Comp Japan Homepage 会議室

質問、要望なんでも書き込んでください。

[ TeaCup/Lv1 ] [ BBS Town ] [ 24h ISDN ] [ CHAT! ] [ 前ページへ ]

投稿者
メール
題名 

内容(記入通りに記録しますので適当に改行を入れてください。 利用可能タグ一覧

URL(リンクを入れたい場合はここに記入します)


新しい記事から表示します。最高50件の記事が記録され、それを超えると古い記事から削除されます。
1回の表示で10件を越える場合は、下のボタンを押すことで次の画面の記事を表示します。

私の投稿も消されました 投稿者:freeware作者  投稿日:02月18日(木)18時21分46秒

私の投稿もいくつか削除されました。

1つは、解析しました2 に対する返答
(Timerコントロールを使っているようです、という趣旨)

#解析されて、事実が判明することが余程、都合が悪かったのでしょうね。
#各バージョンのメモリー最適化(笑)ツールと、MIDIファイル集は
#証拠保全してるので今更消したりしても無駄ですよ > 野坂 豪 くん。


もう一つは、MIDIファイルの本当の作者と思われる T.Aizawa さんはたぶん
野坂 豪による著作権侵害による被害者の可能性が高い、という内容。

さらにもう一つは、Niftyで送金しようとすると、作者名が CompJapan ではなく、
野坂 豪ですらなく、
【SW番号        】  9435
【作者ID        】  ZAN00524
【作者名        】  野坂 章子   
であることを指摘した投稿でした。
#もし、CompJapanが作者であるとするなら、これは作者を騙った偽者(野坂 章子)
#かもしれないので、確認する必要があるんじゃないですか > 野坂^H^H CompJapanさん(笑)


ま、削除されたことにより、管理者であるところの野坂 豪がここを
読んでいるにもかかわらず、有効な反論ができない、ということを露呈して
しまったことだけは確かですね。


私が書いている間に消したみたいね 投稿者:笑い過ぎでしんどい傍観者  投稿日:02月18日(木)18時02分37秒

以下の書き込みが消えました、かかれた人は覚えていません。

タイトル:解析しました  内容概略:古い方は実行中にはただのループのみ
タイトル:解析しました2 内容概略:新しい方は実行中にはTIMERを呼んでパワーアップ!(爆)

それと、VIPなページ
http://village.infoweb.ne.jp/‾fwiz7496/vip.htm

私のかきこも消されているかな?
これを見た人は、ログをとって次の作者のデリに対応しましょう。
作者はすべて不利な内容の分を削除しています。


安いよねぇ 投稿者:笑い過ぎでしんどい傍観者  投稿日:02月18日(木)17時53分57秒

 100000万人にアンケートを採るのが、500円でするとはすごいですね(笑)
謝礼に1枚テレカつけても、5千万円かかるんだよ。いや、安い安い(爆)。
アンケートA4に50枚だけど引き受けてね(核爆)
あまりばかにすると、シェアー代を払った人に悪いから(作者などにはみじんも感じません)
この辺でやめておきます。
半年分ぐらい笑わしてもらいましたよ <VIP待遇
作者もそうですが、ベクターやNIFTYもシェアー送金サービスをする場合評価する
責任があると思います。こういうのは詐欺に加担したことにならないんですか >詳しい方


ネチケットってなんですか??ネチケットってなんですか??ネチケットってなんですか??ネチケットってなんですか?? 投稿者:ネチケットってなんです   投稿日:02月18日(木)16時45分16秒

ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??
ネチケットってなんですか??


解析してしまいましたか(^^; 投稿者:D.M  投稿日:02月18日(木)15時52分38秒

Comp Japan氏はシェアウェア作家協会員ではないようなので、報告するのはやめました。
今はベクターの対応待ちといったところですか。
私も事が大きくなる前に謝罪して、全員に返金することを勧めますが。>Comp Japanさん
Comp Japan会員だの、何でもかんでも質問サービスだの、バグ取りサービスだの、
親身になって相談サービスだの、 ソフト評価(Windows98やらNetscapeCommunicatorや
一太郎やら一流ソフトばかり)だの、文章を見やすくかっこよく改正だの、
CompJapanVIP有料入会サービス(月500円)だの、
会社ごっこも程々にしたらどうですか?
(http://village.infoweb.ne.jp/‾fwiz7496/index.htm 参照)
これを見てさすがに呆れました…。


Re: 解析しました 2 投稿者:freeware作者  投稿日:02月18日(木)15時42分36秒

VBにはWait計の命令がありません。普通は Timerコントロールを使います。
これを使えば指定時間経過毎にイベントが発生します。
#もちろん Sleep APIを呼ぶのも簡単です。

で、件のプログラムを調べたところ、Timerコントロールを使っていますね。


ホームページのバックグラウンドMIDI集 Vol.1 落としてみました。 投稿者:freeware作者  投稿日:02月18日(木)15時24分48秒

T.Aizawa 氏(?) が、野坂 豪少年の関係者であるかのような投稿が
ありましたが、私はむしろ、 T.Aizawa 氏も、著作権侵害された被害者で
ある可能性が高いと思っています
#推測ですが。

データの内容を見てみたところ、4種類程度のシーケンスソフトを使って
作成されているようですし、データ内容そのものにも一貫性がありません。

インターフェースに Roland の S-MPU 使っているような形跡がありましたが、
別のデータでは、古い山葉^H^H YAMAHA のシーケンサ使ったような形跡が
あったり....。
もし、これを野坂 豪少年が一人で作ったとしたら、きっと余程の
DTMマニアでしょうね。


解析してみました。2 投稿者:K1  投稿日:02月18日(木)15時12分40秒

なんとなく、古いほうのメモリ最適化ツールも解析してみました。
こっちはもっと酷くて、最適化中、何もせずにループしてるだけです。(--;
ループはVBVM50.DLLの中だけで回っているんですが、VBにウェイト系の命令って
あるんですか?>CompJapan(私はVBは知らないもので)

あー、VB覚えて、これと同じ物作ってベクターにほうり込んでおこうかなぁ。
当然、フリーで。


『すばやいサポート』(笑)受けたいです 投稿者:freeware作者  投稿日:02月18日(木)12時59分11秒

ぜひ、この自己啓発セミナー^H^H^H^H^H^H^H
念力ペンダント^H^H^H^H^H^H^Hソフトについて
サポートを受けたいので、レジストしたいと思います。
まだ送金受け付けてますか? > 野坂 豪 くん


解析してみました。 投稿者:K1  投稿日:02月18日(木)12時46分22秒

話題の新メモリ最適化ツールですが、逆汗して解析しました。
真っ黒です。(あ、何もしてないから真っ白っていったほうが正確かな?)
最適化中に呼んでいるのは、VBVM_50のVB_Varaddのみで、そこがえんえんとループしてる
だけ・・・・足し算でもしてるんですかね?
どんな環境であろうと、こんなもんでパフォーマンスがあがるわけがないんですけど。

いい加減、謝って送金した人全員にお金を返したらどうですか?>CompJapan  
イロつけろとは言わないからさぁ。(笑)

>D.Mさん
ベクターには私が解析結果と共に報告しました。 
他にも何件か報告が行っているそうです。
また、CompJapanはこのツール以外のツールの削除申請をしているそうですが・・・・
他のソフトは全部「自分にはスキルないよ」って精一杯主張してますからねぇ。


ネチケット 投稿者:ノア  投稿日:02月18日(木)11時54分26秒

ここの掲示板にカキコしている人たちの何人がネチケットを守らず
他人に押しつけようとしているか数えようかな?という気持ちにならざるを得ない
自己中な人はおまえが守れというのかな?
後何度も言いますが無意味な改行入れるのはやめときましょ。


子どもが非行に走るのを見るのは心が痛む... 投稿者:freeware作者  投稿日:02月18日(木)11時22分40秒

なお、NiftyServe では、 野坂 章子
で登録してますね。
たけしちゃんのママかな?


ご質問 投稿者:  投稿日:02月18日(木)09時08分29秒

http://www.novell.co.jp/managewise/index.html

Novell のManage Wize を基幹サーバーに導入しようかと会社で考えてますが、
これも500円で評価レポート作成していただけるんですか?
主観的なレポートではないですよね(^^;
評価とは具体的にどのような内容なのですか?ベンチマークとかですか?


(無題) 投稿者:おもしろ君  投稿日:02月18日(木)07時02分52秒

下のURLミスった。

ftp://ftp.vector.co.jp/pack/win95/hardware/mem/mem_sai.lzh


(無題) 投稿者:おもしろ君  投稿日:02月18日(木)06時57分58秒

昔のメモリ最適化ツールのヒストリーと新メモリ最適化ツールのASテクノロジの
説明を見比べると面白い。

http://www.adguard.co.jp/tukkun/neske.html


(無題) 投稿者:ここを見て下さい  投稿日:02月18日(木)06時07分53秒

今やってることの逆のことを言ってる。

http://http://village.infoweb.ne.jp/‾fwiz7496/vip.htm


MIDI集3曲目copyrightT.Aizawaって誰?もしかして無断転載? 投稿者:D.M  投稿日:02月18日(木)04時00分59秒

ヘルプファイルに、このソフトは簡易的だという説明が増えたようですが、
簡易的なら技術情報を伏せてもいいことにはならないと思います。
市販・シェア・フリーのどんなソフト(特に効果が目に見えにくいもの)にも
「最低限の動作原理の説明」はついています。

それと、「最適化指数」とはどうやって算出したのですか?
体感でしか確認できないはずの効果が、数値で出されているのはどういう訳なんですか?

なぜ私たちがこのように追及するかおわかりですか?>Comp Japanさん
このソフトがインチキである(それを否定する根拠が見あたらないので、
断定させていただきます。
否定する根拠があれば、示していただけると幸いです)のに、
看過することはできないからです。
(「作者さん、こんなことで人生棒に振りたくないでしょ?」というのが本音です。
「楽して金儲けするなんて許せない!」というのも本音です。「オンラインソフトの
文化に泥を塗るようなまねはやめてほしい」というのもまた、本音です。
同じVBユーザーとしても、見過ごすことができない行為です。
パソコン初心者を食い物にするのも許せません。)
疑いが晴れるまで、あるいは疑いを認めるまで、私たちの疑問・非難の声がやむことは
ないとお考えください。

ニュースグループに、今までにこの掲示板で交わされた議論のごく概略を投稿して
おきました。(とりあえずjapan.comp.windows98です)
私はプログラミングやOS、メモリの専門家でも、法律の専門家でもないので、
もっと多くの人の意見が聞きたいというのがその意図です。
このままでは議論は平行線のままであると予想されるので、打開策を求めるという
意図もあります。
のですが、思ったよりフォローがつきませんでした…。
とりあえず、シェアウェア作家協会
http://jsaa.digiweb.co.jp/index.html
の存在を教えて(思い出させて)いただいたので、
もし可能ならそちらへ報告したいと思います。
ところで、ベクターには誰か報告しましたか?

以下、意味のない書き込み・・・・・・・・・
臨床試験において、患者を2組に分け、本当の薬と、
その薬と同効果と説明したプラシーボ薬をそれぞれの組にのませ、本当の薬組が
プラシーボ組より改善が見られた場合、新薬としてその薬が認定されます。

http://jsaa.digiweb.co.jp/index.html


作者さん、一方的に掲示板閉めないでね 投稿者:どっこいしょ  投稿日:02月18日(木)03時25分18秒

くだらん荒らしなんかしないで、作者が何か発言するのを
見守っておこうじゃないのよ。ね?

↓前の掲示板ね。

http://www.tcup2.com/257/hwg02582.html?


だから 投稿者:どっこいしょ  投稿日:02月18日(木)03時21分58秒

勝手に掲示板閉めるなって。
貴重な過去ログを葬り去るなよな。


VIP会員 投稿者:とーりすがり  投稿日:02月18日(木)01時25分31秒

 VIP会員になれば、技術提供していただけるのでしょうか?

http://village.infoweb.ne.jp/‾fwiz7496/i_want.htm


観察日記 投稿者:a  投稿日:02月18日(木)01時23分29秒

さっきカウンタが400なんぼだったのに、今リロードしたら511件になった(^^;)
この一瞬の間に何があったんだ?(笑)
(511件からは増えないなぁ・・・次は622かな?)


いやー 投稿者:ya  投稿日:02月18日(木)01時18分18秒

今後の展開が楽しみ楽しみ


DEEP PURPLE LIVE IN JAPAN 投稿者:CD 1 - OSAKA 15th Augst  投稿日:02月18日(木)00時59分50秒

効果が現れる環境をこと細かに説明して頂ければ、こちらで可能な限り
その環境を再現致しまして、効果の程を確かめたく思います。

#あ、でも、プラシーボ効果はベンチとかじゃ計りきれないか?


(無題) 投稿者:テテ  投稿日:02月18日(木)00時58分31秒

フィニッシュ ☆(゜o゚(○=(-_-○


(無題) 投稿者:テテ  投稿日:02月18日(木)00時56分45秒

ヒダリストレート ☆(゜o゚(○=(-_-○


(無題) 投稿者:テテ  投稿日:02月18日(木)00時55分51秒

アッパー ☆(゜o゚(○=(-_-○


怒りの鉄拳!! 投稿者:テテ  投稿日:02月18日(木)00時53分55秒

ミギストレート ☆(゜o゚(○=(-_-○


(無題) 投稿者:Hades  投稿日:02月18日(木)00時41分08秒

うぬ...


すごいね 投稿者:ほほ  投稿日:02月18日(木)00時03分57秒

マグナラムとかそこら辺の市販ソフト並みの処理をたった900円でしてくれるのかー。
すごいなぁ。VBの天才ですよ。作者は(^_^;)


う〜ん・・・ 投稿者:テテ  投稿日:02月17日(水)23時25分21秒

凄い人気サイトだ、カウンターが見る見る増える!!(笑)


うむ 投稿者:K・K  投稿日:02月17日(水)23時18分21秒

意味不明


こんなソフトを待ってました 投稿者:通りすがり  投稿日:02月17日(水)21時58分51秒

ごめんなさい、嘘です。m(_)m


苦情ではなく、質問 投稿者:Bee  投稿日:02月17日(水)18時13分41秒

前にも書いた人がいますが、ウイルスチェックでは具体的にどんなウイルスが
発見できますか?
発見できたウイルスの名前や、機能のテストの時に使ったウイルスを教えて下さい。
どの程度使用できる物なのか知りたいです。


うそつきはどろぼうのはじまり(あえてひらがな) 投稿者:某freeware作者  投稿日:02月17日(水)11時20分42秒

48時間以上のサポートBBS閉鎖(しかもウソついてまでして....)
さすがは、
『すばやいサポート』(笑)
を売りにしてるだけのことはある。
やっぱり、駄々っ子の小学生だったんだな〜。

#まじめな話し、オンラインで流通するソフト全体の信頼を傷つけかねない
#行為したんだから、本当だったら悪戯では済まされないんだよ。
#今のうちに誠意を持って謝罪すれば、『ガキのいたずら』で済まされる
#可能性もないとは言えないよ。言ってることわかる? > 野坂 豪 くん。


掲示板 復活したか・・ 投稿者:コンタキンテ  投稿日:02月17日(水)07時42分01秒

でも HPにはリンクされてないね。
16日に復活が 次の日は17日に・・・


ふふ 投稿者:ROM  投稿日:02月17日(水)04時34分36秒

午後9時を楽しみにしてます


  投稿者:どっこいしょ  投稿日:02月17日(水)02時07分22秒

掲示板を一方的に閉める前に、一言でも謝罪してくださいね。


 投稿者:  投稿日:02月16日(火)11時49分28秒

 


やべ 投稿者:通りすがり  投稿日:02月16日(火)10時09分12秒

突っ込まれる前に・・・

「誤っちゃえば」は謝っちゃえばの間違い・・・失礼


どうでもいいけど... 投稿者:通りすがり  投稿日:02月16日(火)10時08分04秒

さっさと誤っちゃえば?webみたけど、何の説明もなしにいきなりダウンロード?
これで金とっちゃぁいけないねぇ〜。


(無題) 投稿者:コンタ・キンテ  投稿日:02月16日(火)04時18分41秒

うそつき! Comp
掲示板 使えるではないか。


参ったなーーー 投稿者:正式登録者  投稿日:02月16日(火)03時27分33秒

期限切れ?
一縷の望みもなくなった感じです。

登録後の、パスワードが遅れた理由も、私のところに
2度送信されていましたが、2度のメールには5日のタイムラグが
あるにもかかわらず2通とも、「昨日やっとニフティにつながりました。」
・・・・・・とのこと
なんかおかしい。もしくは怠慢過ぎる。

きちんとやってください。
とりあえずベクターに過去ログ送付して経過を報告しておきます。

ある掲示板にもCM出しているようですが、もう少し体制整備されて
からのほうがいいのではないですか?


なんじゃこりゃ 投稿者:うそ八百  投稿日:02月16日(火)03時13分15秒

メモリリークをどうにかしようってならこんなもん程度でできるわけねーよな!
金とるんならもうちょっとマシなもん作れよ


あきれマスタ 投稿者:コンタ・キンテ  投稿日:02月16日(火)02時34分26秒

呆れました Comp!
攻撃されても 知らないよ!!

早く 謝罪しろって!!


どのウィルスならチェックできますか? 投稿者:robi  投稿日:02月16日(火)01時28分11秒

題名のとおりです。
「新メモリ〜」ではどのウィルスならチェックできますか?
メモリスキャンβを実行してみるとウィルスチェックをしてるらしき
メッセージが表示されていたもので。

P.S
これは質問ですよね。


さてComp Japanの文章解読のお時間がやってまいりました。 投稿者:Toori  投稿日:02月16日(火)00時24分16秒

>最近この掲示板の趣旨を勘違いしている人が多いみたいです。
『私が書いている内容はあなたがこの掲示板の上に書いている質問、要望ですが・・・・』

>この掲示板はサポートのための掲示板で、討論や訴え、
>ましてやCMのための掲示板ではありません。
『あの〜っ ソフト使ってみたんですけど〜〜全く効果がないどころか、
動作しているとは思えないのですがどういうことなんですか?』

Comp Japanでは、このソフトが確実に効果のあるものをみなさんに証明するために
公開したのではありません。
『あまり働かずして、儲けるためですよね!?』

最近の傾向をみると、Comp Japanを侮辱した発言がかなり多いと思います。
『侮辱される理由はあなた自身にあるのでは!?』

この会議室はそのような目的のために、開設したものではありません。
『何度も言われなくても私達はわかっていますよComp Japanさん』

みなさんは「効果や動作原理などを証明しろ」といいますが、
Comp Japanはそのような義務は課せられていませんし、
ましてや批判をかうような事をしているつもりはありません。
『批判をかうような事をしているつもりはない!?  そうですか… ほんとですね。』

言論の自由がありますから、インチキと書いてもいいですが、
私共はそのような意見に応じるつもりはありませんし、このまま普段どおりに、
ソフトの開発を続けていき、サポートも続けていくつもりです。
『カンバッテ下さい… 応援しますよ (笑)』

このソフトの効果があったと言う方のためには、積極的に対応していきたいと
思いますが、効果がないから、効果を証明しろ、などとの意見に対して、
論議するつもりは全くありません。
『動作していないソフトを信じている人にはサポートをするが、信じていない人は
対象外ということですね。つまり、うるさい者にはフタをするという事ですね』
                          ↑「人」でもオッケー

技術情報なども、利用していて知りたい、との目的では公開も考えていますが、
疑惑を晴らすためや、興味本位のためだけの方々にむけて、公開などをするつもりは
一切ありません。
『なんなら明日にでも送金して、利用した後に、ジリジリと技術情報を毎日聞く事にします』

なんのためにこのソフトを公開しているのかを考えてみてください。
『お金儲けの為であり、どこまで人間は騙せるのか調べる為では!?』


cache1.worldcom.ch:8080 投稿者:通りすがりです  投稿日:02月15日(月)23時46分45秒

下のカキコのタイトル、間違えました。
ていうか、勘違いしてました。

ここの URL は、かりんとさんがカキコしていたんですね。
てっきり、Grandrioさんのカキコから URL が編集されてしまったとばかり
思い込んでしまいました。
管理者(nozaka)さん、削除願います。

お詫びに、管理者さん、今使ってる串のポート番号をお教えしますので
きむさんの時にでも使って下さい。


GrandrioはBeeです。 投稿者:Grandrio(Bee)  投稿日:02月15日(月)23時09分27秒

カルトブックマークの掲示板に書き込んだのは僕です。
はっきり言ってあれくらいの事を書き込んでしまうほど、怒りを感じています。
しかし、あの件に関しては、大人げないことをしてしまいました。
Comp Japanさんに対して謝罪いたしますm(__)m


(無題) 投稿者:ええと  投稿日:02月15日(月)23時03分51秒

あ、あと、質問です。
ソフトにのっとった質問なので答えてください。
どうして処理速度が向上するんですか?


(無題) 投稿者:ええと  投稿日:02月15日(月)22時58分00秒

ええと、そういえばインチキ健康食品とかを売って捕まる業者とかいますね。
「効果がある!」とか言い張って。
シェアウエアという特殊な販売体系、今話題のインターネット、
そういう観点からもマスコミの格好の餌食かもしれませんね。

いや、もちろん僕は信じています、送金しますとも。


Beeさん、chmaniaさんに編集されちゃいましたね 投稿者:通りすがりです  投稿日:02月15日(月)22時55分17秒

) ところで、CompJapanさんは「私共」とおっしゃられていますが、個人ですよね?

もっTさんときむさんの Remote Host が一緒ですし、個人だと思われますね。


(無題) 投稿者:ええと  投稿日:02月15日(月)22時54分17秒

あのう
中傷と思われる部分は無視してでもいいですから、せめて本来の「質問に答える」って
いうのはしていただきたいな、と。
CompJapanさんが、「これこれこういうことをやって、それでCPUも冷えるし、
処理速度も早くなります、こういう処理をして一般保護違反も起こりにくくなります」と
スパっと書いていただければそれですべてが丸く収まり、「CompjapanASテクノロジは
すごいものだ」とみんなが納得するじゃありませんか。
個人的にはトップページの「技術情報」にもリンクが張られていないのが気になります。


弁護士ではありませんが 投稿者:たぢり  投稿日:02月15日(月)22時47分37秒

「本当に最適化しているかどうか」に関わらず、「不当景品類及び不当表示防止法」
(通称・景表法)には触れている可能性が高いと言えます。
公正取引委員会(以下、公取委)に申告し、公取委が審査手続きを開始した場合、
動作原理を示す資料やソースコードの開示などを求められると思います。
それによって審決が下され、公取委による注意・警告・勧告などの処分が下るか、
悪質な場合は刑事事件として立件されることもあります。

また、そこまで至らなくとも、それとは別に消費者側が「効果がなかった」事を理由に
返金を求めることもできます。
それに応じない場合は、民事訴訟を起こすこともできます。

さらに、「実際には最適化していない」事をCompJapan側が知っていた場合、
商法上の詐欺行為に当たりますので当然刑事事件として立件されます。

以上、いずれの場合も最終的には裁判の内容次第ですが、このケースの場合、
公取委・警察・裁判所を動かすのは非常に容易です。


(無題) 投稿者:ええと  投稿日:02月15日(月)22時39分34秒

ええと、その。
普通に質問を書いている人も居るのに、逆切れしてごまかさないでください。
掲示板の題名には
質問、要望なんでも書き込んでください。って書いてあったもので・・
ところで、CompJapanさんは「私共」とおっしゃられていますが、個人ですよね?
会社のふりしてるんですか?横浜のどこかに会社があるんですか?
もっと調べていいですか?ですか?


弁護士さん辺りいませんか? 投稿者:ノア  投稿日:02月15日(月)21時24分57秒

もしこのソフトが訴えられた場合法的にどうなるか知っている人どうなるのか
教えてほしいと思いカキコする事にしました。どうなるんですかね?
趣旨は理解していますが後しばらくこの話題のままでしょう>Comp


公開してくれるのはいつ頃? 投稿者:ノア  投稿日:02月15日(月)20時56分03秒

>技術情報なども、利用していて知りたい、との目的では
>公開も考えていますが
ここの人たちは明確な情報があれば信用するようです。最低でもこのソフト
がどの程度昇華されれば公開するという目安だけでも教えていただきたいです。
それからエビエイターさんはどう見てもケンカ腰です。


すいません、何度も追加で 投稿者:Xiaolin@IGZ  投稿日:02月15日(月)06時20分36秒

匿名で何度も意見を書くのもあれなので、ちゃんと名前を明かします

NT で実行したやつ、NT だからCPU占有率0だった、てのだったらすみません
ちなみに、占有率調査はtaskmanager でやりました
# でも、念入り、って選んだらゆっくりになったし...

私の頭の中は PC-98 DOS のアセンブリなので、Windowsについて
詳しいことは何も知らないんですけども...
メモリをDiskみたいに並べ換えたからって、早くはならないと思います
#たぢりさんが、並べ替えではない、と書かれていますから、これじゃないんでしょうけど

MagnaRAM のような動作原理ではないことは確かですし、
ヘルプや、概要からは私には動作原理を推定することはできませんでした

Windows のメモリ管理がいい加減というのは、メモリリークがおこることでしょうか?
それとも、物理メモリと仮想メモリ(スワップ)を勘違いすることでしょうか?(Win95のみ)
#まあ、Windowsが不安定なのは、メモリ管理のせいだけじゃないんでしょうけど...

メモリ上のアドレス(物理アドレス、論理アドレス)を変えたからって、
どうせ指定するには ss:esp みたいに指定しなければいけないのですし
defrag  のようなイメージ、と言われてもどういうふうに最適化しているのかわかりません

ソースを公開するか、内部構造を詳しく説明するかしないと
みなさん(私も含めて)納得しないと思います

私は、Windowsアプリの実行ファイルを逆アセンブルして解析するほどの
スキルはないので、ソースを見ないとなにやってるのかわからないんです..
# みてもわからないこともあるが... C(++), Assembly, Pascal(Delphi) なら操れるけど

少なくとも、ソースファイルの公開や、内部構造の公開によって、
この論議がさらに泥沼になると言うことは考えにくいです
"Ver.x.xx 時点での仕様" のように明記しておけば
将来かわったとしても、誤解を招くことはないはず

http://www.vector.co.jp/authors/VA011002/


厨房の意味 投稿者:コンタ・キンテ  投稿日:02月15日(月)06時19分30秒

中学生の事じゃないですよ
サカキバラ 少年みたいの奴のことよく指しますね。
BBSアタッカー  はったり大帝 などなど
By ハッカージャパン


MISS 投稿者:コンタ・キンテ  投稿日:02月15日(月)06時15分02秒

移動する度のメモリチェックはこういう特性のために行ってるのかと思う。

移動じゃなくて マシンの起動です


うむ・・・ 投稿者:コンタ・キンテ  投稿日:02月15日(月)06時12分42秒

メモリに異常が有ればOSを再インスト?
俺はメモリは常に電流を流してないとデータが飛ぶって認識してるから
これはおかしいと思った。
移動する度のメモリチェックはこういう特性のために行ってるのかと思う。

ついに出た 厨房(笑
本当に やってること 言ってること 厨房だしね。
ヘルプとかも ガキみたいな書き方だし。
ASテクノロジって ”CompJapanASテクノロジ…当社が開発した、コンパクトな、
ソフトをパワーアップするための技術。簡単にプログラムに組み込めるので好評。”
少し意味不明ですが 誰に好評なのですか?


あ、それと 投稿者:通りすがり@IGZ  投稿日:02月15日(月)05時57分50秒

中学生バカにしないでください:p

全員が全員、レベルの低い人間ではないです
# いま社会人の方だって、昔は中学生だったはずです

by 14


on NT 投稿者:通りすがり@IGZ  投稿日:02月15日(月)05時56分26秒

NT で実行しました
実行できないらしいですけど、実行できました(進行中ってでた
.... 実行中のCPU占有率0% - 1% だったんですけど...
中で何やってるんですか?


あ、そういう意図でしたか(^^; 投稿者:けい  投稿日:02月15日(月)05時47分01秒

>D.Mさん
失礼しました(^^; ただ…今ヘルプを見てみたのですが、メモリ安定度のほうでは
再起動と最適化を同効果として扱ってるようなんですよね…。
で、メモリフォーマットの異常で再インストールと出てきますから、この場合…
メモリフォーマットとは、何を指してるのかという点が出てくるような気が若干…(^^;

>きむさん
ある物のどこに価値を見いだすかは、人それぞれですから、
人の判断基準に添う必要はないですよ(^^)
効果があったと思った…これも立派な価値判断基準ですから、
全然いけないことではないですし、他人がどうこう言うことでもないですし。
今あれこれと実際の性能について取りざたされているのは、
それを判断基準に置く人がいるというだけなんですから(^^)


まぁまぁ 投稿者:通りすがり君  投稿日:02月15日(月)05時46分16秒

そういぢめない。いぢめない。
相手は厨房(推定)なんだからぁ、理屈なんか通用するわけないっしょ。

こんなのに金払っちゃった人も、結構バカだと思うけど、
でもまぁ建前上、全員に返金して終わりってことにしてやればいいじゃん。ねぇ。


さらに 投稿者:たぢり  投稿日:02月15日(月)05時03分48秒

SDKツールの「HeapWalker」(Windowsの管理するメモリ空間を総覧できるツール)で適当に
フラグメントが起こっていることを確認し、「新メモリ最適化ツール」で最適化した後、
再びHeapWalkerのログを見てみましたが有意な差は確認できませんでした。
最適化ツール自体が使用するメモリを考慮して、HeapWalkerは先に起動しておきました。

これにより、少なくとも「新メモリ最適化ツール」の最適化原理はフラグメント解消や
メモリ再配置による物ではないことが立証されたと思います。


とりあえず 投稿者:たぢり  投稿日:02月15日(月)04時36分27秒

「Windowsのメモリ管理はおかしい」とおっしゃいますが、
どの辺がどうおかしいと思っているのか説明してみて下さい。>CompJapan様


Re: Comp Japanの考え 投稿者:エビエイター  投稿日:02月15日(月)20時16分35秒

せっかく穏便に解決する余地があるなら、と思ってたのにそういう風に出ますか。

たぢりさんもおっしゃっている通り、シェアウェアとして対価を得ている以上、
様々な義務が発生します。
けいさんとのやりとりで、「"シェアウェア"と"一般の市販ソフト"とが同じ性質
を持つ」と言う所にこだわったのはそこです。

一般社会のルールを知らないようですね。
そういう発言を繰り返していると、擁護してくれる人もいなくなりますよ。


サポート要求 投稿者:たぢり  投稿日:02月15日(月)19時55分43秒

>みなさんは「効果や動作原理などを証明しろ」といいますが、
>Comp Japanはそのような義務は課せられていませんし、

商品を販売し、その対価を得ている以上、その義務はあります。
「〜の効果がある」という宣伝文を付けて売っている以上、
・その効果が得られない場合があるかどうか
・あるならば、それは具体的にどんな場合か
を明確に示さないと、それだけで「不当景品類及び不当表示防止法」違反となります。
もちろん、その効果を上げるための機構が備わっていない場合は明らかに
「詐欺罪」が適用されます。

現状では、「効果がない」と言ってきている人が大勢いる以上、
「新メモリ最適化ツール」は不当表示であるといえます。
有効な回答が得られない場合は公正取引委員会に報告します。


ユーザーのために 投稿者:Grandrio  投稿日:02月15日(月)19時49分48秒

サポートの中にはソフトに対する詳しい説明というのは入っていないんですか?
普通、そう言った質問に答えてもいいと思うのですが。
それに証明して欲しいわけではありません。ソフトに対する正確な情報が欲しいだけです。
こういうことは送金していない人には、言う権利はないのでしょうか?
たかが数百円でも自分のお金を出すのですから、ちゃんとした情報が知りたいのです。
何のために公開しているかは、こういうソフトが欲しいユーザーのためではないのですか?
そう思っているユーザーが説明を求めても、説明がなされないならば疑問に思うでしょう。
とにかく、もっと詳しい情報が欲しいのです。それで納得すれば送金するでしょう。


メモリとHDの違い 投稿者:たぢり  投稿日:02月15日(月)19時43分54秒

HDDとメモリには
・HDDは、記録された場所によってアクセス速度が違う
・HDDは、連続して領域が確保できなくてもなんとか断片を集めて確保する
という違いがあります。

Windowsのメモリ管理では、プロセスごとにメモリ空間が独立しており、
メモリ領域の確保にあたって、残りメモリの総領が要求より大きい場合でも、
連続した領域がとれない場合はエラーとなります。
(HDDでは、他の断片と論理的に結びつけることでなんとかします)
メモリの場合は、あるプロセスが要求したメモリブロックが完全に確保された場合は
そのブロックが連続していることが保証されています。
加えて、メモリは配置された場所による速度の差がありません。
従って、仮に「新メモリ最適化ツール」がメモリのフラグメントを行っていたとしても
(行っていないことは明白だが)それをもってパフォーマンスの向上はあり得ません。
さらに、「新メモリ最適化ツール」はスワップファイルとの関係を適正化するとありますが、
それを操作するAPIは存在しません。
必ずVxDを介することになりますが、それはVBによってできた実行ファイルだけでは
不可能です。(もし可能だというのならリファレンスを示して下さい)

つまり、HDDに対するデフラグと同じ事をメモリに対して適用しても、
「プロセスが要求できるメモリの総量が増える」だけで、
スピードアップなどの効果はありません。

以上をふまえたうえで、CompJapan様に質問いたします。

「新メモリ最適化ツール」が行っている「最適化」とは、
メモリの何を最適化しているのですか?


悪いことは言わないから 投稿者:某freeware作者  投稿日:02月15日(月)18時55分19秒

話が大きくなって、訴訟起こされたりしないうちに、

『ごめんなさい、
  プログラム書けるふりして格好つけたかっただけです。
  お金は全部返します。もうしません。』

って、素直に謝った方がいいんじゃない?

そしたら被害者の方々も、
『子どものすることだし....』
ってことで大目に見てくれるかもしれないよ。
自我の確立してない子どもにはよくありそうなことだし。

警察沙汰になったら、ママに怒られるぐらいじゃ済まなくなるよ。

厨(小?)房の 野坂 豪 くん。


Comp Japanの考え 投稿者:Comp Japan  投稿日:02月15日(月)18時54分29秒

最近この掲示板の趣旨を勘違いしている人が多いみたいです。
この掲示板はサポートのための掲示板で、討論や訴え、まして
やCMのための掲示板ではありません。
Comp Japanでは、このソフトが確実に効果のあるものを
みなさんに証明するために公開したのではありません。
最近の傾向をみると、Comp Japanを侮辱した発言がかな
り多いと思います。この会議室はそのような目的のために、
開設したものではありません。
みなさんは「効果や動作原理などを証明しろ」といいますが、
Comp Japanはそのような義務は課せられていませんし、ま
してや批判をかうような事をしているつもりはありません。
言論の自由がありますから、インチキと書いてもいいですが、
私共はそのような意見に応じるつもりはありませんし、このまま
普段どおりに、ソフトの開発を続けていき、サポートも続けていくつもりです。
このソフトの効果があったと言う方のためには、積極的に
対応していきたいと思いますが、効果がないから、効果を
証明しろ、などとの意見に対して、論議するつもりは全く
ありません。
技術情報なども、利用していて知りたい、との目的では
公開も考えていますが、疑惑を晴らすためや、興味本位の
ためだけの方々にむけて、公開などをするつもりは一切あ
りません。なんのためにこのソフトを公開しているのかを
考えてみてください。


追記です 投稿者:CAKE  投稿日:02月15日(月)18時07分33秒

消費税計算ソフト「簡単計算君」も使ってみました。
バグですね・・・・
終了ボタン押しても終了されない。
しかも200円である。

このソフトの主なソースを公開します。(私が予測しただけですが)

計算部分は、

tex4.text=text2.text * text3.text
text5.text=text4.text * 0.05
text6.text=text4.text * 1.05

だけという簡単なものですね。
200円払う価値ありますか?


やはり、このソフトはいんちきであります。 投稿者:CAKE  投稿日:02月15日(月)18時00分23秒

はじめまして、NGなどで話題になったので本会議室にもお越ししました。
討論?訴えに参加させてください。

さて、まず作者についてですが、この会議室で作者がおっしゃっていた文を読みますと、
「だんだん」「よく出来る」「ずうっと」など、中学生か高校生レベルの文章だと
思いました。
私も、今年卒業の中三なのですが、私たちが普段使う言葉をそのまま反論文として
出しますか?
ここで長い間討論がされているようですが、いまだに作者が顔を出していませんね。

次にソフトウェアについてですが、私自身もVBでソフトを開発しておりますが、
VBであのようなことはそう簡単には出来ないでしょう。
また、同作者の「マルチ簡易メモ帳」をみると、エラー対策もされていないし、
使いにくい。はっきりいって、あのようなソフトは私でも20分あれば出来ます。
また、作者は開発途中なので情報公開は出来ないとおっしゃってますが、
開発途中だからこそ、情報公開をするのではないのでしょうか?
だいだい、DRAMそのものについて作者はご存知なのでしょうか?
つまり、電源を落とすと内容がクリアされるということです。

結論:私はこのソフトは120%!いんちきソフトです。

CMになりますが、私の作成したAnalyzer98を使ってみてください。
一応、ファイルを解析して拡張子を判断するというソフトです。
シェアウェアですが、結構支持を受けております。
ちなみに、VBで作成しましたが、勝手に判断などはしてなく、
いんちきではないです。


ちゃんと謝罪、または技術公開しましょう。 投稿者:Grandrio  投稿日:02月15日(月)13時45分07秒

もし、本当はただのインチキなソフトであれば素直に謝罪した方がずっといいでしょう。
どちらにせよ今の状況ではみなさん納得していないようです。
Xiaolin@IGZさんが言うように、ソース公開、または内部構造の公開をした方が
いいと思います。
まあ、本当のソフトであれば、の話ですが・・・


メモリをいじる技術 投稿者:ノア  投稿日:02月15日(月)11時02分19秒

私は前にも書きましたとおりメモリを直接細工する事に成功していますが
かなり死にものぐるいで考えたので公開する気にはなれません。
それと同じでしょうか>Comp
そんな苦労して私のソフトは最悪ですが(笑)

>けっこう効果はあるでしょう。環境によっては、
>効果がなかったりする場合もあるようです。
>特にEDOメモリを使っている機種や、メモリをあまりつんでいない機種に
>効果があるようです。

だそうです。私のは128積んでますけどEDOなので効果があるのかもしれません。


>きむさん 投稿者:ええと  投稿日:02月14日(日)23時20分46秒

ええと、世の中には「彼女ができる!ペンダント」とか、
「幸運を呼ぶキーホルダー!」とかそういうたぐいのものは確かにあって、
立派にビジネスとして成り立っていますね。
だけど、そのようなものでも、質問があれば
「ヒマラヤ山脈の霊験あらたかな宝石を使用!」とか、
「尊氏のエネルギーを封入!だから幸運になれる!」とか、
いわゆる構造を説明するわけです。
CompJapanASテクノロジっていうのも、その類のものということを説明したいのですか?
送金するのはいけないことでもなんでもありませんよ、僕も送金しようと思っています。
しっかりとサポートもしていただけるそうなので。



関係ないんですけど 投稿者:ええと  投稿日:02月14日(日)23時10分11秒

きむさん、すみません。
接続されているリモートホストがCompJapanさんと同一のものなのですが。
まさか、同一人物ではないですよね?
いえ、疑っているわけではありません、ちょっと気になったもので。


いけないことですか?? 投稿者:きむ  投稿日:02月14日(日)22時59分22秒

ソフトの技術情報うんぬんより、実際自分
のコンピュータで機能しているか、または
そう感じているかのほうが私にとっては大事です。
別に皆さんのことを批判しているわけではなく、
じぶんの意見を述べているだけですので。
私のコンピュータは3年前くらいの富士通の
Pentium133ですが、結構早くなりました。
もちろんそれは数値ではなく、体感的にですが。
私は、このソフトは十分に使用する価値があると思います。
開発者の方々にとっては納得いかないかもしれませんが。
ただ、率直な意見を述べただけです。使ってみて
効果が感じられた、でも数値には表わせない、
それじゃだめなんですか?必ず数字などで
表わさなくてはいけないのでしょうか?
私は素人なのでよく分かりませんが、
皆さんがいっているようなだまされているだけだという風に
は思いません。素人ですが、それなりに
自分で使用し、よく考えた上に送金をしました。
それは、そんなにいけないことですか?


(無題) 投稿者:もっT  投稿日:02月14日(日)22時39分39秒

ベンチは関係なかったんですね。
とりあえず、簡単な技術情報だけでも載せてほしいなー。
Compさん、お願いしますね。私は結構このソフト
気に入っているので、最適化の仕方などについて
簡単でいいので説明してほしいです。


未熟者の疑問です。 投稿者:銀嶺の覇者  投稿日:02月14日(日)12時23分28秒

プログラマ初心者なので誤った考え方の場合はご指摘頂ければ幸いです。

メモリの最適化という事で考えた場合,メモリリークされたアドレス部分を検
知し後続のプログラムが適切なアドレスに配置されるよう常にメモリ内で再
配置する事によってメモリの使用効率を向上させる理屈は成り立つと思い
ます。

しかしながらメモリ上の全てのプロセスに対して再配置を行う様なプログラ
ムであればリング0(特権モード)のプロセスで行わなければいけないはず
でVBでは実現不可能ではと感じます。
またOSは当然,プロセスの開始終了毎に上記の処理を繰り返しているの
で,その処理が実行される毎にトラップをかけ最適化プログラムが実行さ
れると仮定すると,メモリの使用効率は向上するかも知れませんが,処理
のオーバヘッドが大きく体感速度は低下するのではと考えます。

不可能な処理に対して,「もし可能なら結果は?」と推論する事自体,無意
味な気もしますが,VBでここまで出来るならば,「不正な処理」エラーのみ
ならずブルー画面エラーのトラッププログラムも既にシェアウェアの世界に
かなり登録されていても良い気がします。

有償無償,信じる/信じないに関わらず看板に偽りの有る事を「インチキ」
一般には称すると私は考えておりますが・・・・

最後にコンピュータの業界では「非科学的」という事は一切通用しない事を
ソフトに携わる一人として作者様にお伝え致したいと思います。


書いてて気付いた(爆) 投稿者:けい  投稿日:02月14日(日)12時13分32秒

このソフトがきちんと動作してるのかどうかは、ベンチでは計測出来ないってことに、
今さらのように気付きました(爆)
ベンチでは、メモリへの無駄なアクセスが減ることによる速度向上は…
計測できませんね(^^;;;;
特定のプログラムを起動することでその起動所要時間の変化を計測するようなものがあれば
計れるんですが…
はて、そういうソフトはありましたかねぇ?


D.Mさんへ 投稿者:けい  投稿日:02月14日(日)11時40分39秒

>4.常に変動するメモリの最適化が週に数回でいいのは何故ですか?
>そもそも再起動すれば、メモリの内容はクリアされると思うのですが。
>5.CPUの高速化とCPUの冷却という二律背反の効果を実現した方法は?

他のは作者ではない私には分かりませんが、4は、このソフトは基本的に起動しっぱなしの
人向けに作られているってことじゃないでしょうか?
おっしゃる通り、HDD等と違って、メモリの内容は起動し直すごとに再配置される物ですから、
頻繁に再起動している人は、再配置し直す必要はまずないでしょう(^^;
windows自体も、周期的にスワップとメモリの間でそこそこの最適化を行いますし。
何もしていないのにいきなりHDDへのアクセスが始まり、
カーソル等の反応が妙に重くなる現象があるのをご存じだと思いますが、
あれがwindows自体が最適化してる時のそれです。
ヘルプ等に一言、一日の稼働時間が短く、また再起動している場合は、
効果が出ることは少ない又は無い…等と書いてあれば良かったかもしれません(^^;>作者さん

で、5は、CPUが直接的にクロックアップするわけではなく…
え〜と、HDDを最適化した場合がわかりやすいと思うんですけれど、
あれってHDDのシークタイムがアップするわけではないのに、
最適化する前と後とではアクセス速度が速くなりますよね?
原理的にはあれと同じなわけです。<最適化による高速化
で、あっちに書かれ、こっちに書かれ…という具合にとびとびになっているデータを、
綺麗に並べ替えるのが最適化ってことですから、余分なアクセスが減って、
そのアクセス分だけCPUへの負担が減り、冷却化する…と。
ただ、冷却化というより、余分な発熱をしないと言ったほうが正しいかもしれません(^^;
また…ディスクドライブ等の低速アクセス装置と違い、
PC内部で最速のアクセス速度を誇る、CPU<->メモリ間のことですから、
このアクセスが減ること自体での体感は…おそらく出ないでしょう(^^;
高速化する最大と思われる要因は、ずっと起動しているPCの場合、
バラバラになっているメモリを最適化すれば、
大きなアプリを立ち上げる時の起動時間等が短くなりますから、これでしょうね。
ちなみにこれらは、このソフトの性能がどうこうという問題ではなく、
最適化されているのならば、引き起こされるであろう現象なので、
ソフト自体の評価にはあまり関りがないかもしれません(^^;


いろんな意味で間違ってますよ>robi 投稿者:ノア  投稿日:02月14日(日)08時49分53秒

いきなりマルチ簡易メモ帳というのは今の議論から変な方向に暴走しています。
それに普通は修正してくれるように作者に報告するとかするのが本筋です。
それから皆さん文章がまたまた長くなってきている傾向があるので注意してください。
私から見ればrobiさんの方がこんな事で笑いのネタにする必要があるのか
疑問視してしまいます。


これで300円は安いかも 投稿者:robi  投稿日:02月14日(日)06時44分32秒

Comp Japan さん謹製「マルチ簡易メモ帳」を試用させてもらいました。

大変笑わしてもらいました。
あれだけ笑わしてもらったのだからお金を払わないといけないかと
思ってしまうぐらいでした。
ジョークソフトとしては目をみはるものがあります。

みなさんダウンロードして、このアプリを立ち上げてみましょう。


以下笑わしてもらったところ

・ダウンロードしてきた自己解凍型のファイルを同一フォルダに
解凍しようとすると、アプリのファイル名と自己解凍型のファイル名が
同じで解凍できない。(笑)

・スプラッシュ画面(起動して一番最初にでてくるウィンドウ)が
センタリングされていない。(笑)

・各ウィンドウのタイトル部分(VBではCaption部分という)が
すべてデフォルトのFormN(Nは連番)という名前で統一(爆笑)
されてある。

・アクセスキーのための &(アンバサンド)記号が半角ではなく
全角で書いてある(大爆笑)ために全く効かない(意味がない)。

・ヘルプを開くとバージョン情報しか出てこない。(笑)

・なんで残してあるのか全く解らない最大化ボタン。(爆笑)

・エラー処理が全くない!エラーがでればまず落ちる。(大爆笑)


最後に要望を。

・もっと笑わしてくれるソフトをたくさん作ってください。
・がんばってくださいネ。


質問です。 投稿者:D.M  投稿日:02月14日(日)06時20分58秒

#ちなみにVBにもメモ帳のサンプルがついてますよ。

私もTooriさんとまったく同意見です。
疑問を解消するには、別に今現在の発展途上な技術で結構ですから、
「メモリ上のデータをどう並べ替えているか」それだけでも教えてください。
公開すると、さらに誤解を深めるとおっしゃいますが、公開しない方が
余計に誤解が深まります。
技術情報の公開にどうしても問題があるにしても、下記の質問に答える
のには問題はないと思います。

1.「環境によって効果がある場合とない場合がある」
とのことですが、具体的にどの環境では効果があったのでしょう?
効果が確認された環境の具体的なスペックを5つくらい挙げていただけませんか?
たくさん検証されたそうなので。
Comp Japanさんの環境だけでも結構です。

2.これらの効果の確認は、ベンチマーク等でなく体感でおこなったのですか?

3.ヘルプの履歴には、様々なCPUに対応していっていることが書かれていますが、
たとえば「Pentium2への対応」は、CPU固有のどの命令を利用したのですか?

4.常に変動するメモリの最適化が週に数回でいいのは何故ですか?
そもそも再起動すれば、メモリの内容はクリアされると思うのですが。

5.CPUの高速化とCPUの冷却という二律背反の効果を実現した方法は?

この中のどれでもいいですから、お答えください。お願いです。
このままでは、このソフトがインチキであると判断せざるを得ません。
#長文、ご容赦ください。


ではさっそく 投稿者:けい  投稿日:02月14日(日)04時49分42秒

>質問などがまだありましたら、掲示板に書いていただければお答えしたいとおもいます。

お言葉に甘えまして…メモリがどの程度でガタガタになるものか、
どの程度のソフトの起動終了等を繰り返していると、
最適化の効果が表れやすいのか、だいたいの所で教えて頂けないでしょうか。
1週間に1回という目安だと、人によっての使用ソフト数の差が大きいと思うので(^^)
その目安の辺りにソフトを使ってみれば、自分の環境で効果が出るのか出ないのかの
判別がつけやすいですし。
技術情報はそれを読み解ける人にとってはとても有効ですけど、
私はどちらかというと、技術情報がしっかりしているかどうかより
自分のところで効果が出るのか出ないのかのほうが、大きな問題ですし(笑)

それと、デフラグみたいに、「現在○%のメモリがすごいことになってます」みたいな
表示機能は…つけられないものでしょうか?
これがあると、効果が出なかった時に最適化の必要がなかったからなのか
がわかりやすいと思うんですけど…。


付け足し 投稿者:コンタ・キンテ  投稿日:02月14日(日)04時12分51秒

Compさん貴方は社会人ですか?
俺は貴方は中学生レベルに見えます。

あと、下の文ですが思いついたことを次から次に書いたため
脈絡が無くて申し訳有りません。


(無題) 投稿者:コンタ・キンテ  投稿日:02月14日(日)04時09分12秒

ほかのソフトDLしてみたんですが
どれもユーモアあふれる作品ですね。
VB持ってる人なら10分も有れば楽々もっと良い物が作れそうですね。
でも うけは良かったです。
クリックリン良いです。なぜかバージョン情報見ると線引いちゃうぞと出るし・・・・
初心者にありがちな 何でも今出来る機能を付けたがる傾向が有りますね。
時計なんていらないでしょ?
メモリツールですが起動するだけメモリのようです。
俺は確信しました。 
Compさん ほかのソフトを見る限り貴方はどう転んでも
自力でメモリ最適化ツールを作るのは無理です。
勉強してから作りましょう。

ネットに自分の醜態をさらして 面白いですか?
俺だったら あのソフト群をシェアウェアには出来ません。
でも ジョークとしては大受けですね。
ほかのソフトの方が良作ですね。
自慢のバグ取り形無しのソフトだったけど。

このまま 突き進むと本当に警察に捕まるかもしれませんよ。


(無題) 投稿者:コンタ・キンテ  投稿日:02月14日(日)03時37分43秒

俺はこう思った。
このツールは催眠ソフトだと。
思いこみでいくらでも錯覚は生まれます。
俺は遊びでダイアログと意味のないボタンを使って、メールボム送信ソフトみたいなの
作ったし(VC買ったけどもともとプログラムできないから これが限界)
はじめはジョークで作ってるうちにこれはいけるな!とか悪い考えは
生まれる時もあると思うしね。
で、はじめは送金しなくてもいいふうにして様子を見て、
新メモリを作ったのでは?と思います。
VB持ってるのにほかにツールなんていりますか?
本とかだって自分で始めたVBんんだから持ってるはずだし、
動作原理を公開できないなんておかしいですね。
良くないところがたくさんあるからって動作原理はずっと同だと思うし。
旧メモリで思ったことだけど VBの練習っぽい作りだしね。
ボタンが後から付け足ししてあるから。
あと やけにサポートが充実してるってのも怪しいところですし。
二重起動するのもおかしすぎる。

簡易メモ帳ですが 俺はDLしてないんでよく解りませんが、
よくプログラム入門とかの本に
VBの機能を使って メモ帳を作ってみようとか有りそうだし。
(実際俺が買ったVC++の本には時計もメモ帳もサンプルとして入っていた)

これで 嘘だって謝れませんよ。
と いうことで 最適化ツールがんばって下さい。

あと 勝手に訳の解らないところに フォルダ作ってファイル置くの止めて下さい。
バージョン毎に残ってるよ(たしか)


Comp Japanさん、私が求めているのは「***ではありません」という答えじゃないですよ! 投稿者:Toori  投稿日:02月14日(日)01時02分21秒

「疑問についての答え」という題でComp Japanさんが
「このソフトがインチキであるかどうかですが、インチキではありません!」
という「非科学的説明」をしていますが、少なくとも私が知りたいのは、
「インチキではない」という言葉ではなくて、「動作テスト」や「効果の実証」
の方法、そして「どのようなプロセスでメモリを最適化しているのか」など
最小限の動作原理の説明です。
Comp Japanさんの技術資料を公開しない理由は、
「ソフトは開発中で、まだよく出きる部分が沢山あり、そのような状態で
公開することは更にあらぬ誤解を深めてしまうから」という説明
ですが、動作原理は開発段階でも説明可能なのでは?と思います。


(無題) 投稿者:あのう  投稿日:02月14日(日)00時51分11秒

あのう、「まだまだ良くできる部分」って具体的にどこですか?
それによってなぜ技術情報が公開できなくなるのですか?
もしかして詳しい事を書けないんじゃなくて知らないんじゃないですか?
「クリックリン」とか「簡易メモ帳」は本気で作ったモノですか?
簡易メモ帳のテキスト部分はVBのテキストボックスをそのままつかっているから
32KB以上のテキストを読むと落ちますがわざとですか?
16進数変換ツールで「数字以外を入れても大丈夫なようにしました」って誇らしげに
書いてありましたが公開するソフトっていうのはそれくらいのエラートラップ
あたりまえだと思うのですが冗談で書いたのですか?
よくCommonDiarogを使わずに(使えずに?)VBのファイルリストボックスと
ドライブリストボックスを使ってますがわざとですか?
「特製時計」という名のNow()関数をTimerイベントで呼ぶだけの時計を
よく使いますが冗談でやっているのですか?
「特製時計」は文字列変更時のみ描画するとかいう基本も使わずに
ただTimerでやっているだけなのでチラチラしてうっとおしんですが仕様ですか?
もっとほかにも質問していいですか?


(無題) 投稿者:あのう  投稿日:02月14日(日)00時38分44秒

あのう・・必要なソフトって具体的に何なのですか?
現時点での構造を「暫定的ですが」という説明で説明する事はできないのですか?
「まずいところ」とか「必要なもの」とか肝心なところはいつも曇らせるのはなぜですか?
そのまえにそこまでしてVBランタイムが必要なのはなぜですか?
ネイティブなアプリは作れないのですか?


間違えました。すいません。 投稿者:ノア  投稿日:02月13日(土)23時55分05秒

すいません。下ですが23KBでした。


疑問についての答え 投稿者:Comp Japan  投稿日:02月13日(土)23時54分23秒

新メモリ最適化ツールについて様々な意見や疑問が
飛び交っているようなので、出来る範囲でそれらにお答え
したいと思います。まず、このソフトがインチキであるかどうか
ですが、インチキではありません!環境によって最適化の
効果が見られなかった人々にとっては、インチキに見えるかもしれ
ません。しかし、環境によって効果が見られた人々がいることからも
インチキではないということは言えるでしょう。この証明の
仕方は非科学的かも知れませんが、メモリ最適化というソフト
自体メモリの体感速度を上げるものなので正確な数値には
表わせないので、実際使ってもらって効果を感じて
もらうしか方法がございません。しかし、まだまだ、ソフトも
Comp Japanも発展途上なのでソフトのヘルプ等に書いてある
情報などには多少間違っている部分があるかと思います。間違っていた部分
等に対しては深くお詫びをしたいと思います。それによって、様々
な誤解を生んでしまったと思います。それらの部分を
改善しつつ、このソフトを、よくしていきますのでこれからも
よろしくお願いします。二点目ですが、技術情報について
です。技術情報を出してほしいとの意見が多数ありました。
現段階ではそれは出来ません。先ほども述べたように、
このソフトは開発中のため、まだまだよく出きる部分が沢山あります。
今度のバージョンでも分かると思いますが、前のバージョンにあったものを
消したり、新しい機能を付け足したりしています。そのような状態で
公開することは更にあらぬ誤解を深めてしまう事になります。
もちろん、これからずうっと公開しないというわけではありません。
だんだん安定してきたら一般公開をするつもりです。
三点目ですが、Comp Japanが営業目的でメモリ最適化ツール
をだしているという意見です。確かにこのソフトは
シェアウェアですが、利益を追求するためにシェアウェアにしたわけでは
ありません。フリーウェアで提供できれば一番いいのですが、
このソフトをよくしていくにあたりそれなりの改善するために
必要なソフトなどがあるのでやむを得ずシェアウェアとさせていただきましたです。
決して、営業目的のためにやっているわけではありません。
Comp Japanが株式会社ではないことからも分かると思います。
再度述べるようですが、現段階では簡易的なソフトです。あらゆる
環境で最適化出来るわけではありません。そこの所、ご理解していただきたいと思います。
質問などがまだありましたら、掲示板に書いていただければお答えしたいとおもいます。


12KBでメモリをいじる 投稿者:ノア  投稿日:02月13日(土)23時43分53秒

ずいぶん前「ウインドウのあきかたをかっこよくするソフト」というソフトを
作りました。このとき12KBでメモリ関係をかなり操作する荒技をしましたが
メモリ最適化というのはこのソフトを応用すれば50KB程度(想像で実際作ったものではないです)
で作れるのではないかと思うのです。一応参考にURLを
http://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se044208.html
です。ソース等なくして今はありませんがもっと削れば10KBにはなったと思います。


Re: ちょっと思った 投稿者:エビエイター  投稿日:02月13日(土)19時09分42秒

>だけどケンカとか汚い言葉はやめようね。
>見ていて面白いけど何にも生み出さないから。

単なる議論であってケンカしてるつもりはありませんが?


>>これ以上、議論する意志がなければ、別にお答えいただかなくても結構です。
>なんて書くなよ。挑発してどんどん論議させようというもくろみなんだろうけど、

あの一文には、文字通りの意思しか込めていません。
前の書き込みで「もうやめましょう」ということだったので
「ええ、結構ですよ」の意なんですけど?
間違った行間の読み方をしないでいただきたいです。


To: CompJapanさん
そろそろ見解を表明していただけませんか?
メールでなら「48時間+α以内」に返事をすると言うことなので、
メールの方がよろしいですか?
能書きにある「動作テスト」や「効果の実証」の方法を示して欲しいです。


とりあえず… 投稿者:けい  投稿日:02月13日(土)16時45分59秒

>りませんので・・・・・・・今は真偽の判断もできないし

あくまでも参考までに…ですが、「プログラムはその動作に必ずCPUを使用する」というのを
利用して、ある程度の判定をするという方法がないわけではありません。
プログラムは、ただ立ち上げただけの状態(待機状態)と処理をしている状態とでは、
処理内容にもよりますがCPU使用量に差が出るものなので、
それを見てどの程度の処理をしているのかの予想がある程度立てられるんです。
(一言で言えば、表示するだけ…等の簡単な処理ではCPU使用量は
そんなに高くならないってことです)
が、処理内容までは分からないので、あくまでも「ある程度」にしかなりませんから、
確実なのはやっぱりベンチ結果ってことになりますけどね(^^;

別ソフト(フリー。窓95用)を使った方法です。
これは、マイクロソフトの窓開発チームが作ったもの(サポートは一切無し)なので、
元は英語ですから日本語化して使うといいかと思うので、
その日本語化をやってらっしゃる作者さんのURLを載せます。
     http://hp.vector.co.jp/authors/VA004161/
ここのKernelToysというツール郡の中の Windows 95 Program Monitor ("top")
通称WinTopというツールがそれなので、試してみたいという方は
このページで落とせる日本語化キットとその下のリンクから飛んだ先にある
KernelToysを落してみてください。

このソフトは現在稼働中の各プログラムのCPU占有率(CPUがどのぐらい
そのソフトの処理をしているか)を表示します。
他のソフト(比較対象の最適化ツールが軽量コンパクトなので
あまり重くないものが良いでしょう)がどんな状態の時にどのぐらいの占有率で、
メモリ最適化ツールがどの状態でどの程度の占有率なのかを見ておけば、
メモリを最適化している時にCPUがどの程度のお仕事をしてるのかが判るかと思います。
《注意!》WinTopはその機能の中に荒技を抱えていますので、
効果とその影響がよく分からないボタンはむやみに押さないことを強くお薦めします

この結果をどう見るかによっては、今まで私が書いたことに対して、
特に途中から読んだ人からは前の書き込みが消えていて読めないことから、
ある種のブーイングが上がるかもしれませんので念のため…
私が少々趣旨違いの書き込みを始めたのは、すごい剣幕での書き込みが
過去にいくつかあった時に、「自分で選んだ結果には自分で責任持とうよ」
という趣旨で書き込んだことが始まりであり、
このソフトに対しての評価は一切書いてきませんでしたし、
今後も書く気はありません。…ということを明記しときます。

>NIFTYやVectorに対する過剰な信用があったとは思います。

最近のNIFはあまり行ってないので不明ですが、Vectorは…(^^;
一度、Vectorのトップから 作者のかたへ → PACKソフト登録 
→ ファイル掲載基準 と辿ってみてください(^^;
そこにVectorにあるという理由で動作に信用が置けると言えるだけの
基準は……無いように思います(爆)
一応チェックはしてると思うので、ウイルスやシステムに致命的な現象を
故意に引き起こすようなものはないと思いますが、動作内容の確認までは
おそらくしてないと思うので、購入等する時には結構注意が必要なところ
かもしれません(^^;;


それから 投稿者:あのう  投稿日:02月13日(土)12時50分03秒

Compjapanとかいうもっともらしい会社名みたいな名前ですけど、
これも一個人のただのハンドルネームです、ごまかされないように


ええと 投稿者:あのう  投稿日:02月13日(土)12時49分09秒

http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an013537.html
ここに、この作者さんの他の作品があります。
ここのソフトを試してみて、作者さんのプログラムのレベルを検証してみてください。
僕は、ここのを試して「ああ、プログラム初心者なんだな」って思いました。
こんなものを恥ずかしげもなく使用許諾条件付きで後悔しているくらいなんだから、
インチキですよ。

http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an013537.html


Re:1週間間隔ぐらいなのかな? 投稿者:パソコン初心者  投稿日:02月13日(土)11時46分42秒

ご忠告ありがとう(__)

今まで20ちかくのシェアソフトに登録し、重宝していたもので・・・
NIFTYやVectorに対する過剰な信用があったとは思います。
以後慎重になります(-_-;)

確かにこの話題はこの掲示板にそぐわないと思いますので、
以後慎みますが、作者からの明快な答えだけは欲しいですね。
素人、玄人どちらであっても、商売してるんだから。
ちなみに、この件に関しては、パワー使って文句言うつもりは
ありませんので・・・・・・・今は真偽の判断もできないし

ところで機能は大分違いますが、MemTurboもデフラグかけますよね、
メモリ管理って言う意味では大変重宝してます(^.^)
海外のサイトに飛べばお試版もあるし・・サイズは10倍以上ありますが
↑失礼(-_-;)営業妨害ではありません。
なんか動作のさせ方が似てるなって思ったもので。

なにはともあれ、登録、送金しましたので、継続的な
アップデート、フォローお願いいたします。_(._.)_
↑作者様へ

一登録者(商売人)より


1週間間隔ぐらいなのかな? 投稿者:けい  投稿日:02月13日(土)10時57分41秒

メモリが確実にガタガタになるだろうと思われる頻度は、
どの程度起動したままの状態を継続しその間にどの程度の数のソフトを
起動したり終了したりした頃なんでしょうか?>作者さん
マニュアルだと1週間に1度ですが、この間、全くソフトを起動&終了していなければ
そうそう配置はガタガタにはならないでしょうから(^^;
だいたいの目安があると、ベンチ計測の時にいいかなぁと思ったので。

>パソコン初心者さん
かなり怖いことをしているようなので、ちょっとだけ(^^;
家に 見ず知らずの素性が全く判らない人 が訪ねて来て
「これこれこういう品物があるんだけれども…」と言いました。
その人が言う品物の効能はとても便利そうです。
さて、その時あなたはその人の言う事を信用して物を確認しないで買いますか?
…という状態です(^^;<能書きをそのまま信じきる信用のできる相手なら
そんなに悪質なものにひっかかることは少ないでしょうけど。
確かに対処法は色々とありますが、とりあえず避けられる被害は
避けたほうが良いと思いますよ(^^)


ディスクが準備されてない? 投稿者:fortress  投稿日:02月13日(土)09時57分17秒

 こんにちは。fortressといいます。
 今日は「新最適化ツール ver1.00」について質問があり、カキコしました。

 この度、ベクターからこのソフトをダウンロードしたのですが、実行しようとすると
「エラー:71 ディスクが準備されてません。」というエラーが出てしまいます。

 しかも、以前の「メモリ最適化ツール」にずいぶんお世話になったということもあり、
試用もせずに(^^;)代金を支払ってしまったので、なんとしても使いたいのですが・・・
(まあ、これは私のミスですが。)

 どうか、修正方法を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

 


ほんとに最後(笑) 投稿者:けい  投稿日:02月13日(土)09時02分39秒

エビエイターさんへ
これで最後にします(笑)
この話題をやめようと言ったのは、ここの会議室にこの内容がそぐわないということが1つ。
それから、私の大部分のシェアのレジスト料金を自分の中での相場と照らし合わせた結果、
シェアに対する位置づけが、あくまでもフリーソフトの延長線上にある物で
「使わせてくれてありがとう」の気持ちを金というお礼で表わすソフトだという
結論になり「利益を得るための商品」として認識されていない為、
商品として捉えている方と話した場合、延々平行線になってしまうということが1つ。
のこの2点の為です。おわかりいただけましたか?


ベンチの取り方について 投稿者:けい  投稿日:02月13日(土)08時39分57秒

ふと思ったのですが、これって「最適化」ツールですよね?
とすると、元のメモリ配置がガタガタになっていない環境でいくら最適化しても
速度は変わらないのではないかと…。
HDDの最適化等でもそうですが、断片化率0%のものを最適化しても、
速度は変わらないんじゃないですか?
最適化する時に、元がどのぐらい断片化してるのかが表示されれば、
○%の時のベンチがこの程度上昇…と出来るんですけど、そういうのはないんですよねぇ。


ちょっと思った 投稿者:r2.org  投稿日:02月13日(土)07時49分34秒

このソフトに送金するも自由。
だって自分のお金だし。
これはインチキだ!って思って送金しないのも自由。
掲示板にこのソフトは効果が無いって警告を発するも自由。
逆に肯定的な意見を書くのも自由。
だけどケンカとか汚い言葉はやめようね。見ていて面白いけど何にも生み出さないから。

このソフトが効果があるかうんぬんより相手の揚げ足とり合戦になっちゃってるよ。
この掲示板。
特にエビエイターさん、文章の終わりに
>これ以上、議論する意志がなければ、別にお答えいただかなくても結構です。
なんて書くなよ。挑発してどんどん論議させようというもくろみなんだろうけど、
あなたの書いた記事をもう一回冷静に見てみてよ。
もうこんな事やめようね。


Re: ベンチの誤差を押さえるための規定ver1.0 投稿者:D.M  投稿日:02月13日(土)02時25分25秒

私が指摘したのは、環境・条件の違いによる測定誤差ではありません。
3474に対してその30の値の違いがどれだけの意味を持つか、ということです。
それを「誤差の範囲(許容範囲)」だと指摘したのです。

「新メモリ最適化ツール」のヘルプには、クロック数200MHzが266MHz
相当になる、と書かれています。
「HDBENCH」のヘルプには、様々な環境でのベンチ結果が載っていますが、
「浮動小数点」と「整数演算」の値は、同クロック、同CPUを使っている限り、
ほとんど同じです。(クロックアップした場合等で異なる場合もあります)
たとえば、MMX200MHzの浮動小数点は、だいたい11500-12000の範囲です。
それに対し、MMX266MHzは、約15500-16000になっていて、その差は一目瞭然です。
すなわち、効果があるのなら、数十の差ではなく、もっと明らかな差が生じるはずだ
ということなのです。(ALLの値は、すべての結果の和を8で割った値だということを
考慮してもです)

参考までに、スタートアップを無効にし、起動直後2回ずつやった
私の結果を…(MMX200MHz、RAM96Mbytes、Win98)
みなさんもチェックしてみては?

何も起動していないとき
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
 3009 11674 12397     0     0     0     0   0     0     0 11814  C:10MB
 3009 11674 12399     0     0     0     0   0     0     0 11815  C:10MB
最適化ツールを起動した直後
 3008 11670 12399     0     0     0     0   0     0     0 11813  C:10MB
 3009 11673 12398     0     0     0     0   0     0     0 11812  C:10MB
「最適化」した直後
 3008 11671 12397     0     0     0     0   0     0     0 11811  C:10MB
 3008 11671 12396     0     0     0     0   0     0     0 11813  C:10MB
「逆最適化」した直後
 3008 11671 12396     0     0     0     0   0     0     0 11813  C:10MB
 3008 11674 12395     0     0     0     0   0     0     0 11814  C:10MB

もう一度書きますが、作者のComp Japanさん。我々懐疑派の疑問と肯定派の不安
双方を解消するには、最小限の動作原理の説明が必要だと考えます。


責任について 投稿者:エビエイター  投稿日:02月13日(土)00時24分21秒

>最後に、会社が負っている責任ですが、それはそのもの「社会的な責任」です。

では、シェアウェアには「社会的責任」はないのですか?
以前にも言ってるように「流通形態が違う」だけで両方とも、
ソフトウェアと言う「商品」ですよ?
「責任」を負うのに、「大企業」であるかないか、
「社会的な名声」があるかないかは全く関係ありません。

だいたい、今回の問題はバグがあるとか、品質がどうとかではなく、
「能書きに記されている機能そのもの」が怪しいと言うことなのですよ?

これ以上、議論する意志がなければ、別にお答えいただかなくても結構です。


どっちなんでしょう? 投稿者:パソコン初心者  投稿日:02月12日(金)22時44分03秒

シェアウエアー。フリーソフトうんぬんという話題が出ています。
双方の主張もっともだと思いながら読ませてもらいました。
私自身はこのソフトの内容説明に、あるメーカーソフト同様の効果
を期待して、実際の効果を十分に確認しないまま送金しました。
それは当然効果があるであろうと、能書きから判断しての送金でした。
効果に対する対価として、送金したわけです。

シェアウエアであるないにかかわらず、これは商取引です。
プログラマーでない私には判断できませんが、もしこのソフトの能書きが
まったくの嘘であったら、それは商法上からも許されないことです。
もしこのソフトの実態を解明でき、作者の特定(これは簡単)できれば、
大げさな法的手段に訴えなくとも、気持ちを晴らす方法(?)は多々あります。
もちろん合法的にです。だって商取引なのですから、商道徳に反すれば、
罰せられるのは当たり前のことです。身近な所では、消費生活センター、
国民生活センター<http://3w-kokusen.newnet.ne.jp/jcicindex.html>
などが意外と話を聞いてくれます。
最近はこういったパソコンソフト(インターネットも)についても取り
組み始めてます。少しパワーは要りますが・・・・・・

使用許諾条件を受け入れるのと、だまされるのでは、意味が違います。
PL法のおいても、説明書に注意が書いてあって、それを読まずに事故が起きた
としても、メーカーの責任が無くなるわけではないのですから・・・・・・

ベンチマークの判断について色々出ていましたが、私自身はここの書き込みを見て
何度も試みましたが、残念ながら変化なしでした。
これが、ソフトの効果が私の環境では発揮されないのか、それとも効果なんて期待し
ようがないのか?どっちなのでしょう?

作者様の明快なお返事を待っております。


エビエイターさんへ 投稿者:けい  投稿日:02月12日(金)21時07分35秒

これ以上は、ここの趣旨にもそぐわないですからそろそろやめましょう。
それに、品物の選ぶ時の考え方が、あなたと私とでは大分違うようですから、
続けてもおそらく水掛け論でしょう。
最後に、会社が負っている責任ですが、それはそのもの「社会的な責任」です。
優れたものを出すとかバグ有り商品を出さないとかでは全くありません。
それは「企業の良心」の部分ですから。


ベンチの誤差を押さえるための規定ver1.0 投稿者:ノア  投稿日:02月12日(金)11時56分02秒

取り合えず規定だけでも、まずタスクトレイ等すべてはずして(できればセーフ
モードで)マウスはコード抜いて割り込み減らしてキ−ボードからの操作が一番
誤差がありません。最適化は計る前に必ず常在させた状態でゆっくり念入り
まあおぼつかないけどこんなところでしょうか?指摘くだされば変えますし。
ちなみに先ほどベンチ取りました。誤差はALL(最適化なし)3474−3475
と5回取りましたが誤差はでませんでしたよ?とするとD.Mさんの指摘は的外れでしょ
何せALL30も差がでていますよ??


おっしゃるとおりです。>エビエイターさん 投稿者:ノア  投稿日:02月12日(金)11時42分53秒

確かに私のいう方法論はある意味多数決であり少数の意見を無視してしまいがちです。
どこをどう見ても客観的とはいえません。しかしながら
>環境の偏り等見定めれば簡単です。
上記には色々な意味合いを込めたつもりでしたが伝わらなかったようですね?
例えば私とエビエイターさんの環境と比較したくさんの意見を採り入れ
統計的ではなく違う角度から見た、というのはだめでしょうか?
ベンチに賛同してくれる人がいないと意味なさないのが現状ですし。


Re: ベンチの誤差 投稿者:エビエイター  投稿日:02月12日(金)11時29分18秒

>是非皆さんの結果といいましょうかもう少し客観的な意見ください。

客観的と言いながら、ノアさんの主張される方法論が全く客観的ではない事に
お気づきですか?
統計サンプルを採るのに、その状況設定方法がが被験者の中で帰結しているんですよ?


Re: また長くなってしまった… 投稿者:エビエイター  投稿日:02月12日(金)11時23分31秒

「シェアウェア」=「試用期間がある」
大部分のものが一定期間の試用期間を設けているだけで、必ずしも上記の定義が成り立つ
わけではありませんし、試用期間があることがシェアウェアの必要条件ではありません。

市販パッケージもシェアウェアも、その「使用許諾条件」を受け入れることで
対価を支払うのです。
全てのソフトウェアは「自己の責任において」使用するものです。
OSしかり、市販アプリケーションしかり、オンラインソフトしかりです。


>頭にいれておくべきです。この2種類のソフトは、メーカーのように、
>社会的に身元の知れた団体等がその責任を負っているという類のソフトでは
>ないのですから。

どんな「責任」ですか?


一つの解釈として 投稿者:みずのとみ  投稿日:02月12日(金)11時11分02秒

確かにテキストエディタで開いても意味はないですね。
私はダンプしてみたんですが、
やはりエラーメッセージらしきものはありません。
ちなみにKERNEL32という文字列も存在しませんでした。

敢えて好意的な解釈をするならば、
このソフトウェアのコア部分は圧縮されており、
実行時に展開しているという解釈もありうるのですが…

しかし、メモリスキャンにしても、デコードされたコードの実行にしても、
カーネルモードへ移行しなければできないことですね。
私がどうしても納得できないのがこの点なのです。
果たして、カーネルモードドライバ等を書かずにそれが可能なのでしょうか?

もし出来るのであれば、インチキと断言したことについては撤回し、謝罪します。

作者の方はこの問いに対して何らかの答をお持ちでしょうから、
ご解答いただけたら幸いです。


ベンチの誤差 投稿者:ノア  投稿日:02月12日(金)10時52分21秒

皆さんすいませんが最適化と逆最適化を交互にはかるなり再起動してみて
計るなりしてみてください。私の環境では誤差といわれても
パフォーマンスがあがったり下がったりALLで30程度ですが差がでますが
皆さんは違うのですか?とするとこのソフトは私以外には不必要になりますけど(^^;
パフォーマンス上昇=最適化=安定化の図式は無りあるのでしょうか?
是非皆さんの結果といいましょうかもう少し客観的な意見ください。


ベンチの結果について 投稿者:Toori  投稿日:02月11日(木)23時57分57秒

ノアさんはベンチの結果でソフトが環境を改善しているかのか、
していないのかを判断しようと呼びかけられていますが、
私の実験した限りでは、べンチマークのソフトの結果はどちらの
実験を先にするかという簡単な事だけでも変化します。
より正確なデータを取るために3回の平均を…という事のようですが、
それでもノアさんの結果ぐらいの変化は生じます。
これではソフトが正確にシステムの最適化をしているかさっぱりわかりません!!
私としては、やはり、長年プログラマをされている方にソフトの分析を頼んだ方が
より技術的でいいと思いますがどうでしょうか?
プログラミングに詳しい方がこの掲示板を見られていれば、
一言、意見をお願い出来ればと思います。


エビライターさん(^^; 投稿者:ノア  投稿日:02月11日(木)21時45分15秒

エビライターさん少しボケ気味なんですかね?
>そもそも「最適化」の機能すら疑われているのに、
>「逆最適化」がその名前の通りに機能すると思いますか?
ベンチはかれば出る答えなのになぜこのような疑問を投げかけるのですか?
少なくとも私の環境では結果が出ていますよ?


Re: この辺りで結果出していい?>管理人さん 投稿者:エビエイター  投稿日:02月11日(木)21時15分09秒

>とりあえず前回私がやったように最適化と逆最適化で平均を出し合うというのが
>単純明快でしょう。その際ベンチの仕方や環境の偏り等見定めれば簡単です。

そもそも「最適化」の機能すら疑われているのに、「逆最適化」がその名前の通りに
機能すると思いますか?


疑問があります>管理人さん 投稿者:ノア  投稿日:02月11日(木)20時37分03秒

度々すいません。なぜかこのソフトは逆最適化の方がメモリアクセス早いのですけど
どうしてですか?どうしてもわかりかねます。(私だけ?)それにしても
ベンチはかっても早くなってるのにインチキはないですよねぇ?


この辺りで結果出していい?>管理人さん 投稿者:ノア  投稿日:02月11日(木)20時29分41秒

とりあえず前回私がやったように最適化と逆最適化で平均を出し合うというのが
単純明快でしょう。その際ベンチの仕方や環境の偏り等見定めれば簡単です。
これ以上議論も必要なし(バカみたいでしょ?)です。管理人さんにそういう目的の
掲示板を作ってもらうのもいいでしょう。
ご賛同いただける方お待ちしてます。ベンチの取り方の規定を設けるのが
必要不可欠ですが私のやり方でよければ提示いたします。


技術者としての情報提供 投稿者:みずのとみ  投稿日:02月11日(木)19時22分14秒

別にインチキだからレジストするななどと強制する気はありません。
役に立つと考えるのも、お金を払うのも個人の自由です。

私は単にプログラマとしての知識から、
メモリ最適化ツールは技術的におかしいと言っているだけのことです。
「使ってみたが効果が感じられなかった」というわけではありません。
実行する前に幾つもの不自然な点に気づいたからです。
「インチキ」という言葉を使ったのは、他に表現する言葉が
見つからないほどに自明であったためです。

もっとも、私の意見を鵜呑みにするのも懸命な判断とは言えません。
なぜなら私が事実を書いているかどうか、
そもそも本当にプログラマなのかどうかも
会議室の書きこみからだけでは判然としないからです。

ですから、気になった方は
信頼できるプログラマの方に質問してみるのが良いでしょう。
果たしてヘルプで謳われている数々の機能が
100KBに満たない実行ファイル一つで実現可能なのかどうか。
果たして実行ファイル中にエラー表示ダイアログのデータは存在するのか。
これらはちゃんとしたプログラマならすぐに判ることですから。

繰り返しますが、どう判断し、どう行動するのかは個人の自由です。
ただ私は自らの知識と良心に基づいて、判断材料となる情報を提供するだけです。


Re: 長くなってしまったなぁ… 投稿者:エビエイター  投稿日:02月11日(木)18時43分05秒

>絶対確実な効果などが必要なのでしたら、圧倒的に個人作者の多いシェアウェア等では
>なく、名の知れたソフトハウス製の市販パッケージの類を買うべきではありませんか?

まさに「権威主義」ですね。あきれます。
あなたも「オンラインソフトなんてたかが知れてる。絶対的な信用は置けない」と
主張する一人のようです。
市販パッケージだろうがなんだろうが、優れたソフトは優れている、
タコなソフトはン十万するやつだってタコでしょ。

>シェアウェアというのは基本的に、継続使用に金が必要というだけのフリーソフトで
>あって市販ソフトではありません。

全然違います。
「シェアウェア」と「市販パッケージ」は、その流通方法が違うだけで、
ユーザーが対価を支払う点では同一の性質です。


To: 管理人さん(=開発者?)
ソースコードの一般公開なんて当然出来ないでしょう。
たとえジョークソフトだったとしても著作権があるでしょうから。
ましてや、本当に技術を詰め込んだものなら、なお更ですね。
ですから、「技術資料」を提示してくれませんか?
万人に理解可能な内容でなくてもいいと思います。
Webページの内容にしろ、付属ドキュメントにしろあまりにも表現が
漠然としてて信憑性に欠けます。


ベンチマーク結果です 投稿者:ノア  投稿日:02月11日(木)17時59分13秒

最適化後と逆最適化後の計測を3回行い平均を出しました。
使用ソフトはhdben261です。
一応CPU関係ということでCPUしか計測してません。下記は最適化後
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
 3474 13597 14196     0     0     0     0   0     0     0 13274  A:10MB

下記は逆最適化後
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
 3445 13370 14195     0     0     0     0   0     0     0 13275  A:10MB
使用機種はPC-9821Cb10(改)です。わずかですがパフォーマンスに上昇が見られます。
逆最適化を試しましたか?複数に見せて実は一人だけの悲しい人(笑)


ソースの公開について 投稿者:もとシェアウェア作家  投稿日:02月11日(木)15時39分44秒

ぼくは昔シェアウェア作家をやっていたのですが、新メモリ最適化ツール
のことはあまり良く知りませんが、ソースの公開について一言。
ソースを公開しろと皆さん言っていますが、もし、あなた方が
同じ立場だったらソースを一般公開しますか?著作権などが
無視されがちなネット上で。私ならしません。今まで使用したことの
あるソフトで、実際に疑わしく思えたソフトは数多くあります。
最初の頃は、そのソフトのソースを見せろだの一般公開しろだの
言っていましたが、一回も見せてもらったためしがありません。
それは、インチキだからと言う理由もあったのかも知れません
が、自分の手の内を全て明かしたくなかったからと言う理由
の人がほとんどだと思います。誰が、見ず知らずの人にまた
おおっぴらにソースを見せますか?ただ、無実を証明して
ほしいと思う人たちはそれを見て満足するかも知れません。
しかし、それだけではなく、実際ソフトのソースをコピー
し、自分のオリジナルを作ってしまう人もいることでしょう。
コピーされてからでは遅い。ソフトがインチキでなかったら
載せたくないのはなおさらです。ただ、インチキと言う可能性
もありえますが。ソースをだせとまでは言えませんが、技術情報
などはのっけてほしいですね 。


インチキと言っている方々に対して… 投稿者:けん  投稿日:02月11日(木)15時37分42秒

ここに書込みをしている人は皆「検証したのか、していないのか?」
と言いますが、そういう発言は製作者もしくは、VBまたはプログラミング
に詳しい人の意見ではないでしょうか?私みたいな初心者ではどのように
検証したらいいのかまたどうやって内部を調べたらいいのかさえ分かりません。
実際ソフトを使ってみてよかったからよかったと思っているだけです。
もしかしたら、エラーが減った、良くなったと、錯覚しているだけかもしれない。
実際送金して損するかもしれない。でも、それはそれでしょうがないんじゃないですか?
けいさんが書いたように効果があったと思った、または、なんとなく気に入ったから
送金したと言うのではいけないのでしょうか?
誰が送金するなと言う権限を持っているのですか?
確かにプログラマーなどの方々からインチキかもしれない理由など書いてもらうと
いいかもしれないですけど最終的に決めるのはユーザーの方々です。
これが初心者としての私の意見です。


論破もなにもないと思いますが 投稿者:ノア  投稿日:02月11日(木)14時31分05秒

下の方でムカっとしてしまったので
>これを見たら必ずレス付けろよ。めがねのマルオ。
>俺をちゃんと論破してみせろ。
論破ですか?いくらでもできてしまいます。法律面(少しこじつけ)
心理面(ほとんどいやがらせ)からもあなたみたいな感情タイプは論破されやすいんですよ。


長くなってしまったなぁ… 投稿者:けい  投稿日:02月11日(木)13時34分03秒

絶対確実な効果などが必要なのでしたら、圧倒的に個人作者の多い
シェアウェア等ではなく、名の知れたソフトハウス製の市販パッケージの類を
買うべきではありませんか?
シェアウェアというのは基本的に、継続使用に金が必要というだけの
フリーソフトであって市販ソフトではありません。
ソフトを使用した際の全ての責任所在が自分にあり、例え、そのソフトが
最悪の致命的ハングを引き起こしたとしても、その後始末は
自分でつけるべきもの…そう考えていなければならないのが
シェアウェアやフリーソフトではありませんか?
もちろん、作者さんの中には、良心の範囲内で対応してくださる方も
いらっしゃいますが対応しなくても責められるべきものではないと思います。
自分の選択に自信がない、または、自分で始末をつけられないという人は、
それなりの保証のある(と思われる(笑))ブランド系ソフトを使用するべきで、
シェアウェアやフリーソフトのような、ある種ばくち系のソフトは避けて
通ったほうが身のためです。

シェアウェアを選び、試して、そして対価を支払うかどうか選択するのは自分です。
信用するしないも、それぞれの自由。インチキと思うもきちんと
動作していると思うもそれぞれの自由。
その自らが下した選択を、例え作者といえども他人にぶつけるのは
お門違いではないのでしょうか。
そして、自分の選択が否であるなら、対価を支払わずにHDD等から
抹消すれば良いだけです。
サポート会議室と明記されているところで他人の選択に介入する必要はありません。
それは、その人の選択の自由であって、否とした人の選択権ではないからです。
もちろん、純粋に疑問を投げかけている書き込みは別ですし、それに対しての
作者さんの返答があればいいなぁとは思います。
が、しかし、例えレジストしている人でも、その疑問に答えるよう、
作者さんに強制する力を持たないのがシェアウェアというものですよ。


インチキなのは確かですけど 投稿者:みずのとみ  投稿日:02月11日(木)12時54分07秒

あまり乱暴な言葉遣いはよくありませんね。
良く知らない人が見たら、所謂"荒らし"と区別がつきませんし。

さて、メモリ最適化ツールについてですが、
一介の技術者として言わせてもらえば、
"かわいらしいインチキ"であると思います。

他の方も指摘されていますが、
Win32では普通のアプリケーションから
他のプロセスのメモリにアクセスすることはできません。
同じインチキをやるにしても
もうちょっと知識のある人なら、
もっともらしいvxdを用意したりするんでしょうけど。
それに、ウィルススキャンを謳うんなら、
virustbl.datのようなダミーのファイルを置いておくとか。

そのくらい巧妙だったら、私もうっかり実行していたかもしれません:-)


長い文章はやめときましょう 投稿者:ノア  投稿日:02月11日(木)11時25分37秒

この間思わず激怒してやってしまいましたがそれ以来カキコが長いと思います。
長く書きすぎると貴重な意見がしたに流れてしまうという現象の元ですので短く
3行から5行程度にまとめるべきと思われますがいかがでしょう?


う〜ん… 投稿者:けい  投稿日:02月11日(木)11時05分04秒

>これでフリーウェアなら誰も文句は言わないのですが、シェアウエアである以上、
>こんなソフトは許されません。

う〜ん…そうですか?(^^; 事前に試すことの出来ない市販ソフトだというなら
詐欺に値すると思いますし、許されないとも思いますが、
シェアウェアの場合、金を支払う前に試せるわけですから、いいと思いますけど…?
そこで送金するかしないかは、自分の判断なんですから、
例え送金したが効果がなかったとしてもそれは自分に見る目がなかった
&試用を十分にしなかったというだけでは?
シェアウェアというのは、使う前や使った場合に必ず金を支払わなければならない
ものではなく、試して気に入ったら送金すれば良いものだと思うのですが、
最近のシェアウェアの定義は変わってきたのでしょうか?

また、明確なデータ化された裏づけのある効果がなければ肯定するのは
おかしいというのも……どうでしょう?
効果があったと思った、または、なんとなく気に入ったから送金…というのは、
そんなにおかしいことでしょうか?

どうも、この掲示板で批判的な書き込みをなさっている方々は
シェアウェアというものの性質を「事前に試すことが出来ない一般市販ソフト」と
同じに捉えているようですが、いかがですか?


エラーメッセージ『なし』のプログラム 投稿者:同じく!!  投稿日:02月11日(木)07時27分16秒

私も、A-597さんの記述と同じようにワードの『ファイルの種類』で
『すべてのファイル』を選択し、smem111a.exeが見れる状態にして、
読みこませてみたところ、送金関係やテクノロジの紹介文等の文章などの
記述はしっかりとあるのに、エラーメッセージ
『メモリが最適化できませんでした・ウィルスが発見されました』などの
文章は一切見つかりませんでした。

また、ドキュメントを念のため読みましたが、ソフトでお馴染みの
『お客様は、本ソフトウェアのプログラムや著作権表示の一部または
全部をリバースエンジニアリング、逆コンパイルまたは逆アセンブル
する行為を禁止する等の記述がないことから』
こう言う行為は禁止してないようです。

さて、本当にこのソフトは機能しているのでしょうか?
とても不思議に感じます
私は、プログラムについてはそんなに詳しくないので、
大手ソフトメーカのプログラマーを仕事にして23年の方に
メールでこのソフトを送って、話を聞いてみたところ、
『ビジュアル ベーシックを使って、さらに、このファイルサイズで
メモリ環境を改善するソフトは私の知っている想像範囲内では無理だよ!!
そもそも最適化している表示とシェアの登録だけのプログラムを
組んだだけでもこの容量になると思うし・・・・』
という話でした。

とりあえず、このソフトでパソコン環境が改善された方もそうでない方も一度、
新鮮な感覚でワードで実際に実行形式ファイルの中身を見てみてはいかがでしょうか・・・

そして、管理人さんは、ソースの公開はソフトを無料配布している事と
同じになるので出来ないというのであっても、ASテクノロジの詳細な仕組みを
説明すべきだと思います。
本当にあなたが主張するように革新的なアイディアで生まれた
新技術なのであれば販売数は伸びるでしょうし・・・・
何も公開しなければ批判の声を高める一方ですよ。
私は、このソフトを開発した方の誠意ある回答が一日も早くこの掲示板で
発表される事をネチズンの一人として望みます。


>めがねのマルオ! 投稿者:このやろ  投稿日:02月11日(木)06時16分41秒

>僕は大変このソフトが気に入っているので
なぜ?システムモニターで監視しましたか?
下に書いている人たちの書いていることを見ても疑問を持ちませんか?
人間には思い込みというものがあり、このソフトはその思い込みを発生させ、
ユーザーにメモリを最適化して速くなっているように錯覚させているだけです。

>このソフトを馬鹿にしたような発言を見て激怒しました。悪徳ソフト撲滅の会さん、
>あなたは実際最適化ツールユーザーの人たちに効果があるかどうか聞いてみたんですか?
なぜ?効果があるかなんてここの掲示板見れば明らかじゃないの。
あなたの怒ってる人たちの言う通りだよ。
ユーザーの声ってここにもたくさんあるじゃない。
聞いてみて統計とるわけ?もっと技術的な方法で解析してよ。

>発言を見るとどうも勝手に自分の意見だけを並べているように見えるのですが…。
あのさ、全部そういうふうみあなたは見てるわけ?
もうちょっと冷静になりなよ。
批判的なことを書いてる人はちゃんと技術的な指摘をしてインチキだって
いってるんじゃない。
それにくらべて肯定的なひとたちは効果があった、
OSが落ちにくくなったってことだけじゃない。
こんなの思い込みでなんとでもなる。ぜんぜん技術的じゃないじゃん。

>ユーザーの方々の。掲示板での発言を見ると、
>ソフトに対していいイメージを持っている人が
>大半を占めているような気がするのですが。
あなた大丈夫?インチキだって言ってる人が日に日に増えてるんじゃン。
どこが大半だよ。
眼球あらったほうがいいよ。

>それは、ソフトが確実に機能し、簡易的とはいえども数多くのコンピュータで
>最適化をしているからだと思います。
それは違う。ソフトにもっともな言葉で言いくるめられてそう感じているだけだ
あなたの数多くのコンピュータって言うのはどこから調べたの?
思い込みじゃないの?統計取った?だったらデータを公開してね。

>それを、あなた方のコンピュータでは最適化してないように見えたから
>といって
見えたんじゃない。俺もA-597とか言う人のやり方でEXEファイルを見たが、
エラーメッセージがまったく無かった。
これは見かけの情報じゃなく、EXEファイルを直接みているわけだから、
あなたの見えていないにあてはまらないね。

>行き過ぎの発言やこのソフトまたは作者さんを詐欺また
>インチキ呼ばわりするのはどうかなー。僕から見たらあなた方みたいに先入観だけで
インチキだと思う。作者は詐欺だと思う。それも作者が消極的な態度をとっているからだ。
インチキではありません!これがソースだ!メンタマひん剥いてヨーク見やがれ!
とソースを公開してくれれば言い訳。それがなぜ公開できないのか。
それは見られてはまずいからだ。
それに俺は先入観じゃなくて技術的に解析してるぞ。
先入観で効果があると決めてるお前とはまったく違う。

>物事を見る人たちのほうがおかしく感じるけどなー。
俺はお前がおかしく思えてくるよ。どうぞレジストしてインチキ作者の私服を肥やせ。

>僕のコンピュータではreadmeに書いてあった最適化された時の効果が出たけど?
証拠を持って来い。

>最後に、いくら掲示板で自由な発言が許されているとは言えど、
>ネチケットは守ってほしいものだ。
お前のようなインチキソフトを肯定する自体がお前が言うネチケット違反だ。

これを見たら必ずレス付けろよ。めがねのマルオ。
俺をちゃんと論破してみせろ。


同じく効果に疑問 投稿者:A-597  投稿日:02月11日(木)05時52分56秒

同じく効果に疑問を持っている一人です。
はっきり言って、たかだか89KBでメモリの最適化なんて高度な事はで
きないと私は考えます。
それに、実際に使ってみて、進行状況の?%の進みが完全に一定なところにも疑問です。
普通ならば完全に一定ということは無いはずです。経験上。
これは何の処理もしておらず、マシンに負荷がかからないためだと考えます。

それにASテクノロジやら、いろいろなテクノロジが使われていますが、
そんなにテクノロジって簡単に開発できるもんでしょうか?
開発してるのは何人ですか?
もしそれが本当に搭載されていたとしたら、もっとファイルサイズが
でかくなっているはずです。
それにReadMe.txtに書いてあるシェアウエア情報が念入りに書いてあるのも怪しいです。
送金を誘うために念入りに書いてあるとしか思えせん。

さらに、これは決定的です。
テキストエディタにsmem111a.exeを読みこませてみたところ、
エラーメッセージのたぐいが一切見つからなかったということです。
エラーダイアログの内容はテキストなので、EXEファイルを
テキストエディタで読みこませる事によってエラーメッセージがわかります。
これは確かなことです。

ドキュメントを読みましたが、こう言う行為は禁止してないんですよね!!管理人さん。

普通は エラー:メモリが最適化できませんでした ぐらいは書いてあるはずです。
そういうことがまったく書いてないということは、やはりメモリを最適化する機能など
このソフトには存在しないと考えるのが普通だと思います。

これでフリーウェアなら誰も文句は言わないのですが、シェアウエアである以上、
こんなソフトは許されません。

それと、このソフトに肯定的な方々、
私のように明確な証拠があってから書きこんでください。
効果があった、と言う人が居ますが、システムモニターのログとか、
ちゃんとしたものを出してくれませんとまったく信用できませんね。
OSが落ちにくくなった、位ではまったく信用できません。

それと、管理人さん。これだけ批判の声が高まっているんですから、
ソースは公開できないじゃなくて、これがソースだ!って掲示板に書きこんだら
疑惑が一気に晴れると思うんですが。
まぁ、そこまでせんでもソースを公開すればいいことです。
無実なら今すぐソースを公開してください。
ほかにも、ASレクノロジとやらな詳細な仕組みが今すぐしりたいですね。
ここにきてソースを公開できないなんて、ますます批判の声を高める一方ですよ。
もっともな絵でユーザーをだまして送金させ、レジスト料金をせしめようと
思われてもしかたないですよ管理人さんとやら。


私も効果に疑問を持っています 投稿者:D.M  投稿日:02月11日(木)02時48分49秒

あるニュースグループ(VisualBasicとWin98のグループです)でこのソフトのことが
話題になっていて、私も検証のためダウンロードさせていただきました。
私の環境(MMX200MHz、RAM96Mbytes)では、CPUのスピードアップの効果は、
ベンチマークソフト(HDBENCH)によると、確認できませんでした。
また、「メモリ最適化」についてですが、Windows付属の「システムモニタ」で
メモリ関係を追跡しましたが、常駐前後、及び、最適化の前後ともに変化が
見られませんでした。

ニュースグループでは、「絶えず変化しているメモリを、最適化するには
一週間に一度という頻度どころか、常に最適化し続ける必要があるのではないか」という
疑問の声があがっています。その疑問に答えてはいただけませんか?

多くの人が懐疑的になるのも、「どのような方法で最適化しているか」という
技術情報不足のためだと思われます。
是非差し支えない程度の技術情報の開示を求めます。

それと、「効果がある」とおっしゃるみなさんは、どのようにしてそれを
検証されたのですか?


(無題) 投稿者:SVX  投稿日:02月11日(木)02時36分16秒

うちのマシン(PC-9821Ra20/N30+PentiumIIODP+RAM128MB)では100%とまでは
いきませんが、確かにWindowsで一番腹が立つ一般保護エラーは減りました。
(OSはWindows95+ServicePack1+その他更新モジュール使用)
動作を眺めるに簡易的な処理しかなされていない様には感じましたが、
「OSが落ちにくい」と言うのはかなりのメリットだと感じて居ります。
効果が感じられないのであれば送金しなければいいだけですし、
それがシェアウェアの良い所だと思うのですがねぇ...どうでしょう?
まだバージョンも1.11aとの事で、これから改善の手も作者様が
入れて行かれるでしょうし。
ただ、批判的な方々が書かれている「動作原理」については簡単でも
公開されるのが、誤解をなくす最上の手段だとは思います。


(無題) 投稿者:EIJI  投稿日:02月10日(水)23時43分45秒

改行を忘れてしまい見づらくなってしまいました、申し訳ありません


まだ登録していませんが・・ 投稿者:EIJI  投稿日:02月10日(水)23時42分21秒

とりあえず、頭ごなしの批判はいけないと思います。疑問に思ったら、
相手に失礼のないように質問をするのが筋だと思います。
僕も、検証をして効果の出なかった者の一人ですが。
ただ、更新履歴が詳細に書いてある割に、技術情報が全く書かれていないのは気になります。
詳細までは説明してもらわなくても結構ですが、どのように最適化を行うかの
しくみくらいは説明してもらいたいと思っております。
最適化の方法というのも多様でしょうから。
例えば、Windowsの各メモリプロセスはアプリ毎に(だいたい)完全に
独立していて、VBではプロセスの仮想アドレスにはアクセスできない
はずですが(共有メモリは除く)、どのように実現しているか、などです。

また、メモリ最適化という触れ込みですが、一週間に一度、という意味もよくわかりません。
メモリ内部は絶えず流動的に変化するものだと認識しているので。
この件については説明をお願いしたいのですが。


新メモリ最適化ツールユーザーの皆様へ、 投稿者:管理人(Comp Japan)  投稿日:02月10日(水)19時51分49秒

最近「新メモリ最適化ツールがインチキではないか?」
という発言などが数多く見られます。ソースファイルなど
は現時点では一般公開することは出来ませんが、将来的に
はする予定です。誤解があるようなのでここで修正したいと思います。

●ソフトはどんな環境をも最適化できる
これは間違いです。ソフトの性質上、現段階では
すべての環境に対応することは出来ていません。

これからはより多くの環境で最適化できるように、
開発を進めていきたいと思います。これからも
Comp Japanをよろしくお願いします。


批判的な事柄を書いた人たちへの怒り 投稿者:まるお  投稿日:02月10日(水)17時19分48秒

ホームページをのぞいて掲示板に行った所、考えられないような
意見が見られました。僕は大変このソフトが気に入っているので
このソフトを馬鹿にしたような発言を見て激怒しました。悪徳ソフト
撲滅の会さん、あなたは実際最適化ツールユーザーの人たちに効果が
あるかどうか聞いてみたんですか?発言を見るとどうも勝手に自分の
意見だけを並べているように見えるのですが…。ユーザーの方々の
掲示板での発言を見ると、ソフトに対していいイメージを持っている人
が大半を占めているような気がするのですが。それは、ソフトが確実に機能し、
簡易的とはいえども数多くのコンピュータで最適化をしているからだと思います。
それを、あなた方のコンピュータでは最適化してないように見えたからといって
行き過ぎの発言やこのソフトまたは作者さんを詐欺またインチキ呼ばわり
するのはどうかなー。僕から見たらあなた方みたいに先入観だけで
物事を見る人たちのほうがおかしく感じるけどなー。僕のコンピュータでは
readmeに書いてあった最適化された時の効果が出たけど?最後に、いくら
掲示板で自由な発言が許されているとは言えど、ネチケットは守ってほしいものだ。


反論 投稿者:もっT  投稿日:02月10日(水)16時27分18秒

掲示板が相当あれているようですね。私はメモリ最適化ツール
をver.14.00の頃から使っています。ソフトまたコンプさん
にたいして書いた批判的な文章を今日見ましたが、大変ひどいと思いました。
今まで長期間使ってきて、ソフトの効果が確実にあることは知っています。
もともと、簡易的なソフトということで使っていたのですが、それ以上の
効果が得られ大変嬉しく思っています。効果が得られたのは私のPCだけですか?
皆さんはどうですか?


RE:肝心なことを忘れていた 投稿者:管理人  投稿日:02月10日(水)16時19分29秒

>肝心のことを書き忘れてました(^^;;;
>えっと、要望なのですが、実行ファイルのファイル名称を固定化する
>予定はないでしょうか?
>VerUPが頻繁なので、その都度リネーム…あるいはショートカットを作り直すのが
>手間だというだけなので非常に恐縮なのですが…(^^;;;;
>もしよろしければご検討お願いします<(_ _)>
バージョン1.12から固定ファイル名「smemsai.exe」に統一したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。


肝心のことを忘れていた(^^;; 投稿者:けい  投稿日:02月10日(水)16時02分55秒

肝心のことを書き忘れてました(^^;;;
えっと、要望なのですが、実行ファイルのファイル名称を固定化する
予定はないでしょうか?
VerUPが頻繁なので、その都度リネーム…あるいはショートカットを
作り直すのが手間だというだけなので非常に恐縮なのですが…(^^;;;;
もしよろしければご検討お願いします<(_ _)>


はて? 投稿者:けい  投稿日:02月10日(水)15時39分41秒

こちらでサポートして頂けるということなので、寄らせて頂いたのですが…
なにやら荒れているようですね(^^;

シェアウェアというのは、使ってみて納得した人が送金するわけですから
それに対して、はたがどうこう言う筋合いのものではないと思うのですが…?
効果がない、またはいんちきと思う人は継続して使う必要はないわけですから
送金しなければ良いだけで、ここで文句を言うのはどうも…変だと思うんですけれど、
私のシェアウェアに対する考え方が間違ってるんでしょうか?>批判的な方々


悪徳ソフト撲滅の会さんへ 投稿者:ノア  投稿日:02月10日(水)15時35分11秒

>メモリチェック中にシステムを監視していても何にも変化なし!!
>
>      CPUの温度も全く変化せず!!
>
>      ちっとも高速にもならない!!
>
>      もしかして、『ASテクノロジ』って、
>
>      「ASテクノロジ」←ありそうなテクノロジ
>
>      「A」←後でわかって  「S」←損しても怒らないで
>
>      っていうテクノロジじゃないの??
>
>      こうなったら徹底的に作者の謝罪があるまで皆さん戦いましょう!!
悪徳ソフト撲滅の会 というのはどうやら一つのソフトに対して一方しか見ないで
制作者のいうこと聞かずに弾圧するという自己満足な会みたいですね?
そんな風に感情をまき散らしてストレスなく生きていることでしょう。
あなたの会は本当に悪いソフトもしくはOSと戦ったことありますか?(あるとしたら
HP上で公開していることでしょう是非アドレスを知りたいものです)
そしてそのソフトに対して間違っていた場合最低限のモラルとしてやはり
それ相応の責任もとったのでしょうか?気になります(私だけ?)


善人さんへ 投稿者:ノア  投稿日:02月10日(水)15時01分46秒

初めてここにカキコしますが
>「あの怪しいメモリ最適化ツールが新しくリニューアルしました。」
>↑それはおめでとうございます。
>そのツールを汗水流して稼いだお金を使って購入する人が
>増えないように私は願います。
私はこういう事を言うということはすでに購入した人もしくは購入しようと
思っている人を敵に回す行為だと考えます。
最低でも善人と名乗るほどなのだから行き過ぎ
もしくはモラル無視といったところだと思います。

>「過去の物は良くないところがたくさんあったので、1から作り直しました。
> ただしASテクノロジは過去の物をバージョンアップしています。」
>↑効果の全く見られない「ASテクノロジ」技術書類の提示を是非して頂きたいものです。
登録した際にはソースも公開してくださるそうですよ。
でも登録する気ないみたいですから無理でしょう。

>「メモリを最適化することで…一般保護エラーなどのエラーが出にくくなります(実証済み)。」
>↑僕のパソコンのエラー回数は逆に増えましたが・・・(笑) 
そうですか?私の環境では連続6時間から8時間になりました。
今WIN98ですがWIN95の時と同じくカーネルは
最大にして最強の敵になっています。(^^;;

>「すばやいメモリアクセスが可能です。 スワップファイルとの関係を最適にします。 
> できる限りスワップを減らします。」
>↑実験データの提示と公開を希望します。
これに関しては最適化イコール空きが増えてスワップが減るらしいです。
確か前のソフトでもそうでした。(マグナラム95との相性も完璧でした)       

>「より多くのデータを物理メモリに収納できます(圧縮ではないのでスピードも下がらない)。」 
>↑非常に面白いお方だ!!
いちいち説明させないでください。
WIN95以降ではデフラグがついてますがあれと同じ原理らしいです。


>CPUへの負担が軽減されます。 
>↑エクセルとワード起動時のCPU占有率実験で、意味が全くない事がわかっています。
ヤマハのプラグインのMIDIの再生重いので10パーセントぐらい占有率落ちた(旧ですが)
新は検証してません誰かやってますか?

>「さらに同時に搭載しているCompJapan ASテクノロジのおかげで…
>CPUの発熱を出来るだけ防ぎます(某ソフトまでは行きませんが…(;_;))。」
>↑約、1週間パソコンを動作させ、CPUの発熱変化を測定しましたが、
>残念ながら、《CompJapan ASテクノロジ》の効果は見られませんでした。
これに関しては普段の占有率によると思います。説明しなくてもわかりますよね?

>Windowsのパフォーマンスがわずかにアップします
>↑当社が所有するパソコン4台の実験では、環境に関係なく
>パフォーマンスは変わらないようです
稼働時間の問題なのでは(某ソフトでも最初はそれ知らずに困ってしまいました)


>メールや掲示板でのサポートが充実しています。 
>↑全然メールの返事が来ないと不評ですが!?
依然98シリーズで動作不可とメールしましたところ数日で改善してくださり
最新版まで送っていただきましたけど私だけでしょうか?

>動作確認テストをたくさんやりました。 
>↑いち早くデータシートの公開を
旧版の動作確認していた人たちだと思いますが違うのですか<Comp Japanさん

>「Windowsはメモリの管理がとてもおかしく、長時間使用していくと、どんどん効率が悪くなって
>しまいます。よって一週間に一度最適化するのが必要不可欠です。定期的に最適化する事により、
>常に効率のよい状態を維持する事が出来ます。」
>↑パソコンプログラマの初心者『クズ』にそんなオモロイ説明してもらわなくていいよ!!
上記に関して善人さんのモラルと初心者に対しての知識もしくは意識や
WIN95からWIN98のスワップ、メモリ関係の知識に対して疑ってしまいます。


以上は、現在登録されている新着順1番目から10番目までの記事です。


CPU加速率 133% & レジスト料(最大900円!) → 今がチャンス!!
あこがれのCompJapanに会おう!
[CompJapanを見つけよう!] [新・メモリ最適化ツール] [VIP会員特別サービス]

[ TeaCup/Lv1 ] [ BBS Town ] [ 24h ISDN ] [ CHAT! ] [ 前ページへ ]


パスワード


管理者:nozaka@pi.highway.ne.jp

MiniBBS v7 + tcup