★スレッドのメッセージについて
マルチレスや、複数質問のある発言、特に必要のない部分に関しては分割や削除してある場合があります。これも独断と偏見により行わせていただきました。ご理解よろしくお願いします。

また、スレッドの内容へではなく、細かい点への反論などをトーク広場に持ち出すことはご遠慮ください。

基本的に訂正は受け付けませんが、削除の仕方などに間違いがあればトーク広場へ書き込むか、もしくはdream@tech.millto.netまでメールお願いいたします。


Indexへ戻る | トーク広場へ戻る


偽善 投稿者:Field93
05月03日 05時36分

シェアウェアは労力を分かち合うという偽善は、やめにしないか・・・


確かに偽善 投稿者:長森 瑞佳
05月03日 22時02分

「パスワードばらし」「チェックはずしパッチ」は開発意欲をなくすそうですが
それは今後の期待も込めて送金された方に対しての裏切りではないかと思います。

「シェアウェアは使用料が必要だが、営利目的で作られているわけではない」
と毎月200本のオンラインソフトが紹介される雑誌に書かれていますが
これは嘘もよいところでしょう。
某NT誌紙上で自分の通信ソフトが売れない原因を
とあるオンラインソフト紹介ページに責任転嫁していた方も
「シェアウェア販売で飯を食っているから死活問題だ」とはっきり述べられていましたね。
あれを読んでシェアウェア作家に幻滅を抱きました。


シェアウェアで食うってさ・・ 投稿者:素朴な疑問君
05月04日 04時16分

言葉としておかしいよね。
タダだと赤字なんでシェアウェアってのは経費だけもらいますってハズでしょう?
なんでアンタらの食い扶持まで経費に含まれんのよ。

そういう“偽”シェアウェアはガンガンクラックすべし。
有料=シェアじゃないよ。JAROに電話するよ?ホントにもー。


Re>やっぱ郵送だよね #3 投稿者:あやしいの人
05月04日 15時39分

 素朴な疑問君さんが「シェアウェアで食うという言葉はおかしい」と言われています。インターネット上
やパソコン通信上で販売する=シェアウェアでは決してありません。ネット上で販売しようが店頭で販売しようが、
シェアウェアはシェアウェアであり、製品パッケージは製品パッケージなのです(店頭販売でメディアを無償配布と
いうのは難しいと思いますが)。
(素朴な疑問君さんの書き込みを肯定しての意見です。クラックを肯定しているのではありませんが)
流通コストを省略するためにネット上や雑誌付録CDへの収録のみに絞ったソフトウェアをシェアウェアというのでは
ありません。これは、シェアウェアを作る側・使う側も再認識する必要があると思います。


投稿者:あやしいの人
05月04日 15時54分

 ですから、ネット上で、無理に「これはシェアウェアです」として販売するのではなく、「これは製品の試用版
です」として配布したほうが良いと思っているのです。どちらも同じ販売行為ですから、製品の試用版と名乗った
ほうが、製作者側も気が引き締められ、バグフィックスや質問等についてのサポートを行なわざるを得ませんし、
それが最終的にユーザーのメリットとなるものだと確信しています。


Re>やっぱ郵送だよね #5 投稿者:あやしいの人
05月04日 15時56分

 だからといって、シェアウェアはサポートする必要が無いと言っているのではありません。
逆に、サポートを行なわないと断言しているのであればそれで良いと思います。後はユーザーが判断するでしょう。
 元々が利益を目的にソフトウェアを製作・販売するのであれば、それがどんなに些細なユーティリティでも、
シェアウェアという言葉は使うべきではないと思います。(この点、現状他の皆さんの考え方と私の考え方では
ギャップがあるやもしれません)
(「だから金額を決めるべきではない」とか「高額設定すべきではない」と言っているのではありません。
ユーザー側がその価格で価値を見出せるのであれば、それで良いわけですし、金額を決めないと処理・経理上、
面倒なことがあるかもしれないわけですし。

 ちょっと内容が脱線し、クラックの話からずれて、混乱させてしまったかもしれませんが、ご容赦ください。

(下の書き込み、500文字までしか登録できないので何度も文章を分割した為にタイトルが抜けてしまいました。
せめて1000文字程度まで登録できるようにはならないものでしょうか>管理人様)


シェアウエアって… 投稿者:物知らぬもの
05月04日 17時06分

シェアウエアって、「パソコン通信やインターネットで入手でき
るソフトウエアで、試用してみて、使用しつづけたいなぁと思っ
て、そのソフトに価格に見合う価値を見いだせたら代金を支払い
購入してください。もしその価値がないとおもったら使用するの
をやめてください」ってものだとおもっていたんですが、違った
んですかねぇ。

食い扶持まで経費に含まれようがそんなことは全然かまわないし、
市販ソフトをシェアウエアってなのって売ってもかまわないとお
もうんですがねぇ。なんでシェアウエアの代金で食い扶持を稼い
じゃいけないなんて考えだしたんですかねぇ。

“サポートうんぬん”なんて文句もソフトの一部と考えて気に入
らなければ使用をやめればいいのにねぇ。


RE:確かに偽善 投稿者:作者4年生
05月05日 03時23分

>「シェアウェアは使用料が必要だが、営利目的で作られているわけではない」
>これは嘘もよいところでしょう。

現実的にはネットワークで配布され有料のソフトがシェアウェアってところでしょ
うか。


>シェアウエアって… 投稿者:物知らぬもの 投稿者:素朴な疑問君
05月05日 06時58分

宗教的な問題だが,シェアウェアとは商用ソフトとフリーフェアの中間的存在で,
利益を生むことを目的としないはず.
だからシェアウェアを作ってる人は一種のボランティア活動をしてる(何か世の中のためにやってる)と
見なされる(ビルゲイツとは違う).

http://cgi.kikakuya.or.jp/jp0656/menu003.html のシェアウェアとは?

ではフリーウェアとの違いしか書いてないけどな.そもそも流通形態とは全く関係ない.
個人がいい加減な解釈をするのはともかく,協会までなのるならその辺がおかしくないか?
協会だのを名乗るなら,経費と料金がバランスしてるのか公開するとかも考えたらどうだ?

追い剥ぎが追い剥ぎの心配してるようにも見えるんだけどね.
食い扶持まで含むなら商用ソフトだろう.


>ちょい 投稿者:素朴な疑問君
05月05日 13時28分

>別に金儲けが悪いというわけではなく,シェアウェアというと有料ソフトとは違う,
という意味が含まれるので紛らわしいからやめて欲しいという,時代遅れな意見だけどさ(笑).
まあ。gnu なんかは gnu でまたうるさい面もあるからどっちもどっちなのかもしれないが.


Re>>シェアウエアって… 投稿者:物知らぬもの 投稿者:あやしいの人
05月05日 20時30分

素朴な疑問様、こんにちは。
>宗教的な問題だが,シェアウェアとは商用ソフトとフリーフェアの中間的存在で,
>利益を生むことを目的としないはず.
>だからシェアウェアを作ってる人は一種のボランティア活動をしてる(何か世の中のためにやってる)と
これは今後も、各サイドで意見が違ってくると思います。一時期、PDSという言葉が乱用されましたが、日本では
著作権の放棄は出来ないため、PDSという言葉はもうほとんど使われなくなり、代わりにフリーウェアという言葉に
なりました。(本来の)シェアウェア自体、日本には馴染まないシステムだと私は思えます。今後、正しい呼び方が
生れてくるかもしれません。そういう意味で私は、商品販売であると言っています。

>ではフリーウェアとの違いしか書いてないけどな.そもそも流通形態とは全く関係ない.
そうですね。流通形態とは全く関係がありません。

WinZIPは、「シェアウェア」という言葉にピッタリくるように思えます。


ショアウェアって 投稿者:ふるいひと
05月13日 00時38分

私は、シェアウェアっていうのは、製品版として発売すると
万が一、データの破損などが起こったときに、個人では賠償しきれない等の問題から
悪くいえば、責任逃れ的な発売方法だと考えていますが、間違ってますでしょうか?
また、私の思っているような方法だから、沢山の日曜プログラマーとかに活躍の場が提供され
うまくすれば、ソフトメーカーという責任をかぶってくれる笠の下で
ソフトを作れるようになって行くのではないのでしょうか?


Re:シェアウェアって (5月13日の発言) 投稿者:WR16
05月14日 20時30分

ふるい人さん、こんばんわ! 個人の意見を書きます。

> (略) 〜 個人では賠償しきれない等の問題から
>悪くいえば、責任逃れ的な発売方法だと考えていますが、

私は、「趣味人」と「修行中の人」だと思ってます

作りはじめのソフトは、動作が変なものです。
手間をかけて投げ出すよりも、「発表」して意見を聞きたい!!
という作家が多いのでは?
(責任逃れ、ってのは少ないはず)

また、「一般ソフト」も、データの故障を全てサポートしません(^^;
ソフトが原因であると判明して、開発余力がある場合だと思います。

フリーウェアも、シェアウェアも「育てていく」ものと考えてます。


ふむ 投稿者:通りすがり
05月21日 21時30分

 「10年以上前のお約束」では、シェアウェアは「気に入ったり価値があると認めた場合に、金銭を支払う」
というものだったと記憶していますが、Win3.1/漢字Talk7が世の中に広まり始めたころから少しずつ変わっ
てきたように思います。
 「日本でのシェアウェア」は「小銭稼ぎの為」になりつつあるような気がします。プログラムの出来がよく
て、送金しようと思うものもありますが、大半は、「名前負け」だったり、必要以上にプロテクトをかけたり、
煩いくらいにメッセージを出したりして、「評価する気がなくなる」といった物が多くなってきていると思え
ます。