質化学工学って何してるか分かります? |
あ、調べられたら、私の学校ばれてしまう(爆)。
>プロならともかく工学系の学生に見破られるとお粗末だってのがちょっと心外(^^) ヲレもそーゆー学生だし・・・。
私も工学系の学生。専門は化学。というか、分かる人なら、文系でもわかりそう。工学部でもパソコン扱えない人たくさんいますから。
・・・でも、ウインドウズになって、使用者層が広がったのは良いけど、中身はますます分からなくなったしなぁ。
すいません、いらんこと書いて。
>ちなみに、intelでは既にプロダクトガイドからi80286を削除しています。
確か、Win95のシステムディスクを286に入れて立ち上げようとすると、システム未対応ってなエラーが出るんですよね(やった人)。え、関係ないのかな。
物理クラッシュが直ったらいいな。(^_^) |
Win95/98はOSでメモリの管理をしてるということですが、よく止まりますよね。(すいません、素人です。)
---じゃなかったら、あんなソフトが出回ることもないか。
Dosだったら、簡単なフリーソフトとかでOSごとハングアップするなんて、そんなになかったような・・・。
ユーザーがいじれない割には、共有違反なんかでよく止まるし。
MSワードはよく分からない理由でクラッシュするし。(バグなら知らないけど)。とかく、不安定。
特権レベル |
>Win95では一応OSレベルのメモリ管理は高い特権レベルが必要という事になっているので、
>USERプログラムからは触れません。
つっても、RING0とRING3しか使ってないですけど。
>でも高い特権レベルは容易に取得できます。
つっても、VxDは最低限書かなきゃイケませんけど。
OSR1以前なら、非公開情報でPhysical Mappingくらいはできましたけどね。
OSR2以降は、Physical MappingですらVxDが不可欠です。
#「VxD書くのが容易」とか言われちゃそれまでなんですけど
メモリ修復は絶対に無理でしょうね |
どんな壊れ方(論理的)しかたも判断出来ないのに。
物理的な破壊ならうねほげさんに一票。
メモリ修復 |
>メモリの物理的な破損を修復
まっぷたつにおれた DRAM 刺すと直ってるとか(ぷ
だから・・・ |
>質問なのですが、ソフトウェアがメモリの物理的な破損を修復するなんて素人には
>信じがたいのですが、こんな事が可能なのでしょうか。
>新メモリ〜にはこんな芸当までが出来るとあるようですが、不可能であれば不当表
>示というレベルの問題じゃ無いような。
新メモリ最適化ツールって言うのは・・・インチキですって(苦笑)
メモリと言っても、セグメント単位に、「データ」「実行可能」「システム」
などと言う属性が有って(と言うか、OSがその属性を付けて管理する)、
さらに「書き込み可能」「読み込み不可能」と言う属性も付けられるし、
それらをすべて認識して、メモリの再配置なんぞしないと出来ないわけです
よ?
100Kにも満たない、それも無駄なコードも吐き出すVBコンパイラで
そこまでコンパクトなコード、実体は、殆どシェア代金の支払い方法などの
メッセージ用の文字データがしめるプログラムで出来ると思いますか?
いい加減、信じる人が出てくるのが止まらないかと思います。
Re: Pentiumって |
> たしかプロテクトモードだったか?なんか1Mの壁破るのにそんなん使ってましたよね。
> OSでメモリ管理できんのにUSERはメモリいぢくれないの?
Win95では一応OSレベルのメモリ管理は高い特権レベルが必要という事になっているので、
USERプログラムからは触れません。
でも高い特権レベルは容易に取得できます。
メモリ管理 |
>たしかプロテクトモードだったか?なんか1Mの壁破るのにそんなん使ってましたよね。
i80286以上のx86系CPUには1MBの壁は存在しません。
が、同様に、286には16MBの壁、386以上には4GBの壁があります。
「リアルモード」というのは、あくまでも下位互換のために用意されているモード
です。(i376とかにはリアルモードもスタンダードモードもありません)
ここで言う「壁」という表現も適切かどうか…アドレスバスの本数によって
扱えるメモリ容量が制限されるのは当たり前ですから。
>メモリ管理関係の命令を知っていればいいのは OS 設計者
>ぐらいでっせ。
そうそう。MMUにページングさせるわけですからね。
そんなことまでアプリで面倒見たくないです。
せいぜい、ページングサイズを意識することがごくたまにあるくらいのモンで。
#ちなみに、intelでは既にプロダクトガイドからi80286を削除しています。
#(80186、i386/376とかはある)つい最近までAMDあたりが唯一のセカンド
#ソース供給源でしたが、それも今はディスコンのようです。
ICQ |
削除しました。
言い忘れましたが"online alert"オプションを有効にしておくと
いいと思います。(オンラインになった瞬間にダイアログで知らせてくれます)
結論 |
ですね。