トーク広場はシェアウェア作家協会とソフトを使ってくれているユーザー、シェア協以外のオンラインソフト作者さんとのコミュニケーションの場です。
>どんなに正規使用していようと、ロジックボムは
この意見には賛成です。
ロジックボムは、不正使用をしている人(不正ユーザー)を攻撃するためのものですが、私は、「不正に入手したパスワードで、シェアウェアソフトを無料で使用する」という方法での不正使用については、責められるべきは「パスワードを他人に教えた人物」のみであると考えています。
>*あること自体が*問題なのです。
パスワードを不正公開している人物に、被害を受けたシェアウェア作家が、嬉しくないプレゼントを贈ったり、頼まれもしないのにホームページを改良してあげたりする・・・などといった親切すぎる行為はまだ理解できる(もちろん、私はそれらの行為を奨励しないし、社会的には許されない)けれども、ロジックボムを使って不正ユーザーに直接作用するようなことは、たとえ正規ユーザーに迷惑をかけないよう配慮していたとしても、許されないと思うのです。
No.1941 ( 03月28日 00時08分 )
HDD飛ばされた覚えはありません。
#ワザと入れたのにウマく逃げ口上する態度は絶対に許せない
余談ですが、どんなに正規使用していようと、ロジックボムは*あること自体が*問題なのです。もうuntoldな話ですが。
No.1940 ( 03月27日 03時15分 )
HD飛ばされて悔しいなら,素直にそう書けば。
No.1938 ( 03月26日 21時20分 )
Penisman(なんつうログネームだ・・・)氏はどうやら荒らし専門みたいですけども、一部のせあ作家が足を引っ張っているのは紛れもない事実です。
なあきいてるか?あざらし
No.1937 ( 03月26日 10時56分 )
>>なんでもいっしょにされちゃぁこまるんですけどぉ。
その人の場合単に荒らしだと思うんですけど。
>WINGROOVE、新メモリ最適化ツールなど、シェアウェアに関して暗い話題が続
>ているので、Penisman氏のようなシェアウェア作家の人間性に関する
No.1934 ( 03月26日 08時00分 )
>>それいぜんよりもしぇあうぇあさっかのにんげんせいってそんなもんだよ。
>なんでもいっしょにされちゃぁこまるんですけどぉ。
WINGROOVE、新メモリ最適化ツールなど、シェアウェアに関して暗い話題が続い
ているので、Penisman氏のようなシェアウェア作家の人間性に関する
このような固定観念を持つ人がいても、少しもおかしくないと思いますが。
かく言う私もこのトーク広場を見ていて、このような考え方になりつつあります。
No.1933 ( 03月26日 01時31分 )
ベクターのPACKシリーズも、今まではほとんどのソフトを収録して
いましたが、今後は収録作品を選ぶようですね。
今までのCD12枚から4枚になるようです。
フリーソフト、シェアウェアも淘汰される時代になるかも・・・。
No.1932 ( 03月26日 00時53分 )
>それいぜんよりもしぇあうぇあさっかのにんげんせいってそんなもんだよ。
なんでもいっしょにされちゃぁこまるんですけどぉ。
No.1931 ( 03月26日 00時44分 )
> 彼が持つインターネットへの認識以前に、彼自身の人間性に大きな問題がある
どぴゅっといっぱつ。
> ような気がします。
それいぜんよりもしぇあうぇあさっかのにんげんせいってそんなもんだよ。
No.1928 ( 03月26日 00時04分 )
http://www.ss.iij4u.or.jp/~tanai/yunasoft/
WINAMP用の日本語表示プラグイン、WINAMP自体が日本語に対応したので
(苦し紛れに?)1円に値下げ。
No.1927 ( 03月25日 21時23分 )
インターネットを利用して、という以前に私達は小学生の時に人を騙して利益
を得てはいけない、と教わったはずです。
コンプジャパン事件の首謀者は未成年だと言いますが、聞けば16歳というで
はないですか。高校二年生? ちょっと考えられないです。
彼が持つインターネットへの認識以前に、彼自身の人間性に大きな問題がある
ような気がします。
No.1925 ( 03月25日 20時31分 )
>止まり木 さん
って、振られてもにゃあ…。
# とか書きつつ、ニフの法律系フォーラムの過去ログを検索してるお人よし。
| 電波の盗聴とEメールの盗聴は、同じ「盗聴」という言葉を使っていま
電波の場合、普通「傍受」っていふ。行為としては「盗聴」だけど、それ
通信の盗聴は、「通信の秘密」に関わってきて、ざっと見たところ罰則規
あと、電話などの1対1がおおよそ想定されている通信の場合、プライバ
私個人は、インターネットを通じての送受信は公開のものだと捉えてます。
# 「mint」がそれをやっているという意味ではないです。
このあたり個人の認識の違いで温度差が生じるところなんだけど、件のソ
# 「不快」「不正」「不法」と記したほうが説得力あるかな?
>No.1921
結果の的中に対してお金を支払っているのではなく、占うという行為(私
# 占いをまじめに勉強すると、危ない話術が身につくでせう:-)
|(どうですか?てえすさん。)
まず、第一に私にとって縁遠い事柄ですし(電波にしろ通信にしろ盗聴す
る気無いぞ)、本質的に法律を知っておくことはお得なんだけど、自身に関
係の無い法律を知ろうとしても時間の浪費としか思えないのね。
第二に、止まり木さん自身の問題であるならば、この掲示板で知り合った
縁で、それなりにアドバイスしたいと思うけど、『MailSpy』の作者って誰?
というレベルなんで、調べるほどの気合が入らないです。
#純粋な知的好奇心と思いねぇ。
|すが意味が全く別ものだと思うのですが。
が即犯罪というわけではありません。
定は電気通信事業法らしく。でも、これ、罰則対象となる行為は「秘密漏洩」で罰則対象者は「事業者」みたく(直に条文は読んでないデシ)。
シーの権利も挙げられるけど、インターネットの場合(詳しく調べた訳では
ない)、荷札付きのパケット送信ですから、プライバシーがどこまで保証さ
れるかが謎。逆に暗号化の努力が求められるかも。
私の場合、三重県にある「mint」というプロバイダを通じて通信している
わけですが、プロバイダを利用する以上、そこでデータが複製・再構築され
ていたとしても、別段不思議とは思わないし、やっててもしょうがないかな
とも思ってる。
フトは「不快」のレベルではないかな。利用者のその後の行為によっては
「不正」「犯罪」に繋がるとは思うけど…。
# でも「不法」は「不正」も含むんだよなァ。
| んー、そういえば、
| 占いで「詐欺だろ!適当なこと言ってんじゃねーよ、金返せ」ってクレー
|ム聞かないね。
個人はパフォーマンスと思ってる)そのものに支払っているからでしょう。
No.1924 ( 03月25日 17時46分 )
お褒めの言葉を頂き、恐縮です。
>「コンピューター世界」に初心者を招待する以上、最低限の知識と情報をユーザーに与えるのは、メーカーが負うべき社会的使命
>P.S.学校のインターネット授業では、こういう「危ない領域」のことは教えないのだろうか。
http://www.freepage.total.co.jp/hachikou/
何というか、宣伝に踊らされてる気がしないでもないんですよね。金融に最低限必要な知識もないまま、みんながマネーゲームに乗り出したバブル期みたいな印象すら受けます。
パソコンだって、ワープロと計算にしか使わない人が大勢いる状態ですしね。ネットについて何も分からない人がインターネットに入ってくる。ただ、それはその人が悪いんじゃなくて、社会体制の問題のような気もするんです。
今の文部省じゃ無理でしょう。事なかれ主義で、一貫性もありませんから。(今度の指導要領から「情報」が入るらしい。でも内容は???)
欧米の学校ではエイズ問題について、コンドームの使い方まで教えたのに、日本じゃ「臭い物にはふた」ですから。
No.1919 ( 03月24日 22時24分 )
ソフト名:MailSpy
以下の文は、MailSpy (試用版)のHELPからの引用です。
こういうソフトの存在ってありでしょうか?
電波の盗聴とEメールの盗聴は、
電波の盗聴は罪になりませんがEメールの盗聴は
# 詳しくは分かりませんが、シェアウェアとはカテゴリーが違う?かも。
>謎の傍観者さん ( Re:1913 )
私なんぞ、第三者から見たら、
と、いうのが私個人の考え。
URL:http://member.nifty.ne.jp/ritmo/etherware.htm
>MailSpy とは
>
>MailSpyは、LAN上でやりとりされている電子メールを取り込む
>アプリケーションです。
>いわゆる、Eメールの盗聴プログラムです。
>MailSpyは、単にLAN上に流れているデータを覗いているだけなので、
>他のユーザに影響を与えたりする事は一切ありません。したがって、
>周囲の人はもちろん、ネットワーク管理者に対しても、MailSpyを
>使っていることはわかりません。
同じ「盗聴」という言葉を使っていますが
意味が全く別ものだと思うのですが。
なにか法に引っかかりそうなそうな気がします。
(どうですか?てえすさん。)
# その場合、ここの趣旨からずれているかもしれませんです。
# 取りあえずは同じオンラインソフトってことで、ご了承を。
ここでのトークは結局いつも堂々巡りな感じはしますが
それは仕方のないこと。
小さい協会の割には小回り利かないなぁって感じますもん。
ある議題に対して「結果として協会としては●●●と受け止めます」とか
「協会として●●●に対して意見書を送信したい」とか
協会としての結論というか判断というか”まとめ”が無い事が多い。
っていうか具体性に欠ける気がします。それとトゲトゲしさが無い。
もっと、とんがった意見をしても良いと思う。
当り障り無く丸くなっている姿はリアルワールドでも同様に気持ち悪い。
(たいがいそういうやつは陰口叩く事が多いし)
間違ったことを発言したり、議論していく内に考えが変われば
訂正すれば良い事だし。
訂正しないでつっぱねようとする行為なら解せないけど。
とにかくUGでも、ちょっぴり注目されているってだけでも
ここの存在意義はあると思います。だから、もうちょっとだけ
強気で行きませんか?>協会メンバーの方々
No.1914 ( 03月24日 14時51分 )
そうだ、みんながこぞってシェアウェアなんかに走り出すなんて、いちいちかまってたら疲れてきた。
俺はこの世界から身を投げよう・・・。
やっぱり、みんながフリーにしてくれればいいんだよ・・・。
No.1913 ( 03月24日 11時34分 )
> 同様の事をシェアウェア作家協会に望むのは酷なのでしょうか。
きっと無理でしょう。
・・・やはり対岸の火事は傍観が一番か・・・。
No.1908 ( 03月24日 11時25分 )
非常に当たり前なことですが....
インターネットの世界にしても、同様なんだと思います。
しょちゅうアメリカに行きますが、最近経験したこと。
どこかで、「ばぁん、ぱぁん、ぱん」といった破裂音がしました。
あとで判った事ですが、銃声だと思った瞬間に身を伏せたらしいのです。
アメリカにしょっちゅういっているなんて、あまり偉そうに言えないなぁ
変なアナラジーですが、インターネット犯罪から身を守るのも似たような部分が有ると思います。
自分で経験する事は限られているので、やはり何らかの手引き書のようなものが必要だと思います。
普段住み慣れていない世界に足を踏み入れる時、経験や知識の無さは仕方ない事だと思います。ただそのような自分の状況を正しく理解し、自分の持つ価値観や常識(先ずこれをきちんと持っている必要が有るが...)と照らし合わせて、その世界をじっくりと観察し、じぶんなりに理解する努力が必要なんだと..
あたりの多くの人が、とっさに地面に身を伏せました。
私はただ、突っ立っていました。
もし本当にこちらに向かって発砲されていたら、私はタマにあったってたかも知れません。
と思いました。
No.1906 ( 03月24日 10時15分 )
>日本人がアメリカを旅行中、無知ゆえに無法地帯へ足を踏み入れてしまい、
パソコンは”やさしい、簡単”とCMを流すメーカーも
”自転車に赤キップ”の新聞記事を読んだときに
何事もはじめが肝心と言います。
>死にそうな目に会う・・・という話はよく聞くけれど、すでにある程度発達し
>ている「コンピューター世界」に初心者を招待する以上、最低限の知識と
>情報をユーザーに与えるのは、メーカーが負うべき社会的使命ってモンで
>はないかと、私は思うわけですな。
全く持って同感です。
いい加減にしてもらいたい。誇張もいいところ。
嘘だと断言して良いくらいと思っている。
感じたが、だったら販売する時に、自転車は軽車両扱いで
ある旨の説明をしているのか?と食いつきたくなる。
販売する時に、”最低限の知識”を説明するのは事実上
無理がある気がするので”学校”での教育に期待したい。
ただ、メーカーは本を添付するのは可能である気はするので
こういうときにでも”まんが”の効力を生かして欲しいです。
No.1891 ( 03月24日 06時25分 )
CopmJapan事件についての現状観察と考察、読ませていただきました。
CompJapanなる少年二人の集団が、明らかに効果のないソフトを販売し、事件発覚後に言い逃れを繰り返したらしい、という事件の経過について、紹介なさっていましたね。大変わかりやすかったし、考察も冷静な文体で書かれていて、良かったと思います。
ところで・・・
"誰でも気軽にパソコンを扱えるようになった"ことは、"パソコンを使ってすることすべてを、気軽にやってしまう"ことの原因にもなっているような気がします。
パソコンメーカーは、素晴らしぃインターネットの世界を紹介するだけでなく、ネット上のいかがわしい情報の事や
インターネットで販売されている怪しい商品を購入してひどい目にあった人の体験談などを小冊子にまとめて、新規ユーザーに配布するくらいのことはして欲しいものです。
日本人がアメリカを旅行中、無知ゆえに無法地帯へ足を踏み入れてしまい、死にそうな目に会う・・・という話はよく聞くけれど、すでにある程度発達している「コンピューター世界」に初心者を招待する以上、最低限の知識と情報をユーザーに与えるのは、メーカーが負うべき社会的使命ってモンではないかと、私は思うわけですな。
P.S.学校のインターネット授業では、こういう「危ない領域」のことは教えないのだろうか。
この事件も、「パソコンの家電化」と関係があるのですよねぇ?
CompJapanの少年(と思われる人物)も、言い訳の論法からは「気が小さい人の雰囲気」が感じられるし、また、騙された方たちも、「訪問販売で不思議な壷を買ってしまうタイプの人」では、必ずしもなかったと思います。あの事件の背景には、コンピュータの世界に対する認識の甘さがあったのではないかと、私は思うわけです(もちろん、この事実が詐欺を正当化することはあり得ない)。
No.1888 ( 03月24日 04時30分 )
オンラインソフトがみんなフリーになればいいんだけどねぇ・・・。
そうすれば送金の問題など起こらないんだから。
No.1884 ( 03月23日 18時15分 )
事件が発覚してからずいぶんと日が経ちました。
http://www.freepage.total.co.jp/hachikou/
すでにご存じの方もいらっしゃるでしょうが、これまでの経緯をまとめた物を作成しました。
この事件にあまり関心がなかった方も、一度考えてみて下さい。
No.1882 ( 03月23日 13時05分 )
遅くなりましたが、協会員への質問と言うことですので、
>Q1.「シェアウェア作家協会」の活動目的は何か。あくまでも自己の権益を擁護
>A1.もともとは自己の権益を擁護するために個々のシェアウェア作家がより集ま
ほぼ、それで間違いないと思います。が、少し補足しますと、作家の権益を守ることと、
例えばシェアウェアのシステムを利用した詐欺事件が起きれば、ユーザーが被害を受けま
>シェアウェア作家協会が協会員・非協会員を問わず特定の作家個人について何らか
これも、ほぼ間違いないと思います。
協会員に関しては、
できる措置としては、協会から除名、確認された事実の告知でしょうね。
現状でも、会則の6条の除名の条件の
(1)本会の目的に反する行為をしたとき
である程度は対処できるでしょうが、明確に論理爆弾の項目も付け加えておいた方がいい
ただ、これは私の個人的な考えですので、すぐに協会の会則に反映するわけには行きませ
個人的意見ですがお答えします。
> するための団体であって、ユーザーの利便や安全は全く考慮しないとするの
> であれば、それは片手落ちではないか。
> ったもので、本来の目的は権益擁護。しかしながら、その目的は変容しつつ
> あり、ユーザーの利便や安全を考慮するつもりも全くないわけではない。
ユーザーの利便や安全を考慮することは、別のことではなく、表裏一体のものだと私は考
えてます。
すが、シェアウェア全体の信頼を損ない結局、作家の不利益にもなります。
ユーザーの利便や安全を考慮することによって、シェアウェアの信頼度が上がれば、ユー
ザーが増えるだろうし、送金も増え、権益が守られることになる。
>の措置を執ることは困難であるし、問題もないわけではない。
私個人は、一般論として注意を呼びかける声明をだすことはやってもいいと思いますが、
特定の作家を名指しで非難すると言うことは協会としては難しいと思います。
私個人は、論理爆弾を実装することは禁止するという会則があってもいいかなと思ってま
す。詐欺行為については明らかに犯罪ですので会則に盛り込むまでもないでしょうが。
(2)本会の名誉を毀損する行為をしたとき
かなと思い始めてます。
ん。論理爆弾の定義にしても、おそらくいろいろな考え方が出てくるでしょう。以前、こ
の掲示板でも不正使用したことをレジストリなどに書き込むだけでも論理爆弾だとする発
言が見られました。このあたりの基準をどうするかだけでもかなりの議論になりそうです。
No.1879 ( 03月22日 02時21分 )
特定個人を侮辱する発言がありましたので、当該発言(No.1872)を削除しました。今後、この様な発言をなさらないようにお願いいたします。
No.1876 ( 03月21日 03時30分 )
はじめまして。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2785/
例の詐欺ウェアの会議室ですが、局面を迎えたようです。
どうやら作者と連絡をつけた方がいらっしゃったようで、その人はニフティ
サーブのメールアドレスも公表されており、返事も来た事から偽りじゃなさ
そうです。
藤田と名乗っておられますが、その事件の重要性について相当論理的に述べ
られております。読んでいると確かにそれほど重大な事なのだという気にな
ってきました。シェアウェア作家だけでなく、パソコンで飯を食っている人
なら誰もが被害者という論理は正しいような気がします。
No.1871 ( 03月20日 16時10分 )
で、まとめです。
Q1.「シェアウェア作家協会」の活動目的は何か。あくまでも自己の権益を擁護
Q2.ベクターなどの配布サイトは問題のあるソフトウェアを掲載・配布したこと
それに対して得られた回答がだいたい以下のようなもの。
A1.もともとは自己の権益を擁護するために個々のシェアウェア作家がより集ま
A2.ベクターには非はない(らしい)。動作チェックに関しては、ソフトの掲載
結局のところ、ユーザーが自分で注意して使用するのが最も効果的な方策で、その
シェアウェア作家協会が協会員・非協会員を問わず特定の作家個人について何らか
ベクターも動作チェックができないので、「新メモリ最適化ツール」のようなソフ
ということなので、あくまでユーザーの責任において使ってほしいということなん
それで啓蒙活動ですが、私は個人的にこのページを勧めておきます。
http://www.fortunecity.com/bally/joyce/172/
それとすでに挙げられてますが、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2785/
そして、上のページでその存在を知ったのですが、こんなのもあるよということで、
http://members.tripod.com/~tachyonist/
を挙げておきます。私は思わず笑ってしまいました。
私がここに投稿した目的は以下の質問に対する回答がほしかったため。
するための団体であって、ユーザーの利便や安全は全く考慮しないとするの
であれば、それは片手落ちではないか。
に責任はないのか。最低限動作チェックぐらいはしてもいいのではないか。
ったもので、本来の目的は権益擁護。しかしながら、その目的は変容しつつ
あり、ユーザーの利便や安全を考慮するつもりも全くないわけではない。
本数が多くまたソフトの種別が多岐にわたることから、事実上不可能である。
(動作チェックそのものが不要と言っているわけではない?)
ためには啓蒙活動を続けて行くしかないといったところでしょうか(ありきたりの
結論ではあるが)。
の措置を執ることは困難であるし、問題もないわけではない。
トの掲載依頼が来たとしてもそれを防ぐ手だてがない。
でしょうね。この点誤解があったら指摘していただけるとありがたいです。
こんなソフトの掲載依頼が来たらベクターはどうするんですかね? >monkさん
まさかもう載せてるってことはないよね。
No.1847 ( 03月18日 12時33分 )
<COMP JAPAN 被害連絡会のページ>
<作者本人のページ>
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2785/
を参考資料としてお読みください.
インフォウェブ,ベクターデザイン,ニフティなどをはじめ,多くの
草の根的な掲示板への書き込み,会社を装った周到さなど,悪質な
ものがあります.
日本で初めてのケースかと思いますので,シェアウェアに関する
問題の一助となれば幸いです.
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013537/
No.1827 ( 03月17日 13時33分 )
Re19:ユーザーの利便性と安全性の確保について(3)
( Re:1732 )
投稿者: 匿名御免
てえす(非会員)さんへ
> しかし…なぜに送金したのか…(汗)。某掲示板にほんとかどうかは不明だ
No.1639 ( 03月06日 21時41分 )
疑問(ユーザー)さんへ
>ある人が、シリアルを公開しているUG関係者を特定して、その実名、メールIDをWEB上で公開した。
仮定の質問に答えるのはなかなか難しいものがありますが、その人は「シリアルの公開を停止」
答えはYesです。
単に違法(違法でまずければ不当)な行為を止めただけで済まされるものではないはずです。
UG若葉マーク さんへ
☆No.1708 ( 03月10日 04時24分 )
> Cウイルスへの対処はちと難しいんだけど、詐欺ならばシェアウェアのも
>つ試用期間の特性上、ユーザーが冷静であればそれなりに回避できるんでは
>ないかと考えてます。
「Cウイルス」とはどのようなものをいうのでしょうか。よろしければ教えていただけませんか。
>けど送金数出てて、それなりの数の多さにちと考え込んでいたり。
> 真似する輩が出てきそうで、けっこうドキドキしてます。
私が恐れているのはこのことです。今回投稿した動機もこれです。
>責任の所在を明らかにすることで、将来にわたって類似の行為を防ぐことができるのでは
>ないかと私は考えています。なぁなぁで済ませて良いことではないと思います。別にあざ
>らしさんに個人的な恨みはないですが、彼のやったことはどうしても許し難い行為なので、
>きちんと責任をとってもらいたいというのが私の考えなのです。同じ事はCompJapanにも言
>えると思います。ヘタな言い逃れで許してしまったら、同じようなマネをする人間が現れ
>ないとも限りませんからね。
☆No.1709 ( 03月10日 11時08分 )
別に私は裁判官でなくても法的問題を論じてかまわないと思っておりますがそれはおいといて・・・。
>そのUG関係者に抗議のメールが殺到した。新聞や雑誌でも取り上げられた。
>その人はシリアルの公開を停止した。
>3か月ぐらいWEB上での活動を停止後、再びWEB上で違法でない通常の活動をしはじめた。
>
>この場合は、匿名御免さんは、彼に対して社会的制裁が不十分だと思いますか。
>もし、そう思うなら、さらにどうのような制裁を加えるべきだと思いますか。
しただけなんですか?(シリアルってパスワードのことですよね?)それでほとぼりが冷める
のをまって活動を再開したと。まるでWingrooveと一緒ですね。ソフトの公開を停止してほと
ぼりが冷めるのを待って再開したと。おまけに訳の判らない釈明なんか載っけたりして。
社会復帰を望むので有れば、きっちり謝罪して(もちろんシリアルを載せたソフトの作者さん
の全員に対してもですよ)、とれる限りの責任をとるべきだと思いますよ。
☆No.1713 ( 03月10日 15時17分 )
>匿名御免君もフォード三世君もWingrooveの動作についてよく知らない様だな。
私に関してはその通りです。私はプログラミングに対しては全くの素人ですので。
それだけになおさらこういうソフトウェアに対して恐怖を覚えるのです。
No.1733 ( 03月11日 16時36分 )
ソフトウェアを調査する団体や、トラブルの解決を代行・サポートする機
Cウイルスへの対処はちと難しいんだけど、詐欺ならばシェアウェアのも
Comp Japanの件を検証して、免疫(対処)力をつけていかないと、素質あ
# チップ周り(メモリ含む)をいじる危険性を知ったのはいつだったか。
関があっても、別に私はかまわないと思うんだけど…。
ただ、全てのソフトを調査することは不可能だし、代行・サポートはどう
がんばっても事後だから、相手が失踪まで考えてる本格的な詐欺師だったら
効果ないかもしれない。
つ試用期間の特性上、ユーザーが冷静であればそれなりに回避できるんでは
ないかと考えてます。
しかし…なぜに送金したのか…(汗)。某掲示板にほんとかどうかは不明だ
けど送金数出てて、それなりの数の多さにちと考え込んでいたり。
真似する輩が出てきそうで、けっこうドキドキしてます。
る人は何度でも引っかかるのではないでしょうか。
# やっぱ、アセンブラで適当に(ォィ)数値突っ込んで暴走させまくって
#たからかなぁ。ハードにはあまり手をつけてないけど。
No.1708 ( 03月10日 04時24分 )
部外者が口を挟んですいません。
シェアウエアのあり方が議論されていますが、認定や選別よりも、ユーザー保護の場所が必要なのではないでしょうか。
個人的には。協会は作者の権利団体のようですが、作者自ら信頼保持に努めるべきだと思う次第です。
不法なところには出入りしてないのでよく分かりませんが・・・。
現状で、ユーザーが被害を受けた場合に訴える場所がないと思うのですよ。司法に訴えるにはきちんとした証拠の提出が必要だろうし。
そういう機関が存在していれば、ユーザー側は安心して使えると思うのですが。シェアウエアの信頼も保たれるのでは?
公共広告機構がそんな感じですよね(調査もしてるでしょうけど)「嘘の広告があったらお電話ください。」って宣伝しているから、ある程度広告が信用できる。
世間には、一人がそうだったら、みんなそうだと思う人はたくさんいるわけですし。
(私は、煙草吸う人は、みんなマナー悪い人だと思ってますが、実際は(多分)そうでもないでしょ。)
No.1707 ( 03月10日 00時19分 )
私は、3本ぐらいシェアウェアを出している
よろしくお願いいたします。
なんとなく発言してみたくなったので
なんだか色々と哲学的な論争をされていますね。
とりあえず、私の考え方としてはこうです・・・
> 例のCompJapanとかいう詐欺まがいのシェアウェア事件がありましたが、その
この書き込みをみて初めて、
まぁ そういうソフトがあっても私はあんまりっていうか
詐欺なんて、社会でいくらでもあることですし・・・
いちいち毎日のように家にくるセールスなどの勧誘も
> シェアウェアってのは普通にお店で売ってるものをインターネットやニフティ
ネットワークを通じて買えるソフトにしたという
私の考えとしては、
ある一種の芸術作品のようなものです。
会社が作成しているもの=売ってるソフト(利益追求)
という理解でいいとおもいます。
まぁ ようは商品だとかなんとか考えず
> CompJapanのやつでいろいろ騒がれていますが、やはりシェアウェアだからと
シェアウェアは気に入って続けて使用する場合は
まぁ 中には「売ってるソフト」として
売ってるソフトとか商品とは違うソフトとか
シェアウェア=お金が必要なソフト
ぐらいの理解で良いと思います。
世の中色んな人がいて、、
いちユーザーさんが「売ってるソフト」と感じたら、
ようは個人個人の感性の問題ですし・・・
はじめまして 皆さん
一応シェアウェアの作家です。(協会未所属)
発言させて頂きました。
見てて あぁ こういう考え方もあるのかなぁ とおもって
拝見させていただきました。
> 掲示板などを読んでいて、ふと疑問に思ったのです。いままでそんなことは
> 考えず使用していましたが、
そういうソフトがあったんだぁ って知りました。
(話題になってることも知らなかった・・・(−−; )
全然、気にしない方なんですが・・・
詐欺まがいのが色々とありますしね。
> で買えるようにしたものなんでしょうか? それとも、理念が違うのでしょうか?
> たとえば、アメリカのゲームとかは試用版をダウンロードして遊べて、
>(1面だけとか。)続きを遊びたければお店に買いに行きますよね。
> ペイントショッププロなんてのもそんな感じじゃないですか。
ものはちょっと違うと思います。
まぁ これはそれぞれの作者の考え方によると思いますが・・・
シェアウェアなんて自分が作成したものにたいして
お金がもらえればなぁ って感じのものだと思います。
個人が作成しているもの=お金がもらえればいいなぁ って感じ(趣味範囲?)
個人で会社みたいにやってるひと=売ってるソフト(利益追求)
お金が必要なソフトですね。
> いって特別なことはなく「売ってるソフト」なんですか?
>(あ、試せるというメリットはわかってますよ。)
お金を払ってあげるものという理解で良いと思います。
理解しても良いソフトウェアもあるとおもいます。
難しいことを考えず、
メールウェア=メールを出してあげるソフト
フリーソフト=お金が要らないソフト
その数だけいろんな考え方がありますから、
一つの枠にはめてしまうのもどうかとおもいますので、
それでいいんじゃないでしょうか・・・
そう思った方が簡単ならそれが一番だと思います。
No.1605 ( 03月05日 01時49分 )
突然の書き込みで失礼します。私は1シェアウェアユーザーです。
例のCompJapanとかいう詐欺まがいのシェアウェア事件がありましたが、その
シェアウェアってのは普通にお店で売ってるものをインターネットやニフティ
CompJapanのやつでいろいろ騒がれていますが、やはりシェアウェアだからと
はじめての書き込みでいきなり質問ですみません。
現在シェアウェアは5本くらい送金・登録して使用しています。
掲示板などを読んでいて、ふと疑問に思ったのです。いままでそんなことは
考えず使用していましたが、
で買えるようにしたものなんでしょうか? それとも、理念が違うのでしょうか?
たとえば、アメリカのゲームとかは試用版をダウンロードして遊べて、
(1面だけとか。)続きを遊びたければお店に買いに行きますよね。
ペイントショッププロなんてのもそんな感じじゃないですか。
いって特別なことはなく「売ってるソフト」なんですか?
(あ、試せるというメリットはわかってますよ。)
No.1603 ( 03月04日 21時14分 )
No.1508
削除となった記事にあったURLですが、そのサイトを構成する一部の内
# readme文章も作者の意思表示物ですので、当然著作権法の適用を受ける
| ここら辺は認識していたつもりでしたが...
世間への警鐘として、相手の真の不当行為を適切に指摘することは、名誉
現在のところ、そうした力の制御はきちんと行えていますでしょうか?
| ...だったのですが、Comp Japan はここの会員じゃないようですし、
一般的な話題へと昇華させて、議論する必要性は感じています。
>北元斎 さん
| 掲示板の過去ログや実際のプログラムなどを掲載(コピー?)して置い
|てあるサイトはあります。けど、URL 書いたら書き込みが自身が"抹消"さ
|れそうな気配があったので書きませんでした。
容物に、著作権侵害の要件を満たすものがありました。
サイトを紹介することは、そのサイトの管理者を不利にしてしまう可能性
を含んでいます。この意味からも削除しなければならない対象となります。
#著作物です。
| 正体明かしている以上こちらの方が不利ですかね f(--;
毀損罪を免れる要件ではあります。が、それに乗じて意気揚揚と、適切な範
囲を越えてしまう人が現れると、結局のところ暴力になってしまうと。
|Vector の方にも解析レポートが何件か行っているようなので、もうこの
| Comp Japan の話は取り下げます。
今のところ、この問題はクーリング・オフ制度の解釈で展開すべきではな
いかと考えていますが…。
No.1520 ( 02月23日 14時54分 )
とりあえず、以前ボロ出したので、しばらく時間をおいてきました。
>3・そもそも、VBのアプリケーションの起動時にはVBのDLLを読み込むのに多くの時間を要している。一つでもVBのアプリケーションが動作していれば、次のVBアプリケーションは既にメモ
コレってWIN16の頃の話ではないですか?
以前ほど頻繁では無いですがちょくちょく顔出します^^;
>リに乗っているDLLをそのまま使うから起動は早い。(少なくとも、VB1.0の頃はそうでした。何もしないアプリを一つ立ち上げておくと、VBのソフトは使い勝手が良くなったものです)
WIN32ではプロセスごとに独立で、キャッシュから吐き出されてしまえば、もう一度ディスクからロード
しなければならず結局遅いと思うんですけど。独立なのはデータ領域だけなのでしょうか???
全然関係ないだな、こりゃ。
とりあえず、これからもよろしく。
No.1515 ( 02月23日 07時28分 )
> 2つめは 「"VB" を使ったメモリ最適化技法」はあるのか?
って事が知り
1・VB+Cで書いたDLL+VxD等を併用すれば全然OK。
2・DiskCacheの容量を制限した状態で、どんどんメモリを確保(ちゃんとWindowsAPIを使って)して行けば、そのうちメモリを占有しているほかのアプリケーションがswapped
outされていく、その後メモリを開放して行けば、一応空き物理メモリは増えるだろう。次に別のアプリケーションを動かせば、それだけがswapped
inされて、広々としたメモリで作業できるだろう。
3・そもそも、VBのアプリケーションの起動時にはVBのDLLを読み込むのに多くの時間を要している。一つでもVBのアプリケーションが動作していれば、次のVBアプリケーションは既にメモリに乗っているDLLをそのまま使うから起動は早い。(少なくとも、VB1.0の頃はそうでした。何もしないアプリを一つ立ち上げておくと、VBのソフトは使い勝手が良くなったものです)
ぐらいはどうでしょう?もっと良い方法(技術的な話)は?
> たかったから。
不毛な誹謗中傷に話が発展しないことを祈りつつ、面白そうなので純粋に技術的な点として・・・。
「メモリ最適化」が、良くわからないけれど、とにかくメモリ関係の処理ということとすると、
No.1514 ( 02月22日 22時42分 )
まったくの個人的見解で言えば、そもそも規定あるいは資格を設けない事が、
「無資格である」その事自体に重要な意味と価値があるのだ。
こうした私の考えを押しつける気は毛頭無いが、私にしてみれば、自由市場
--------------------------------
「使いやすい」「選びやすい」というユーザーからの視点も大切であるが、
使えないソフトはユーザーにとっては「使えない」というただそれだけの事
--------------------------------
作者の誰しもが最初はユーザーであった。そしてある日、勇気を出して作者
昔はその土台が確実にあった。そして多くの作者が産まれ、育った。某所で
いくらユーザーの為に環境を整えても、作者がいなければ何も始まらないの
オンラインソフトの発展とその意味を考えたとき、資格云々は「本末転倒」
#特定人物へのコメントでは無いので新規発言とした。
フリーウェアの前提だったのではあるまいか。もっと言えば、無資格無審査
であること、つまり、誰しもが自由に作者として活躍出来るからこそ「フリ
ーウェア」だったのではあるまいか。もろちん、「シェアウェア」も同様で
ある。
の参加者に資格を設けるのとまったく同じである。その時点で自由市場は崩
壊するであろう。何故崩壊するかは考えるべくもない。
「何故ソフトを作るのか?」という作者の視点からもオンラインソフトを眺
めて頂きたい。そこには決して「金」だけでは語れない動機があるのだ。も
ちろんその動機が「金のみ」である作者もいようし、それはそれで良い。し
かし、それだけで語るには全体としてはあまりにも「不十分」なのだ。
に過ぎない。決して非難されるべきことでは無いのだ。ましてや双方を比較
するなど、まったくフリーウェアの存在根底を揺るがすものであると言えよ
う。ソフト作者が「使用の自由」をユーザーに与えている以上、使っていな
いユーザーに不満を言われる筋合いはない。その昔良く言われた「嫌なら使
うな」であろう。これは決して放漫な言葉ではない。日常生活では、当たり
前のことだ。
に生まれ変わる。そしてその1歩は、ユーザー時代にさんざん馬鹿にしてい
た「使えないソフト」を作ることから始まるのだ。そしてそのとき始めて、
自分の愚かさに気が付くであろう。そう、それを暖かく見守る環境が無けれ
ば、ソフトの発展なぞあり得ない。ユーザーの励ましと協力があったからこ
そ、オンラインソフトはここまで発展してきたのだ。度を超した叱責、評価
などが無かったからこそ、自分も飛び込む勇気が沸いて来るのである。
「フリーソフトの比較をする」という企画が上がり、作者から猛反発を受け
て頓挫したのを御存知であろうか。話題にも出ていた某サイトに、何故登録
されない有名ソフトがあるのか、その理由は御存知であろうか。
である。例えばソフトの評価点を付けたCD本が売れ出されればそれは売れ
ると思われるが、そもそもこの企画は成立しない。参加作者はほとんどいな
いだろう。
という言葉がピッタリであると思うが、いかがであろうか。
No.1512 ( 02月22日 19時25分 )
てえすさん:
> 契約不履行なのか詐欺なのかってな線ですが、いかんせん、北元斎さんの
掲示板の過去ログや実際のプログラムなどを掲載(コピー?)して
> 一応念のため書いておきますけど、相手の社会的地位を低下させる行為は、
ここら辺は認識していたつもりでしたが...
> その点を考慮して、「メモリの最適化にはどの程度の知識が必要か?」と
この問題再提起には、私なりの理由がありました。
> この情報提示では、なんのこっちゃわからんというのが正直なところ。
> とか書きつつ、件の削除されたメッセージは確認しているので、内容は知っ
> ていたりするんですが(笑)。
置いてあるサイトはあります。けど、URL 書いたら書き込みが自身が
"抹消"されそうな気配があったので書きませんでした。
よって、あんな曖昧な問題再提起しかできませんでした。すみません。
> まず、名誉毀損及び侮辱に相当することを念頭に置いておかなければなりま
> せん。
正体明かしている以上こちらの方が不利ですかね f(--;
> いった質問が、それぞれへの無難な牽制になるでしょう。
1つめは このソフトがシェアウェアであったこと。
2つめは 「"VB" を使ったメモリ最適化技法」はあるのか? って事が知りたかったから。
...だったのですが、Comp Japan はここの会員じゃないようですし、
Vector の方にも解析レポートが何件か行っているようなので、
もうこの Comp Japan の話は取り下げます。
No.1508 ( 02月22日 11時45分 )
>北元斎 さん
契約不履行なのか詐欺なのかってな線ですが、いかんせん、北元斎さんの
とか書きつつ、件の削除されたメッセージは確認しているので、内容は知っ
その点を考慮して、「メモリの最適化にはどの程度の知識が必要か?」と
| Comp Japan という団体(個人?)が作った シェアウェア が
|いんちきである として問題になっています。
| みなさんはどう思いますか?
この情報提示では、なんのこっちゃわからんというのが正直なところ。
ていたりするんですが(笑)。
一応念のため書いておきますけど、相手の社会的地位を低下させる行為は、
まず、名誉毀損及び侮辱に相当することを念頭に置いておかなければなりま
せん。
刑法の名誉毀損罪や侮辱罪を免れるには、かなりの配慮を必要としますの
で、注意が必要。また、民法にも名誉毀損や侮辱の条文がありますから、
「主張は正しかったけど書きすぎて慰謝料請求されちゃった」ということは
ありえます。
いった質問が、それぞれへの無難な牽制になるでしょう。
ちなみに私はパス1。最近のCPUやメモリ事情は複雑で、よくわかんな
いっす。
No.1504 ( 02月22日 04時41分 )
● 詐欺? 機能しないシェアウェア
新手のネット詐欺といった事件が発覚した。
尚、このソフトがインチキであることは複数の技術者の解析により明白です。
オンラインソフトに関するメーリングリストに16日、「Comp Japan」が公開中
の「新メモリ最適化ツール」というシェアウェアは、実際には動作しないソフト
ウェアではないか? という投稿があった。
このソフトウェアの添付文書には「メモリ内のデータを最適化するツール」と
ある。具体的には、「エラーが出にくくなる」「素早いメモリアクセス」「スワッ
プを減らす」「CPUへの負担が軽減」などの効用があるとしている。
しかし、メーリングリストへの投稿によると、動作を検証すると簡単な演算を
繰り返し行っているだけで、説明のような機能は含まれていないとのこと。
そして18日には、Comp Japan名義で開設していたWebに、公開中止と代金の返還
の告知が掲載された。また、オンラインソフトのダウンロードサイト「ベクター」
でも、当事者からの要望によって公開が中止されている。
ただし、ニフティからは現在でもダウンロードも可能で、代金の支払いも出来
る状態だ。また、ベクターが出版している、CD-ROMにも掲載されていて、誰もが
ソフトウェアを入手出来る状態にある。
旧バージョンも含めた公開期間は約1年間に及ぶ。
先ほど、Comp JapanのWebを開設し、代金の受取人となっている人物と電話で話
すことが出来た。彼の年齢は16歳。実際の作者は別にいて、学校の友人とのこ
とだ。ニフティのアカウントは母親名義で取得している。
公開中止について、「ベクターに登録しているほかの作者に、どうして効果が
あるのか説明できないソフトウェアを公開することはまずい、といわれたから」
と答えている。
彼に教えられた、新メモリ最適化ツールの作者の電話番号には、何度掛けても
つながることはなかった。
「子供のいたずら」と片づけるのは簡単だ。作者が、代金搾取の意図を持って
いたのかどうかも不明だ。しかし、Comp Japanはこのソフトウェアの広告を、掲
示板やリンク集に登録する形で積極的に行っていたことから考えると、悪質だと
言わざるをえない。
というか、これだけあちこちで騒がれてるんだからガセネタではないことくらいわかるでしょう?
No.1503 ( 02月22日 03時36分 )
認定試験なんざあったら、金もかかるだろうし、
CompJapan関係のログを見た。ソフトが落とせないので評価できないが、
ソフトウェアは本来自由な発想で作る物なので、認定などあったら束縛されてしまう。
余計なコストがかかるのでシェアウェア料金の高騰を招くだけであるし、メリットはない。
いんちきというより、単にソフト作成の勉強不足か?彼には教訓にはなっただろう。
それでもう二度とソフトウェアを作らなくなるということになれば哀しいことだ。
No.1502 ( 02月22日 03時29分 )
>ソフトの性質上課せられたり、持っていると有利になる、そんな資格は大いに歓迎。
美しいまとめ方に拍手!!
>でも、門戸から狭めちゃうようなそんな資格は"私は"いやです。
No.1501 ( 02月22日 02時21分 )
うーん??
中年Aさんが言いたいのは、
もっとわかりやすく身近な例で言えば、「就職活動にはいろいろな資格を持ってた方が有利だけど、持ってないと就職"活動"ができないというのはやめてください」ということでしょう。
シェアウェアはいろんなジャンルがあります。
もう一つは中年Aさんも言っておられる、○○印のシェアウェアとか。
ソフトの性質上課せられたり、持っていると有利になる、そんな資格は大いに歓迎。
このままだとなんだか、訳の分からない方向に議論が行ってしまいそうな予感が(汁)
資格や認証機関を作ることに反対ではないが、それらは持っていた方が有利であるというところまででとどめるべきで、それがなければシェアウェアを出せないということであるべきではない。
ということでしょう?
この資格がないと、あの会社に入れないとかあの業種に付けないというのは理解できるよ。
でもね、ある資格を持ってないと就職活動さえできないってのは、あんた、そりゃひどいってものじゃないかい?ってことでしょう^^;
動作にはハードウェアに著しく負荷を与えるが、それを使わなければできないことがあって、それを実現するようなシェアウェアには認証機関や資格が必要だってのはいいと思うんです。
というか、あってしかるべきなのかもしれません。
これは現実でもそうですよね。医者は免許がなければ開けませんもの。
たとえば、Vectorが試験を行ったとして、それをクリアできるようなシェアウェアはVector印をもらえるとしましょう。
で、Vectorが良質ソフトのサイトを新たに作りました。
そこは定評で、そこに載せられたシェアウェアはばんばん売れます。
でも、そこに載せられるためにはVector印が必要です。
このとき、そこに載せられるためには当然、Vectorの試験を受けて資格を持ってなきゃ駄目ですよね。
そういうことです。
これも現実にありますよね。あそこの店は一流のシェフばかりを集めているからおいしいよとか。
けれど、一流のシェフが一人もいない店だって存在できます。
中年Aさんの言う自由とはこういう自由のことでしょう。
でも、門戸から狭めちゃうようなそんな資格は"私は"いやです。
No.1500 ( 02月22日 01時42分 )
> 自由は、素晴らしい。けど、自由にもルールはありますよね。
> ソフトも、また、ネットワークに載せる以上、フリーであろうと
> 個人的にはやはり、自己満足的ソフト色の濃いものは、自分のページに
全般的に、意見が散漫でよくわかりません。何故UGが出てくるのでしょうか?認証機関があればUndergroundの世界が無くなるのでしょうか?それともUndergroundの世界も認証を受けるべきだとでも言うのでしょうか?何故ウイルスが出てくるのでしょうか?ウイルスが無いという認証を出してくれる機関が欲しいということなのでしょうか(これは可能なら欲しいですが技術的に無理な気がします)?マナーと、認証機関にどんな関係があるのでしょうか?マナーを認証する機関が必要だとでも言うのでしょうか?
もちろん。そして責任もあります。私はそれを否定していません。
私の意見は
・資格が無いとすべからく作品を発表できないような状態は嫌だ
・認証機関で認証されたソフトだけしか世の中に問えないような状態は嫌だ
です。モチロン、「このサイトには乗せない」などのWebの編集方針であれば、それはそれでかまいません。それもまた自由です。
> 責任があるでしょう。
> 無責任なソフトが氾濫すると、大変ですよね。
その責任を負うのが、認定機関ではないでしょう。責任を負うのは、発表者と、それを使うユーザーです。そして、それらの間で問題が発生した時には、当事者間(と公正な第三者)により解決するのです。それが自由です。
> とどめておいて欲しいですね。
望むのはモチロン自由ですが、認定機関により発表が制限されるのは真っ平です。
No.1496 ( 02月22日 00時33分 )
Comp Japan という団体(個人?)が作った シェアウェア
が
いんちきである として問題になっています。
みなさんはどう思いますか?
Vector にあったらしいです。
No.1493 ( 02月21日 23時45分 )
>私は認定機関があったとしてそんなに悪い物であるとは感じません。
私も認定ぐらいはあってもかまわないとは思いますが
認定されないと発表しちゃいけないってのがちょっと引っかかりましてね・・・。
No.1491 ( 02月21日 21時51分 )
レスどうもありがとうございます!!
確かに争点がないと認められないですね。しかも数人らしいですから被害額もかなり少ないのでしょう。おそらく起訴に値するほど大きい問題じゃないみたいです。
No.1442 ( 02月19日 07時28分 )
>ナン さん
民事訴訟は両者の争点を解決する手段ですので、争点が無ければ棄却され
損害賠償の請求は可能ですが、その請求額が妥当であることについて、裁
# 面倒な訴訟手続きを、弁護士に代わりにやってもらうというのも含む。
請求が認められれば(勝てば)、裁判費用や弁護士料を相手に請求するこ
それだけの費用と時間を掛けるだけの価値があるのなら、私個人は訴訟を
| シェアウェアのReadMeに「効果がない環境がある」ということが明記し
|てあり、試用期間もあり、送金後に効果がなかったといって、起訴するこ
|とは成り立つのでしょうか?ちなみに作者は返金しても良いといっていま
|す。どうなのでしょう??
ます。
上記の想定で争点となる場合を想像しますと、シェアウェアの不具合で利
用者が(実際に)被った損害賠償を請求するとか、支払った額の返金請求で
しょうか。後者の返金請求は、既に作者側が了承しているので争点にならな
いわけで…。
判官を納得させられるだけの説明が求められます。自分では納得させられな
いだろうなと思う場合には、弁護士に弁護を頼むと言う形になるでしょう。
#手続きも説得材料も全部自分で行えるなら、弁護士を雇う必要はありませ
#ん(相手が弁護士を立ててきたら、法律知識の分、不利になるかもしれま
#せんが)。
とが可能ですが、請求が退けられれば(負ければ)、相手の費用も背負い込
む可能性もあります(大抵は折半で解決しているみたいですが)。
けっこう勧めたりする口ですが、これはナンさんご自身のバランス感覚で、
決定してください。
ちなみに、訴訟になって当該ソフトウェアの説明を行えば、「試用期間中
に効果がなかったのになんで送金したの?」と裁判官からツッコミがくるの
に1票。場合によっては説教が頂けるかもしれなひ。
No.1439 ( 02月19日 05時00分 )
起訴は、可哀想な気がしますが・・・
シェアウェアは、「試して買える」要素が多いので
50万円以上に匹敵する損害ならば、
以前、送金後に解凍できない・・・とメールが来たことがありますが、
どういうソフトなのでしょうか。とっても気になります。
試用期間の間に、確認し、支払うのがいいと思いますが・・・
起訴するといいかも。
送金前に、メール頂けると助かることが多いです。ハイ。
No.1438 ( 02月19日 02時29分 )
はじめまして!「ナン」です。
シェアウェアのReadMeに「効果がない環境がある」ということが明記して
あり、試用期間もあり、送金後に効果がなかったといって、起訴すること
は成り立つのでしょうか?ちなみに作者は返金しても良いといっています。
どうなのでしょう??
No.1437 ( 02月19日 00時54分 )